赤羽幼稚園・小学校改築プラン
赤羽幼稚園・小学校改築プランです。
赤羽幼稚園は、令和5年度より赤羽小学校新校舎内に仮園舎として移転しました。
令和8年度に道路を挟んだ北側に建設される新園舎に入る計画になっています。
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
- X(@akabenekinderg)で
赤羽幼稚園の生活の様子を紹介しています。
<令和7年度園児募集>
随時申し込みを受け付けています。
幼稚園見学・体験入園もできます。
お気軽に幼稚園にご連絡ください。
<とうきょう すくわくプログラム推進事業>
「とうきょう すくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムであり、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・共同的な探究活動の実践を促進するものです。
↓↓↓ 活動報告です。
01 赤羽【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
お知らせ
令和7年度ひよこっこ🐣(未就園児の会)
10:00~11:30 火曜日に開催
事前予約は不要です。
9月9日(火)幼稚園説明会 10:30~
質疑応答・見学 11:00~
通常通り、ひよこっこを開催しています。
説明会は、お子さんと一緒にご参加いただけます。
お楽しみはパネルシアターです。
<幼稚園見学・体験入園 随時受付中>
ご希望の方は、幼稚園にお気軽にご連絡ください。
幼稚園見学については、職員がご案内いたします。
体験入園は、お子さんと保護者の方が一緒に、園児の遊びや活動にご参加いただけます。
★令和6年度 学校関係者評価結果報告について★
緊急情報
ありません
教育委員会からのお知らせ
ありません
新着情報
赤羽幼稚園の生活
小松菜 おいしかった!
2019年12月11日 19時08分年少4歳児さくら組が
小松菜の種を植えました。
水をあげて、日の光を浴びたら
どんどん・・
どんどん・・
大きくなりました。
そして、大きな葉になりました。
きれいな葉っぱ
2019年12月11日 17時25分秋が深まり、園庭や校庭の樹木が
きれいに色づいています。
朝晩の寒暖差で、より一層
鮮やかに、そして、
日の光を浴びて
輝いています。
「きれい!きれい!」
あちらこちらに落ちている葉を見つけ、
4歳児年少さくら組が集めて、
集めて遊んでいます。
いっぱい集めたら、
今日のごちそうは、こんな感じ。
「楽しいね。楽しいね。」
もちつき大会
2019年12月6日 16時11分みんなが楽しみにしていたもちつき大会。
朝からもち米を蒸すいい匂いが
幼稚園いっぱいに広がりました。
まずは、園長先生
「よいしょ!よいしょ!」
掛け声をかけて、順番に
みんなで少しずつもちをつきました。
そうしたら・・・
明日は、もちつき会
2019年12月5日 18時56分
今日は、5歳児年長ゆり組が
明日のもちつきのため、
もち米を研ぎました。
「どんな感じ?」
研いでいる姿に、みな興味津々。
お水をあけて・・・
「白い水だね・・・」
順番に、丁寧にお米を研ぎました。
作品展
2019年11月29日 19時31分子供たちも楽しみにしていた
作品展当日です。
自分がつくった作品、かいた作品を
お家の人に見てもらうこともうれしいし、
たくさんのお客様に会えることも
うれしい子供たちでした。
普段から交流をしている飯倉保育園の
子供たちが
やってきてくれました。
「1,2,3で引っ張ろう・・」
どうやったらスムーズに自分たちの
作ったもので遊んでもらえるのか、
考えながらの「おもてなし」です。
明日は、作品展! ゆり組
2019年11月28日 18時18分 毎日コツコツと作品展に向けて
取り組んできました。
「こうやればいいんだよ!」と
自分たちで考えました。
力を合わせることの楽しさを
味わいました。
「どうやったらいいのかなぁ・・」
教師も一緒に考えました。
作品展 さくら組④
2019年11月28日 18時00分『ようこそ!さくら組どうぶつえん』
上野動物園では、みんなでいろいろな動物を
見ることを楽しみました。
その中で印象に残っている動物の顔を
クレパスでかきました。
そして、体を付けて
さくら組の動物園ができました。
作品展 さくら組③
2019年11月28日 17時54分『のりもの あつまれ』
大好きなのりものを
空き箱を使ってつくりました。
組み合わせ方を考えて
セロハンテープで付けたり、
画用紙をちぎって貼ったりしました。
電車、バス、ひこうき・・・
コツコツつくり、出来上がったのりものに
大満足でした。
作品展 さくら組②
2019年11月28日 17時34分『かくれんぼ忍者』
親子運動会で、忍者になって
楽しんだ経験から
忍者の自分をつくりました。
手や足を自分なりに考えて貼り合わせました。
足や手をいろいろに置きながら、
ポーズを考えていました。
忍者の作品は、園内のあちらこちらに
出没しているように掲示しています。
園内で忍者を25人!探してみてください。
作品展 さくら組 ①
2019年11月28日 17時21分 いよいよ明日は、作品展です。
さくら組の子供たちは、経験したことを
生かして、様々な作品を作りました。
作品を紹介します。
『大きないもの絵』
芋ほりを楽しんだ4歳児が、
掘ってきた芋をかきました。
絵の具で形をとらえ、
クレパスで、いものひげめやくぼみを
かきました。
芋を掘ったときのことや
食べた時の思い出を
楽しそうに話しながら
かきました。
回転寿司ごっこ さくら組
2019年11月22日 18時50分 子供たちは、身近な生活を
再現して遊ぶのが大好きです。
子供たちが考えたのは
「回転寿司」です。
どうやったらできるかな・・・
お皿が動くには、どうしたらいいのかな・・・
お皿をのせて、傾斜をつくり試しています。
作品展に向けて ゆり組その4
2019年11月22日 17時33分 ゆり組の子供たちが
考えを出し合って作りあげていく
作品展に向けての取り組みの続きです。
作品の一部です。
「そういうことなんだ・・・・」
時間をかけてかいたね。
「そうなるんだ・・・」
「ここじゃないとダメなんだ・・」
落ち葉がいっぱい!さくら組
2019年11月21日 15時41分園庭の樹木の葉が色づき、
落ち葉がたくさん落ちてくるようになりました。
ひらひらひらひら・・・
みつけた子供たちと一緒に
落ち葉を集めました。
「いっぱい集めよう!」
「わーい! 落ち葉で温泉ができたよ・・」
「葉っぱの温泉だ~」
未就園児の会「ひよこっこ」
2019年11月20日 17時45分 今日の未就園児の会「ひよこっこ」
の様子です。
「なんだろう・・?」
「なんだかおもしろそう・・!」
「いろいろ選んでね!」
「だんだんできあがってきましたよ・・」
「できたら、ぺったん!つけてみよう・・・」
暖かい日に・・・。 さくら組
2019年11月18日 16時28分 今日は、小学校が振替休業日でした。
そのため、広い校庭も幼稚園の子供たちが
独占し、遊ばせていただきました。
そして、
「暖かいから、校庭でお弁当を食べようね・・!」
ぽかぽかの日差しの中で
みんなで食べたお弁当は、本当に
おいしかったです。
そのあと
校庭に落ちた葉を集めて、
冠を作りました。
「秋は、とってもきれいだね・・・」