ひよこっこ(未就園児の会)

ひよこっこで作ったよ

2022年10月11日 07時54分

ひよこっこでは、季節の製作や楽しい運動遊びなど、毎週いろいろなプログラムを企画しています。

先日のひよこっこは、こんなすてきなものを作りました。

thumbnail_IMG_9367

幼稚園の運動会(10月29日)に向けた、応援の製作です!

かわいいひよこっこ応援団、玄関に飾っています。

幼稚園の運動会は、ひよこっこのお友達も参加できます。

(運動会事前申し込みはこちら)

ぜひ、遊びに来てくださいね!

2学期もひよこっこで遊ぼう!

2022年9月26日 16時46分

9月のひよこっこ、スタートしています。

初日は、みんなでお月見の飾りを作って紙芝居を見たり

thumbnail_IMG_8556

先日は幼稚園説明会と併せて実施したため、お楽しみのパネルシアターを見たりして

アットホームな雰囲気で過ごしています。

thumbnail_IMG_8685

幼稚園入園前のお友達、ぜひ遊びに来てください。

待っています!

7月13日は、1学期最後のひよこっこです

2022年7月7日 16時44分

次回、7月13日(水)は、1学期最後のひよこっこです。

魚釣りをして遊びます🐟

魚やイカ、タコ・・・海の生き物は自分のすきなものを作ることもできます。

繰り返し釣って遊べます。

image0

前回のひよこっこでは、季節の飾りづくりを楽しみました。

ひよこっこマミーズさんに教えてもらいながら、飾りづくり、

皆さん真剣です。

IMG_7992

出来上がった飾りは、一人ずつ笹に付けて、おみやげです。

image4

お子さんが作ることを楽しんでもよし、

お家の方が作ることを楽しんでもよし、

ぜひ気軽に遊びに来てくださいね!

<持ち物>

お子さんの水着(水に濡れてもよい服)

着替え

タオル

濡れてもよい帽子

親子の上履き(室内遊びの際に使います)

親子のビーチサンダルもあるとよいようです。

次回のひよこっこのお知らせ

2022年6月30日 15時27分

次回のひよこっこは、季節の飾りづくり(七夕)と水遊びです!

七夕飾り

作った飾りは笹に付けてお持ち帰りいただきます。

そして、前回の水遊びの様子はこちらです♪

IMG_7817

遊具で遊んだり、たらいに入ってみたり、水車で楽しんだり、

お子さんのペースで水遊びが楽しめます。

次回も同様に遊べるように準備をしておきますので、

水遊びの用意をしてお出掛けください。

<持ち物>

お子さんの水着(水に濡れてもよい服)

着替え

タオル

濡れてもよい帽子

親子の上履き(室内遊びの際に使います)

親子のビーチサンダルもあるとよいようです。

お待ちしています!!

次回ひよこっこのお知らせ「水遊び」

2022年6月23日 15時23分

29日のひよこっこは、水遊びで楽しみましょう!

幼稚園の水遊びスペースに、水遊びの遊具やたらいを出します。

IMG_7446

<持ち物>

・水着(お子さんのみ)

・水遊び用サンダル

・タオル

・帽子(濡れてもよいもの)

※そのほか、水分補給に必要なものや、保護者の方の日よけ対策など

ご準備ください。

ワンタッチうちわの出来上がり

2022年6月23日 15時19分

6月22日のひよこっこは、ワンタッチうちわを作りました。

スライドさせると、出したりしまえたりする、優れもの!

製作はお家の方に頑張っていただきました。

子供たちにとっては、お気に入りの宝物になったり

魔法のステッキになったりしたようです。

最後にみんなで写真撮影♪

0622

来週もぜひ、遊びにきてくださいね。

来週は、水遊びをする予定です。

体を動かしてあそぼう

2022年6月15日 16時56分

今日のひよこっこは、いつもの好きな遊びの後、

リズムダンスで楽しみました。

スペシャルゲストは、さくら組の子供たち。

「カエルのたいそう」「バナナくんたいそう」

2曲をノリノリで楽しみました。

小さいお友達も一緒に体を動かしたり、

お家の方と一緒にその様子を見ていたり、

思い思いに参加してくれました♪

来週は、作って遊ぼう、です。ワンタッチうちわを作ります。

お楽しみに!

赤羽こどもまつり 遊びに来てね!

2022年6月1日 13時00分

6月8日(水)赤羽こどもまつりに遊びに来ませんか?

幼稚園の年少さくら組や年長ゆり組、保護者の方や地域の方が

手作りの楽しいお店を出します。

未就園児の皆さん、是非遊びにきてくださいね。

※事前予約は満員となりました。ありがとうございました。

幼稚園探検をしたよ!

2022年5月25日 20時35分

今日のひよこっこでは、赤羽幼稚園探検をしました。

手作りの双眼鏡を持って、お家の方と一緒に園内めぐり。

年長ゆり組、年少さくら組の保育室を見たり、

園庭に出て池を見たり(オタマジャクシやメダカが元気に泳いでいます)、

IMG_6720

園児が育てている野菜を見たりしながら、

最後はピロティに到着。

そこでは、年長ゆり組が待っていてくれました!

IMG_6725

一緒に手遊びを楽しんだら、ゆり組からメッセージ

「また いっしょに あそぼうね」

次回は、かわいいカタツムリの製作です。

自分で作ってもOK、大人が手伝ってもOK、

大人だけで作ってあげても、もちろんOKです♪

IMG_6731

ぜひ、遊びに来てくださいね。

明日のひよこっこ

2022年5月24日 14時10分

先週からひよこっこが始まりました。

幼稚園に入る前のお友達が、お家の方と一緒に

遊びに来てくれました。

IMG_6547

好きなおもちゃを見つけて遊んだり、塗り絵をしたり…

「ご近所ですか?」「今何歳?」お家の方同士お話したり…

ひよこっこマミーズさんの紙芝居を楽しんだり…

地域のお友達が気軽に遊びに来る場になればと思っています。

来週は、探検の双眼鏡を作って「幼稚園探検」に出発!

IMG_6686

ぜひ遊びに来てくださいね♪

始まるよ!ひよこっこ

2022年4月25日 14時14分

赤羽幼稚園の令和4年度がスタートしました。

ひよこっこの皆さん、お待たせいたしました!

ひよこっこは5月18日(水)からはじまります。

予約は不要です。

ホームページで開催日を確認していただき、是非、遊びに来てください。

お待ちしています!

令和4年度 ひよこっこ1学期.pdf
令和4年度 ひよこっこ1学期.pdfの1ページ目のサムネイル

ひよこっこ中止のお知らせ

2022年1月27日 09時24分

2月の鬼の的当てづくりを楽しみにしてくださっていたお友達。

幼稚園に遊びに来ることを楽しみにしてくださっていたお友達。

残念ですが、感染症が急速に広がっており、子供への感染事例も多いことから、

まん延防止期間中はひよこっこを中止することになりました。

みんなに会いたい、みんなで遊びたい気持ちを、また会える日まで

楽しみにとっておいてくださいね。

再開については、またホームページからお知らせいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

3学期も一緒に遊ぼう、ひよこっこ!

2022年1月13日 12時01分

昨日は、今年初めてのひよこっこでした。

寒い中でも遊びに来てくれたお友達、ありがとうございました。

昨日は特別ゲストで、最後に年少さくら組が登場。

学級で楽しんでいるリズム遊び「こすれこすれ」を教えてくれました。

IMG_4795

みんなで一緒に ダンス ダンス!

次回は2月2日、節分前に「鬼の的当て」を作って楽しむ予定です。

IMG_1694

ひよこっこ3学期

2021年12月21日 17時14分

明日は2学期最後のひよこっこです。
年長ゆり組が、18日(土)の発表会で歌った歌を
歌いに来てくれます♪

令和4年1月のひよこっこは1月12日(水)からです。
3学期の予定はこちらです。
ひよこっこ3学期.pdf



どうぞご予定ください。
明日もみなさんのご来園をお待ちしています。

♪季節のコンサート♪

2021年12月16日 15時13分

未就園児の皆様
12月23日(木)に季節のコンサートがあります。
マリンバ奏者の田村佳代子さんをお迎えして、
みんなで楽しくすごしましょう。

場所は赤羽小学校講堂です。

事前予約制としますので、希望の方はこちらにご連絡ください。
ぜひ、遊びにきてね!

未就園児の会

ひよこっこ(未就園児施設開放)
令和3年度のひよこっこが始まりました~
ひよこっこ1学期




6月23日(水)初回は、工作をします。
アジサイとカタツムリです。
ひよこっこ工作①.jpeg

また、2回目の30日は幼稚園行事「赤羽こどもまつり」に参加します。
予約制になりますので、(受付開始:23日のひよこっこ~)ぜひいらしてください。
※感染症拡大状況によっては変更になることもあります。ご了承ください。



~これまでの ひよこっこの活動~~

2020年12月23日

テーブルに並んだ、色とりどりの材料。
見ているだけでワクワクしてきますね。


今日は、この材料を使ってクリスマスの
飾りを作りました。


できあがりがこちら。
素敵なクリスマスツリーの飾りができました。
ぜひ、おうちで飾ってくださいね。

2020年11月11日

今日は『さかなつりごっこ』をしました。
大きな魚、小さな魚、タコやイカなど、
いろんな種類の生き物たちを釣り上げて、
とても楽しそうでした。

2020年10月21日

今日は親子で楽しく工作をしました。


できあがったのは、お化けの飾り。
ちょっと怖いけど、でもかわいらしく
仕上がっています。
ぜひ、おうちで飾ってくださいね。

2020年10月14日
今日は『ひよこっこスポーツフェスタ』。
おうちの人と一緒に楽しく体を動かしました。


ぴょんぴょん輪っかを跳んでみたり、


皆で一緒にダンスをしたりして
楽しみました。

2020年9月23日
今日はお月見の飾りを作りました。
素敵なお月さまとお月見団子ですね。


2020年9月9日
今日は幼稚園説明会を行いました。


園長から、本園の教育の概要を説明
いたしました。


説明会に先立って、
『ひよこっこマミーズ』の皆さんが
楽しい手遊びとパネルシアターを
してくれました。
在園児と一緒に楽しみました。

2020年9月2日
今日から、今年度のひよこっこが
スタートしました。


楽しいおもちゃを用意して、皆さんを
待っています。


広い遊戯室内にいくつかコーナーを
作って、ソーシャルディスタンスを
保ちやすいようにしています。


最後は、ひよこっこの運営をして
くださっているボランティア、
『ひよこっこマミーズ』の方が
紙芝居を読んでくださいました。

安心・安全に遊べるように準備を
していますので、ぜひ遊びにいらして
ください。

2019年12月18日
今年最後の未就園児の会「ひよこっこ」です。

img001.jpg

今日は、素敵な飾りを作りました。

ゆったりとした時間の中で親子で楽しみました。


「まぁかわいい!!」
季節の飾りができました。

傘の袋を使ったトナカイやサンタクロース。
ストローでふーっと吹くと紙コップの中から飛び出します。
楽しいですね・・。

赤羽幼稚園の未就園児の会は、
地域にお住いの幼稚園修了児の保護者の方々が
運営をしてくださっています。
アイデァいっぱいの方々によるいつも素敵な工作があります。
今年もお世話になりました。
ありがとうございました。

来年も楽しく遊びましょう。

2019年11月20日

今日の未就園児の会「ひよこっこ」の様子です。



「なんだろう・・?」
「なんだかおもしろそう・・!」



「いろいろ選んでね!」
「だんだんできあがってきましたよ・・」



「できたら、ぺったん!つけてみよう・・・」
今日は、今月末にある幼稚園の作品展に小さいお友だちも一緒に参加するため、
作品作りをしました。

出来上がりは・・・お楽しみ!
とっても!とっても!
すてきな作品に出来上がりました。

「ひよこっこ」に遊びにいらした親子の皆様
ご協力ありがとうございました。

そして、作品展に是非お越しください。


4歳児さくら組が小さいお友だちに「たべものれっしゃ」の歌を披露しました。



歌の後は、握手をしてお別れをしました。
小さいお友だちと関わりで4歳児さくら組は、お兄さん、お姉さんの気分になりました。

2019年11月13日
未就園児の会「ひよこっこ」、
今日も楽しい遊びをしました。

「ん?・・・お芋?」



みんなで「芋ほり」をしました。

「あるかな?あるかな?」
「あった~!」
「おおきなお芋!」「おいしそうなお芋!」

今日の芋ほりは、手作りのお芋です。
新聞紙の中を手探りで探って出てきたお芋は、本当に大きくておいしそうなお芋でした。
「もう1回!もう1回!」
と、何度も楽しみました。


2019年10月23日
久しぶりの晴天に恵まれ、今日の未就園児の会には、
たくさんの小さいお友達がやってきました。
今日は、すてきな入れ物(かご)を作りました。



「ほら、すてきでしょ!」
貼りあわせて作ったら、すてきな季節の入れ物になりました。




2019年10月2日
未就園児の会「ひよこっこ」が今日も元気に行われました。

楽しいパネルシアターをみんなで見ました。


未就園児の保護者の皆様
地域の子育ての先輩「マミーズ」のみなさんと
一緒に遊び、楽しいひとときを過ごしましょう。
 

2019年9月18日
幼稚園で忍者の修行をしました。
大きな段ボールの中に入って進んだり、一本橋を渡ったり・・・。

元気いっぱい 修行に挑戦できたら手作りのすてきな!すてきな巻物がもらえました。
(これは、ひよこっこを運営してくださっている元保護者
「ひよこっこマミーズ」のみなさんの手作りです)


「やったね!また遊ぼうね!」


2019年9月4日
赤羽幼稚園の未就園児の会「ひよこっこ」も2学期がスタートしました。


「ひよこっこ」では、赤羽幼稚園を修了したお子さんの保護者の方が中心になって
地域の小さな子供たちを迎えています。



明るく元気なスタッフ 赤羽幼稚園の「まみーず」のみなさんと、
たくさんおしゃべりをして、子育ての悩みを解消しましょう!
一緒に遊んで楽しみましょう!