赤羽幼稚園・小学校改築プラン

赤羽幼稚園・小学校改築プランです。
赤羽幼稚園は、令和5年度より赤羽小学校新校舎内に仮園舎として移転しました。

令和8年度に道路を挟んだ北側に建設される新園舎に入る計画になっています。

赤羽小学校改築プラン.pdf
赤羽小学校改築プラン.pdfの1ページ目のサムネイル  赤羽小学校改築プラン.pdfの3ページ目のサムネイル

<令和7年度園児募集>
 随時申し込みを受け付けています。
 幼稚園見学・体験入園もできます。
 お気軽に幼稚園にご連絡ください。

赤羽 ビオトープ  赤羽 剣道

モル  IMG_5273

<とうきょう すくわくプログラム推進事業>
「とうきょう すくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムであり、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・共同的な探究活動の実践を促進するものです。
 ↓↓↓ 活動報告です。

01 赤羽【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
01 赤羽【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdfの1ページ目のサムネイル  01 赤羽【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdfの2ページ目のサムネイル

 

お知らせ


令和7年度ひよこっこ🐣(未就園児の会)

10:00~11:30 火曜日に開催 

事前予約は不要です。

9月9日(火)幼稚園説明会 11:00~(30分程度)

通常通り、ひよこっこを開催しています。

説明会は、お子さんと一緒にご参加いただけます。

お楽しみはパネルシアターです。

R7幼稚園説明会ポスター.pdf
R7幼稚園説明会ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル

ひよこっこポスター2025.9~.pdf
ひよこっこポスター2025.9~.pdfの1ページ目のサムネイル

<幼稚園見学・体験入園 随時受付中>

ご希望の方は、幼稚園にお気軽にご連絡ください。

幼稚園見学については、職員がご案内いたします。

体験入園は、お子さんと保護者の方が一緒に、園児の遊びや活動にご参加いただけます。

★令和6年度 学校関係者評価結果報告について★

R6幼稚園評価アンケート結果報告書.pdf
R6幼稚園評価アンケート結果報告書.pdfの1ページ目のサムネイル R6幼稚園評価アンケート結果報告書.pdfの2ページ目のサムネイル R6幼稚園評価アンケート結果報告書.pdfの3ページ目のサムネイル R6幼稚園評価アンケート結果報告書.pdfの4ページ目のサムネイル   

緊急情報

ありません

教育委員会からのお知らせ

ありません

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

赤羽幼稚園の生活

1学期終業式

2025年7月18日 14時00分

今日は1学期の最終日。

子供たちは大掃除の仕上げをしたり、大掃除をしてきれいになった部屋でみんなで遊んだりして最後の日も楽しく過ごしました。今日でお別れの友達もいて、寂しい気持ちでしたが、やっぱりみんなで遊ぶと楽しい!と思えたようです。

IMG_9133

終業式を行いました。

園長先生の話を聞く子供たち、1学期の間にグンと成長しました!

IMG_9135

終業式後には先生たちからの安全指導。

よく聞き、よく考えて、安全に過ごすための約束をみんなで確認しました。

IMG_9128

元気いっぱい、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

2学期に会えるのを楽しみにしています。

NTと遊ぼう!

2025年7月17日 16時04分

今月もNTと一緒に過ごしながら、たくさん英語に触れてきました。

IMG_8563

体を動かしながら単語に触れると、いつのまにか単語を覚えていることも。

IMG_9136

先生と一緒にするダンスはみんな大好き!

はじめは戸惑っていた子も、踊っていくうちにみんなで声を出しながら楽しんでいます。

IMG_8661

IMG_9116

4歳児も5歳児も踊っているダンスは運動会でみんなで踊る予定です。

おうちの方も一緒に踊りましょう!

IMG_8698

2学期も楽しいイングリッシュタイムが待っています。

交通安全教室を行いました。

2025年7月17日 14時38分

明日は終業式。いよいよ長い夏休みがやってきます。

夏休みは、おうちの方と外出する機会が増えることでしょう。夏休み中も事故なく安全に生活できるように、三田警察の方から交通ルールについて、ご指導いただきました。

はじめにDVDを見て、交通ルールの確認をしました。

IMG_9108

警察の方からは、信号機の見方や渡り方、注意することを教えていただきました。

IMG_9112

手はまっすぐ上に挙げて、よく見えるように!

IMG_9111

4歳児さくら組は友達と一緒に3人ずつ横断歩道を渡る練習をしました。

緊張した表情でしたが、まっすぐ手を挙げて慌てずに渡り、警察の方にほめていただきました。

IMG_9110

5歳児ゆり組は一人ずつ横断歩道を渡ります。

1学期に園外に出ることが何度かあったので、イメージしながら一人ずつ渡ることができました。

IMG_9109

頑張った皆さんに、素敵なプレゼントもいただきました。

IMG_9104

交通ルールや三田警察の方との約束を忘れず、おうちの方にも教えてくださいね。

夏休みは、事故なくケガなく過ごしましょう!

4歳児 収穫したミニトマトとピーマンを食べました。

2025年7月17日 13時49分

夏野菜がグングン育ち、今日もたくさんのミニトマトとピーマンを収穫しました。

IMG_9105

IMG_9093

野菜がちょっぴり苦手なさくら組。

1学期の間に、ゆり組の様子を見たり、何度か収穫した野菜を食べたりしてきました。

「おいしくしてください!」のお願いを受けて、職員室でおいしく調理しました。

IMG_9114

今日は野菜が苦手な子も、食べてみたり舐めてみたり、今までよりも野菜と仲良くなれたようでした。

夏野菜を食べて元気モリモリ!おうちでもチャレンジしてみましょうね。

5歳児 

2025年7月16日 15時29分

1学期、様々な遊具を使って遊んできた5歳児ゆり組。

友達と「こうしよう。」「私はこう思うよ。」「やってみようよ。」と誘い合ったり考えを伝え合ったりしながら遊ぶ姿が見られるようになってきました。

遊戯室では、大型積み木や巧技台を使って、家やアスレチックを構成して遊んでいます。

大きなおうちができました。

2階建てのおうち作りは、毎日繰り返しながら、積み木の積み方にも工夫が見られるようになりました。

IMG_9020

自分たちが作った場で、挑戦する姿も見られます。

IMG_8868

IMG_8869

こちらは地下に行く階段と2階へ行く階段のある大きなおうちです。

IMG_9031

驚くような動きにも挑戦しています。

IMG_9022

講堂ではパラバルーンで遊びました。

飯倉保育園の友達や、昨年の年長組が見せてくれたバルーンの演技を覚えていて、やってみたいことがたくさんあったようです。

大風、大波、ユラユラとバルーンが揺れています。

IMG_9021

バルーンの大きなお布団でおやすみなさい。

IMG_9012

あれ、みんなどこに行っちゃったのかな。

バルーンの中にかくれんぼ。大きな風船が出来上がりました。

IMG_9008

これからもいろいろな遊びに挑戦します!

5歳児 スペシャル弁当

2025年7月16日 13時24分

5歳児ゆり組は、遊戯室の大型積み木や巧技台、ゲームボックスなどでお弁当の場を作って、スペシャル弁当タイムをすることにしました。

グループで、何を使ってどのように構成するか相談し、必要なものを運んできます。

IMG_9069

広いテーブルにするのはどう?

IMG_9066

えー、違う形がいいな。じゃあ、どうする?

IMG_9068

互いに考えを言い合ったり、一緒に考えたりして、ようやく各グループの場が完成しました。

2人ずつテーブルの高さを変えたグループ。

IMG_9061

イスの高さを変えたり、リュック置き場を作ったりしたグループ。

IMG_9063

横並びでおしゃべりが楽しくなりそうな場を作ったグループ。

IMG_9064

広いテーブルを囲んで食べられるようにしたグループ。

IMG_9062

各グループ、それぞれに「自慢ポイント」がある食事の場ができ、お弁当の時間がより楽しくなったようでした。

夏休み前の楽しいひと時でした。

IMG_9065

4歳児 保育室で遊ぼう!

2025年7月16日 10時34分

外は暑いので、涼しい室内で自分のしたいことを見つけてゆったり遊んでいるさくら組です。

最近は2人程度でおしゃべりを楽しみながら、場を作ったり役になりきったりして遊んでいます。

じっくり同じことを楽しめる友達と一緒に。

IMG_9032

病気の人はいませんか。大変、先生、お腹が痛いみたいです!

入院しましょう!

病院ごっこでは、先生が患者になって一緒に遊んでいます。

IMG_9033

「ちょっとお腹すいたから、ごはんを作ろう。」「そうだね。」

友達と簡単なイメージを共有しています。

IMG_9034

「ここにお布団を敷くね。」「大きく広げてきれいに敷こう。」

自分たちで場を作っています。

IMG_9035

1学期の間に友達との関わりが増え、一緒に遊ぶことの楽しさを味わっています。

4歳児 体を動かして元気いっぱい。

2025年7月15日 15時15分

保育室や赤羽小学校の講堂や体育館で元気いっぱい遊んでいます。

保育室は、楽しいお散歩コースに大変身!

お散歩しながらくぐる、這う、跳ぶ、などの様々な動きを経験しています。

IMG_8919

IMG_8920

幼稚園と同じフロアにある講堂は、子供たちが体を動かして遊ぶのに最適な場所です。

IMG_8896

ゴールに向かってヨーイドン!

IMG_8897

地下2階の体育館は、はじめは5歳児に連れて行ってもらっていましたが、最近はさくら組だけで遊びに行けるようになりました。階段の上り下りも毎日積み重ねれば、体力向上につながります。

IMG_9059

広い体育館では講堂より長い距離をヨーイドン!

IMG_9058

毎日たくさん体を動かして遊んだ1学期でした。

2学期はもっと様々な体の動きを経験し、運動会につなげていきます。

栽培物の収穫

2025年7月14日 18時14分

今学期、栽培している夏野菜をたくさん収穫することができました。

今日は、5歳児が育てたトウモロコシやナスをスープにしました。

5歳児ゆり組はトウモロコシの皮をむきました。

お店で買うような大きなトウモロコシに育てることはできませんでしたが、小さな実のついたトウモロコシが顔を出しました。

IMG_8921

「トウモロコシのいい匂い♪」と皮をむきながら匂いをかいだり、大きさを比べたりしていました。

IMG_8922

4歳児さくら組

枝豆も収穫しました。プックリと膨らんだ枝豆を探し、一人ひとりが収穫することができました。

IMG_8895

年長組のトウモロコシとナスのスープは、さくら組にもおすそ分け。

さくら組の子供たちも興味津々で鍋をのぞき込んでいました。

IMG_8972

ゆり組は、トウモロコシとナスのスープをあっという間に平らげました。

自分たちで育てた野菜をみんなで一緒に食べるとおいしいね。

IMG_8958

IMG_8959

IMG_8951

たくさんの収穫をして、栽培の難しさも面白さも、喜びも感じることができた1学期でした。

4歳児 剣道教室

2025年7月14日 16時32分

初めての剣道教室。

どんなことをするのかドキドキしながら遊戯室にやってきたさくら組です。

講師の先生の面打ちを見ると、その勢いと音の大きさに驚き、言葉が出ないようでした。

IMG_8981

では、一緒に体験してみましょう!

まずは座り方や立ち方、お辞儀の仕方を教えていただきました。

講師をまねて一生懸命取り組みます。

手でおにぎりを作って、床に置いたらそこに顔をそっと乗せて、礼。

IMG_8982

竹刀を初めて持ちました。

竹刀の持ち方や運び方にも決まりがあります。ケガをしないように、約束を守り、丁寧に扱います。

「元気に声を出してごらん。」と言われると、「メン!」と大きな声で応えるさくら組でした。

IMG_8973 (1)

最後は面打ちの体験です。

講師の先生に向かって恐る恐る竹刀を振り下ろしました。

IMG_8975

初めての剣道、ドキドキしたけれど、「できた!」という思いを持てたようです。

次回も楽しみにしています。

5歳児 剣道教室

2025年7月14日 16時13分

今年度1回目の剣道教室でした。

昨年度末の経験を覚えていたゆり組は、挨拶や礼、立ち方や座り方を改めて教えていただき、しっかり思い出したようでした。

IMG_8962

模範の動きを見せていただくと、その迫力や音に驚いていました。

IMG_8960

実際に竹刀をもって面打ちに挑戦します。

「メン!」と声を出し、竹刀を講師の先生に当てます。

少し緊張気味でしたが、少しずつ慣れて大きな声で、「パン!」といい音が聞こえてくるようになりました。

IMG_8963

IMG_8961

最後も一人ずつお礼をして退室します。

しっかり顔を見て、言葉であいさつを言ってからお辞儀をします。

IMG_8964

次回まで忘れずに覚えておきましょう!

砂場の大掃除をしました。

2025年7月14日 10時20分

雨の止み間に、1学期みんなでたくさん遊んだ砂場の遊具をきれいに洗いました。

5歳児ゆり組が見本を見せてくれたり教えてくれたりする中で、4歳児さくら組もスポンジを使って遊具をきれいに洗うことができました。

IMG_8978

IMG_8977

IMG_8979

きれいになると気持ちがいいね。

また2学期もたくさん遊びましょう。

職場体験、ありがとうございました。

2025年7月10日 16時56分

御成門中学校の2年生が3日間職場体験に来ました。

優しい中学生先生に、子供たちが安心して関わる姿がたくさん見られました。

最終日の今日は、中学生3人が息の合ったダンスを見せてくれました。

IMG_8894

IMG_8893

最後は、握手をしたりギューっとしたりしてお別れと感謝の気持ちを伝えた子供たちでした。

IMG_8892

今学期は、地域の方や地域の中学生など、様々な人との関わりがありました。

2学期も様々な方との関わりの中で、子供たちが地域に見守られている安心感を得たり、様々な人から受ける刺激や温かい心の交流を行ったりすることを大切にしていきたいと思います。

7月の誕生会★

2025年7月9日 14時49分

今日は7月の誕生会でした。

7月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。

司会はもちろんゆり組です。気持ちを合わせて頑張ろう!

IMG_8853

園長先生のお話では、「たまごのはなし かしこくておしゃれでふしぎな、ちいさないのち」という絵本を読んでいただきました。

みんなはお母さんのお腹で大きくなったけれど、卵の中で大きくなる生き物もいるのです。

色、形、硬さなど、いろいろな卵があることも知りました。

IMG_8854

7月生まれのお友達にカードのプレゼントと、友達からのバッヂのプレゼントです。

みんなでお祝いの歌もプレゼントしました。

IMG_8855

お楽しみの時間です。

今日はゆり組とさくら組一緒に遊ぼう!ということで、みんなで「ラララ体操」を踊りました。

IMG_8852

続いてジャンケン列車をしました。ゆり組が運転手、さくら組がお客さんになって異年齢ペアの電車を作って出発!どんどん長くなる電車は、最後にはみんながつながって長ーい長ーい電車になりました。

安全運転で到着!

IMG_8851

7月生まれのお友達、おめでとうございます。

暑い夏も元気いっぱい過ごそうね!

投げ方教室をしました。

2025年7月8日 14時27分

ヤクルト球団の方を講師にお招きし、投げ方教室を実施しました。

講師の先生との今日の約束は、「目を見て話を聞くこと」「諦めずに挑戦すること」です。

おそろいの帽子とボールをいただき、野球選手になった気分で挑戦です!

<4歳児>
説明を聞き、的をねらってやってみよう!

IMG_8834

投げたい方向に手を向けて、体は横向き。

やってみるとなかなか難しそうです。

IMG_8839

丁寧に教えていただきながら、繰り返し挑戦しました。

IMG_8831

<5歳児>

ウォーミングアップでは、ボールを使って遊びながらボールに親しみます。

IMG_8835

先生のすることをよく見て話を聞いていました。

IMG_8833

的をねらって投げてみよう!

何度も繰り返すうちにコツをつかんできました。

IMG_8830

普段なかなか経験しない、「投げる」動き。

今日教わったことを、遊びの中に取り入れていきたいと思います。

IMG_8832