赤羽幼稚園・小学校改築プラン

赤羽幼稚園・小学校改築プランです。
赤羽幼稚園は、令和5年度より赤羽小学校新校舎内に仮園舎として移転しました。

令和8年度に道路を挟んだ北側に建設される新園舎に入る計画になっています。

赤羽小学校改築プラン.pdf
赤羽小学校改築プラン.pdfの1ページ目のサムネイル  赤羽小学校改築プラン.pdfの3ページ目のサムネイル

教育委員会からのお知らせ

ありません

緊急情報

ありません

お知らせ


<令和7年度ひよこっこ🐣(未就園児の会)>

10:00~11:30  火曜日に開催。 

事前予約は不要です。

令和6年度のひよこっこは終了しました。

遊びにきてくださりありがとうございました!

令和7年度の予定は、準備中です。

近日公開します。

令和7年度のひよこっこ🐣もお楽しみに!

<幼稚園見学・体験入園 随時受付中!>

ご希望の方は、幼稚園にお気軽にご連絡ください。

幼稚園見学については、職員がご案内いたします。

体験入園は、お子さんと保護者の方が一緒に、園児の遊びや活動にご参加いただけます。

★令和6年度 学校関係者評価結果報告について★

R6幼稚園評価アンケート結果報告書.pdf
R6幼稚園評価アンケート結果報告書.pdfの1ページ目のサムネイル R6幼稚園評価アンケート結果報告書.pdfの2ページ目のサムネイル R6幼稚園評価アンケート結果報告書.pdfの3ページ目のサムネイル R6幼稚園評価アンケート結果報告書.pdfの4ページ目のサムネイル


   

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

赤羽幼稚園の生活

3月の誕生会をしました。

2025年3月5日 15時16分

3月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。

先月ゆり組さんに教えてもらって司会を一緒にしましたが、今月はさくら組だけで司会を頑張りました。

ドキドキしながらも、教えてもらったことを思い出しながらかっこよく取り組みました。

IMG_5969

誕生児の皆さんには、カードと友達からのバッヂのプレゼント。

IMG_5967

園長先生のお話では、赤ちゃん人形を抱っこさせてもらいました。

みんなが赤ちゃんだったときは、このくらいの大きさだったんだね。

「重いね。」「軽いよ~。」などと言っていました。

みんな大きくなったね!今月で、赤羽幼稚園のみんなが一つ大きくなりました!

IMG_5968

歌のプレゼントも心を込めて歌いました。

IMG_5966

お楽しみはおうちの方もみんな一緒にじゃんけん列車。

最後は長い列車になって、みんなで出発!

IMG_5982 (1)

これからももっともっと大きくなってくださいね!

ひなまつりの翌日

2025年3月4日 14時34分

ひなまつりの翌日。

ひな壇を片付ける前に、教師がひな人形をひな壇の上で動かし、移動させて置いておきました。

登園してきた子供たちが、「あれ、おひなさまが違うところにいる。」

「おしゃべりしているみたい。」「おひなさまもパーティーしたのかも!!」

と4歳児と5歳児が交じって会話が弾んでいました。

IMG_5935

IMG_5936

昨日はみんなでひなまつりパーティー楽しかったね。

おひなさまもみんなでパーティ―したんだね。

子供たちが小さな変化によく気が付くことに、教師は驚きました。

ひなまつりの会

2025年3月3日 15時18分

今日はひなまつりの会をしました。

遊戯室には、ゆり組とさくら組の一人ひとりが心を込めて作ったひな人形を飾りました。

IMG_5917

さくら組

体はペーパー芯に様々な模様の千代紙を着物に見立てて包み、顔は折り紙で紙を包み、立体のひな人形ができました。中には3人官女や五人囃子もつくろう!と意気込んで製作を進めた子もいました。

IMG_5894

ゆり組

体は瓶を土台に、紙粘土を丸めた顔を合わせ、飾りや髪の毛などは自分でどのようにするか考えて作り進めました。今まで経験してきたことを自分なりに思い出し考えながら作りました。

IMG_5913

おうちに持って帰って、飾ってくださいね。

パネルシアターで、ひな祭りの由来について話を聞きました。

IMG_5918

最後は、白酒代わりのジュースで乾杯!

特別な一日になりました。

IMG_5916

おうちの方が大切に育ててくださり、みんな大きくなりました。

これからも元気いっぱいのみんなでいてくださいね。

影で遊ぼう!

2025年2月28日 15時48分

とうきょうすくわくプログラム事業で、本園は「光と影」をテーマに子供たちがわくわくしながら探究する遊びを取り入れています。

今日は遊戯室で、スクリーンに自分たちで影を映してクイズをしています。

光の当て方や、映すものの形などを考え、試しながら遊んでいます。

はじめは光を当てたり自分たちが影となって映ることを楽しんでいました。

IMG_5884

IMG_5883

次第に、映すものの向きや距離を変えると映り方が変わることに気付きました。

IMG_5881

年少組が「次は私がやりたい!」と言うと、年長組が優しくやり方を教えてあげたり、「僕がライトを当てるからね。」と手伝ってくれたりしました。

IMG_5882

何度も繰り返し影絵遊びを楽しみました。

4歳児 ジャガイモの種芋植え

2025年2月28日 13時12分

秋にサツマイモ掘りをしたねこまるばたけ。

また何か植えようか、とせっせせっせと土作りをしていた子供たち。

IMG_5880

肥料を混ぜて栄養たっぷりになったところで、ジャガイモを植えることにしました。

ジャガイモを半分に切り、草木灰をつけました。

IMG_5878

フカフカになった土を掘り、種芋を植え、そっと土をかけました。

IMG_5870

IMG_5876

IMG_5877

芽が出てくるのが楽しみです。

2月 NTと遊ぼう!

2025年2月27日 14時57分

2月もNTとたくさん遊びました。

ロンドン橋♪

IMG_5474

IMG_5475

絵本の読み聞かせは、英語でも少しずつ分かるようになってきました。

IMG_5476

NTと一緒にする鬼ごっこはみんな大好きです。

イングリッシュタイムだけでなく、何度も「もう一回やりたい!」とNTを誘って遊びました。

IMG_5619

IMG_5620

BOW GAME。順番にお辞儀をするタイムトライアルです。

image7

今月は、代理の先生が2名来てくださいました。

NTに親しんでいる子供たちは、初めてのNTに対して興味津々。

出身地について質問したり、一緒に遊んだりしながら英語の時間を楽しみました。

Let’s dance!

image5

Question Time♪

image6

image0

image1

お別れ遠足に行きました。

2025年2月25日 17時35分

今日は5歳児ゆり組と4歳児さくら組が一緒にお別れ遠足に行きました。

出発前に園長先生のお話を聞きました。

ゆり組とさくら組で一緒に行く遠足は、今日で最後です。楽しい思い出がたくさんできますように。

IMG_5809

この坂道を一緒に降りて出かけるのも最後だね・・・

IMG_5810

交通安全教室で、警察の方に教えていただいたことを思い出しながら、横断歩道を渡ります。

IMG_5811

今日の行き先は東京タワー🗼です!

晴天に赤いタワーが良く映えています。

IMG_5759

もうすぐ着きそうです。

IMG_5812

東京タワーの下に到着しました。

見上げるととても大きいですね。

IMG_5813

みんなで一緒にハイポーズ📷

IMG_5814

エレベーターでメインデッキに上がると、遠くまで見える景色に釘付けの子供たちでした。

デッキでは、ゆり組とさくら組合同のグループで行動しました。

IMG_5772

「あれはなにかな?」「幼稚園は見えるかな。」と会話がはずみます。

ゆり組はさくら組を気にかけ、さくら組はゆり組を頼って、一緒に行動していました。

IMG_5776

遠くに富士山が見えました🗻

IMG_5773

ここは、いろいろな映像が流れていて、映像を見ながら一休み。

IMG_5816

500年前の東京についてのお話にみんな興味津々でした。

IMG_5817

透明の窓から下を覗くと・・・

子供たちはへっちゃらです。

人がとても小さく見えることを楽しんでいました。

IMG_5815

ここは、床にハートや東京タワーの模様がありました。

IMG_5818

地下のホールでランチタイム!

ゆっくりと食事をして元気回復です。

IMG_5819

元気が出たので、幼稚園までの道も元気いっぱい歩いて帰りました。

途中で三田国際ビルの屋上に寄って遊びました。

IMG_5803

先生たちのところで「修行」をするシールラリーをしました。

グループでなべなべそこぬけできるかな。

IMG_5821

グループみんなで片足立ち5秒できるかな。

IMG_5822

○×クイズに挑戦!

IMG_5823

じゃんけんで3人以上勝ったらクリア!

IMG_5824

4か所の修行をクリアしたら、園長先生のところへ!

金のシールをもらって全部クリア!!

IMG_5825

最後まで疲れ知らずの子供たちでした。

IMG_5820

2月の誕生会♪

2025年2月19日 16時06分

今日は2月生まれのお友達をお祝いしました。

司会はなんと、5歳児ゆり組と一緒に、4歳児さくら組が行いました。

これまでの誕生会で、ゆり組の司会を見てきたさくら組。ついに一緒にやってみることになりました。

IMG_5684

みんなの前でちょっぴり緊張気味でしたが、お辞儀もそろって素敵ですね。

今日は座る席も年長さんと隣同士で、司会の順番をドキドキ待っています。

園長先生のお話では、大型絵本「どうぞのいす」を見ました。

園長先生の大好きな絵本、みんなも大好きです。

IMG_5686

プレゼントは、メッセージカードとお友達からのバッジです。

歌のプレゼントもしました。

IMG_5685

お楽しみは…あれ、今日のお楽しみは誰がするのかな??

せっかくゆり組とさくら組が司会グループで頑張っているので、今日はみんなで一緒に遊ぼう!

同じグループのみんなで「なべなべそこぬけ」をして遊びました。

IMG_5689

少しずつ人数が増えていき、、、

IMG_5687

最後は全員の大きななべ!「そ~こがぬけたらかえりましょ♪」

IMG_5688

大成功!!

みんなの司会も大成功でした!優しく教えてくれた年長さんありがとう!

次の誕生会は3月。今年度最後の誕生会の司会は誰がやる?

ちょっとドキドキした表情ながら、4歳さくら組がやってみることに決まりました。

次回もお楽しみに。

4歳児 NTと遊ぼう!

2025年2月17日 16時25分

今日はNTがお面を着けて、はらぺこライオンに変身!

ライオンのおうちには、宝があって、ライオンに気付かれずに取りに行くミッションです!

はらぺこライオンは、隙を見て子どもたちを捕まえようとします。

ライオンに「How are you?」とみんなで尋ねると、「I’m sleepy.」「I'm hot.」などと言って視線を逸らすので、その時がチャンス!1ステップずつ近付きます。

IMG_5619

「やった、宝を一つとったぞ!」

IMG_5620

ライオンが「I’m hungry!」と言ったら、追いかけてくるのでおうちまで逃げろ~!!

IMG_5618

捕まらずに宝を持っていくことに成功しました。

日常生活で使う英語を、ゲームなどに取り入れると、身近な言葉として子どもたちが楽しみながら触れ、覚えていきます。

お弁当後も「またやりたい!」とライオンゲームをして遊んださくら組でした。

最後はほっと一息、絵本を楽しみました。

IMG_5621

もうすぐ1年生の会

2025年2月17日 15時52分

赤羽小学校の1年生にお招きいただき、1年生の教室に行って「もうすぐ1年生」の体験をしてきました。

机の上にはランドセルが置いてありました。何をするのかな。

1

プレゼントのカードに名前を書いてもらったり、学校クイズをしてくれたり、一緒にゲームをしたり。

1年生がとてもやさしくて、はじめは緊張していたゆり組の子供たちの表情が徐々に柔らかく緩んでいくのが分かりました。

IMG_5615

優しく隣から声を掛けてくれたり、

IMG_5610

急かさず話を聞いてくれたり

IMG_5614

手伝ってくれたりと、みんな本当にやさしくて、小学校や小学生に安心感をもつことができました。

IMG_5611

IMG_5609

最後に学校探検をして、屋上から校長室まで、迷路のような学校を、一人ずつ手を引いて案内してくれた一年生、どうもありがとう!

IMG_5613

DSCF1168

小学校に行くのが楽しみになってきました。

あと1か月、幼稚園生活を楽しみつつ、小学校生活に期待をもっともっともてるようになるといいなと思います。

剣道教室3回目!

2025年2月14日 16時34分

今年度最後の剣道教室です。

久しぶりでしたが、子どもたちはよく覚えていました。

4歳児、お辞儀の仕方も上手になりました。

IMG_5624

竹刀を持つと、「ちょっと重いな。」とフラッとしてしまいますが、力いっぱい振り上げて、「面!」

IMG_5554

講師の先生のお手本を見ると、背筋がピンとします。

「パン!」という音に、「痛そうだね。」と思わず言葉が漏れてしまいます。

IMG_5555

さあ、一人ずつやってみましょう。

お辞儀をして「お願いします。」

「面!」と声を出しながら竹刀を振るのは少し難しいですが、3回目、だいぶ様になっています。

IMG_5553

恐る恐る講師の先生に竹刀を振り下ろします。「痛くないんだよ。」と言われ、ちょっとほっとした表情を見せていました。

IMG_5623

続いて年長組。

2年間続けてきたので、お辞儀も挨拶もとても素敵ですね。

IMG_5560

竹刀を持って、前回教えてもらった動きを思い出します。

IMG_5559

竹刀の向きや持ち方など、思い出してきました。

IMG_5557

一人ずつ面打ちと胴打ちに挑戦します。

向き合って、お辞儀をして、

image0

「面!」「胴!!」

声を出すと、元気な動きになりますね。

IMG_5558

年長組は今日が最後の剣道教室。

剣道教室で教わったことを、小学校でも生かしていってくださいね。

お二人の講師の先生、1年間ご指導ありがとうございました。

コンサート♪

2025年2月8日 16時42分

青空が広がる気持ちの良い一日が始まりました。

今日はコンサートでした。

IMG_5412

IMG_5415

4歳児さくら組の「はじめのことば」でコンサートは始まりました。

IMG_5434

歌「おもちゃのチャチャチャ」

おうちの方に見ていただくのがうれしくて、しっかり前を向いて元気に歌いました。

IMG_5435

合奏「さんぽ」

毎日楽器を使って遊んでいた子ども達。

4種類の楽器を、自分なりに、また友達の音も聞きながら、楽しく鳴らすことができました。

IMG_5436

次は4歳児さくら組と5歳児ゆり組の全園児合唱です。

曲は「Twinkle Twinkle Little Star」と「ねこまるだいすき」です。

NTの先生たちと一緒に楽しく歌ってきた歌と、みんながだいすきな赤羽幼稚園50周年を記念してつくられた歌を歌いました。

みんなの元気な歌声が会場に響きました。

IMG_5437

年長組の歌は「カレンダーマーチ」

1月から12月までの歌を元気に自信をもって歌いました。

IMG_5438

合奏は「ドレミの歌」でした。

自分のやりたい楽器を決めて、繰り返し音楽に合わせて鳴らし、みんなで音と気持ちを合わせることを頑張ってきました。

緊張していましたが、最後までやり遂げました。

IMG_5440

今日は、サプライズでおうちの方にもステージに上がっていただき、楽器を鳴らしていただきました。皆様のご協力に感謝いたします。

温かく見守っていただきありがとうございました。

寒い日に見つけたよ!

2025年2月8日 10時00分

寒い日が続いています。

幼稚園の朝の園庭は、ひんやりとした空気でとても寒いですが、子どもたちは登園すると元気に戸外で遊び始めます。

今週は今だからこその発見をしました。

「つめたい!」「サクサクする!」「これなんだっけ?」というさくら組。

「霜柱!」とゆり組が教えてくれました。

IMG_5381

IMG_5383

タライに張った水も凍っていました。

手に持ってみたり、みんなで見せ合ったりして、冷たさや氷の重さなどを感じていました。

IMG_5444

手に持っていた大きな氷が冷たくて落としちゃった!

割れちゃったけど、みんなで分けられるね。

割れてもキラキラ光る氷のかけらを手に取ってじっくり眺めていました。

IMG_5446

日が出てきました。

「これ、おひさまでなくなっちゃうの」

日に当たると氷が溶けてしまうことに気付いた子が日に当てていました。

IMG_5445

また氷できるかな。

寒さなんてへっちゃらの子どもたちです。

豆まきをしました。

2025年1月31日 17時10分

幼稚園の近くにある元神明宮に行って、豆まきをしました。

宮司さんにお会いすると、「どこかで見たことがある、、、あ!太鼓の先生だ!」

太鼓の会の時と違う宮司さんの姿に子供たちは驚いていました。

はじめにお祓いをしていただき、二礼二拍手一礼の仕方を教えていただき、見よう見まねで真剣に取り組みました。

IMG_5270

さあ、いよいよ豆まきをしましょう。

はじめは年長組から。櫓にのぼって準備をします。

元神明宮では、豆まきする前に、歌を歌います。

IMG_5271

福は~内!鬼は~外!

良いことがたくさんやってくるように、「福は内」から元気に言ってみよう。

IMG_5269

次は年少組の番。

年長組は櫓の下から応援してくれました。

IMG_5268

少し高い場所ですが、みんな元気いっぱい豆まきをしました。

IMG_5266

今年の節分は2月2日です。

今年も一年みんな元気に過ごせますように。

おうちでもご家族と一緒に豆まきをしてみてくださいね!

ダイコンを収穫しました。

2025年1月30日 16時30分

年長組が種をまいて育ててきたダイコンを収穫しました。

葉の下から白い部分が飛び出てきたダイコン。どんな大きさになっているか楽しみです。

葉を持って、よいしょ!結構大きいかも!?

IMG_5220

みんな自分のダイコンを一本ずつ抜きました。

IMG_5227

思っていたより長いダイコンにびっくり!

image3

IMG_5226

「長~い!」「白~い!」

daikon

「見て、こんなに大きいよ。」

daikon2

「やったね。大きなダイコン、収穫できました!」

image0

一本ずつおうちに持って帰ることにして、それ以外のダイコンは園内で調理し、みんなでいただくことにしました。

ダイコンの味噌汁です。葉もたくさん入っています。

IMG_5192

「あったか~い。」「冬はやっぱり味噌汁だよね。」

年長組の子供たちは味噌汁が大好きです。

image1

年長組からのおすそ分けを、年少組もいただきました。

「おいしいね、おかわりある?」

image2

ダイコンの味噌汁で、心も体もほっこり温まりました。

ごちそうさまでした。