赤羽幼稚園・小学校改築プラン
赤羽幼稚園・小学校改築プランです。
赤羽幼稚園は、令和5年度より赤羽小学校新校舎内に仮園舎として移転しました。
令和8年度に道路を挟んだ北側に建設される新園舎に入る計画になっています。
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
- X(@akabenekinderg)で
赤羽幼稚園の生活の様子を紹介しています。
<令和7年度園児募集>
随時申し込みを受け付けています。
幼稚園見学・体験入園もできます。
お気軽に幼稚園にご連絡ください。
<とうきょう すくわくプログラム推進事業>
「とうきょう すくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムであり、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・共同的な探究活動の実践を促進するものです。
↓↓↓ 活動報告です。
01 赤羽【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
お知らせ
令和7年度ひよこっこ🐣(未就園児の会)
10:00~11:30 火曜日に開催
事前予約は不要です。
9月9日(火)幼稚園説明会 10:30~
質疑応答・見学 11:00~
通常通り、ひよこっこを開催しています。
説明会は、お子さんと一緒にご参加いただけます。
お楽しみはパネルシアターです。
<幼稚園見学・体験入園 随時受付中>
ご希望の方は、幼稚園にお気軽にご連絡ください。
幼稚園見学については、職員がご案内いたします。
体験入園は、お子さんと保護者の方が一緒に、園児の遊びや活動にご参加いただけます。
★令和6年度 学校関係者評価結果報告について★
緊急情報
ありません
教育委員会からのお知らせ
ありません
新着情報
赤羽幼稚園の生活
今日の子供たち
2020年6月4日 16時46分今日もみんな楽しそうに遊んでいました。
その様子を紹介します。
まずは、さくら組。
塗り絵はいろいろな子が楽しんでいます。
こちらは電車のおもちゃ。
電車を奪い合うこともなく、
穏やかに遊んでいました。
帰りの前には、みんなで一緒に
「バスごっこ」をしました。
運転手になりきって、ハンドルを動かしていました。
ゆり組は今日も園庭で遊びました。
昨日に引き続き、赤い実を使った遊び。
「色水を作りたい」という子供たちに
先生がすりばちとすりこぎを用意しました。
「ジャムができた!」
「ジュースみたい!」
色の濃さを変えたり、
葉っぱをすり下ろして「緑茶」を作ったりして
盛り上がりました。
色水のほかには、砂場で遊んだり、
船ごっこをしたりする姿がありました。
靴置き場を作って、丁寧に靴を並べている様子に
赤羽の子らしさを感じます。
幼稚園で遊べる日がやっと来ました!
2020年6月3日 16時57分今日から分散登園が始まりました。
時間は短いですが、子供たちはさっそく
楽しそうに遊んでいました。
さくら組さんは、一人ひとりがちゃんと
自分でしたいことを見付けて遊んでいました。
楽しそうな姿にひと安心です。
遊んだ後の片付けがみんな上手でびっくり。
明日もまた遊びましょうね!
ゆり組さんは、園庭でたくさん遊びました。
園内の自然にも興味津々。
謎の赤い実を発見しました。
「これ、食べられるのかな?」
「色水にしてみよう」
と、探究する姿が見られました。
結局、これは何の実だったんでしょう?
(担任の先生は知っているみたいでしたよ)
ご入園おめでとうございます!
2020年6月2日 14時52分今日は待ちに待った入園式の日。
さくら組さんが幼稚園に来るのを、
ずーっと楽しみにしていました。
お花さんたちも玄関でお出迎えです。
式では、園長先生から
「あいさつや返事をしっかりしましょう」というお話を聞きました。
さくら組の子供たちはさっそく
元気にあいさつや返事をしていて、すごいなと思いました。
式が終わった後は、トイレの使い方を教わったり、
みんなで一緒に遊んだりしました。
明日からは、もっといっぱい遊べますよ。
楽しみにして明日も元気に来てください!
いよいよ幼稚園が始まりました!
2020年6月1日 10時59分今日は5歳児ゆり組の始業式。
ご進級おめでとうございます。
ゆり組になったみんなが来るのを、
幼稚園はずっと待っていましたよ!
始業式。
さすが年長になった子供たち。
式に臨む姿勢がとても立派でした。
ゆり組は人数が多いので、
みんなで集まるときは
遊戯室やピロティを使います。
担任の先生から一人ずつ
ピカピカの名札をもらいました。
みんなとっても嬉しそう♪
保育室に戻って帰る準備。
友達と距離を取って移動します。
子供から「ソーシャルディスタンス」という
言葉が出てきました。さすが年長組!
降園後、先生たちは消毒作業。
ゆり組さんが次に幼稚園に来るのは
3日(水)です。
また、元気に幼稚園に来てくださいね!
ありがとう!
2020年3月31日 20時25分 ゆりぐみさん
きょうまで、みんなは、あかばねようちえん
のこどもでしたが、
あしたからは、しょうがくせいになります。
このあいだのしゅうりょうしきは、
とてもりっぱでした。
とても、とっても・・・!!
すばらしいゆりぐみさん
でした。
しゅうりょうしきのあとは、
どのようにすごしていましたか?
「やることがない」なんて
だめですよ。
ほら
やくそくしたでしょ。
おうちのひとのおてつだい。
わすれていませんよね。
あと 5かい ねたら
しょうがくせいです。
たのしかったおもいでをありがとう!
げんきに しょうがっこうに かよってください。
ゆり組さん おめでとう!
2020年3月18日 16時54分今日は、ゆり組の修了式でした。
今日の空は、きれいでしたね。
桜の花も咲いて、お祝いをしてくれました。
ゆり組さん
おめでとう!
休園で、式のことができなかった
子供たちですが、
りっぱに
修了証書をいただきました。
幼稚園を巣立ち
新しい一歩を
歩みます。
おめでとう!
おめでとう!
一人一人
可能性に満ちた
素晴らしい子供たち。
力強く歩んでください。
さくらぐみさんへ
2020年3月17日 15時39分さくらぐみさん
おげんきですか。
あしたは、ゆりぐみさんの
しゅうりょうしきです。
ほんとうは、
みんなといっしょに
ゆりぐみさんの
おいわいをしたかったけど・・。
おうちで「おめでとう」って
おいわいをしてください。
かねきせんせいが
みんなのことをおもいながら
いっしょに
おいわいをします。
さくらさんのへやも
きれいに かざられて
おいわいになりました。
さくらのはなも
さきました。
なかもんのちかくです。
こんどのかようび
みんながようちえんにくるひは、
もっと、もっと
さいているでしょう。
たのしみですね。
みんなにあえることを
たのしみにしています。
ゆり組のみなさんへ その2
2020年3月17日 15時31分さいごに
みんなのへや
ゆりぐみのへやは、
むらたせんせいが
こころをこめて
おおきな
おおきな
さくらのきを つくりました。
みんなが このさくらのきのように
おおきく おおきくなりますように、と。
あしたは、しゅうりょうしき。
ほら
わかりましたか?
さくらのはな ですよ。
なかもんのちかくにある さくらが
はなを さかせました。
あした、みんなにあえることを
たのしみに さきました。
いちにち はやいけど
ゆりぐみさん
しゅうりょう おめでとう!
ゆり組のみなさんへ その1
2020年3月17日 15時03分ゆりぐみさん、おげんきですか。
あしたは、
いよいよ
しゅうりょうしきです。
じゅんびは、できましたか。
「はーい」・・
あれあれ?
せんせいたち から
へんじがきこえてきました。
しゅうりょうおめでとう って、すてきでしょ。
みんなのしゃしん、
いちねんかんのおもいでです。
みてね!
ほら、
ようちえんじゅうが
しゅうりょう おめでとう って
おいわいをしています。
かわいいらんどせる
こんどは、いちねんせいになりますね。
みんなも らんどせるだね、 たのしみだな・・・
さくら組、ゆり組のみなさんへ
2020年3月13日 15時26分 だんだんあたたかくなりましたね。
「はるは、みつかるかな・・」
「はるは、まだかな・・・」
「はるさーん!」
こうていのさくらのき。
う~ん、きの「さきっぽ」がふくらんでるよ。
でも、まだ、まだ・・。
もりのこみちにある
じんちょうげ
はぁーいいにおい!
でも、まだ、まだ、まだ・・・
かいだんのそばには、
すずらん のはな
かわいいね!
でも、まだ、まだ、まだ、まだ・・・
さくら組、ゆり組のみなさんへ
2020年3月10日 13時59分さくらぐみ、ゆりぐみの
みなさんへ
きょうのてんきは、
くもっていたり、
あめがふっていたりで
そとにでることも
できないでいますか・・・。
こんなときには、
ようちえんで やくそくをした
2ばんめを
おもいだしてね。
ねんのため
1ばんめは、
「てあらい、うがいをして
げんきにすごしましょう」
でしたね。
2ばんめ
おもいだしましたか?
さくら組、ゆり組のみなさんへ
2020年3月9日 15時26分 さくら組、ゆり組のみなさん、
ようちえんが おやすみになり
10か がたちました。
みんな!げんきですか?
せんしゅう、せんせいたちが
でんわをかけたとき
みんなが
うがい、てあらいを
きちんとやっていることが
わかり、
せんせいたちは、
とてもうれしかったです。
せんせいたちも
みな げんきで
みんながくるひを
たのしみにしています。
ようちえんではね・・・
みて!みて!
クロアゲハが うまれましたよ!
ちょうの「うか」です。
きれいなはねでした。
ほら、みて!
このはなは、なんだかわかりますか。
げんかんのまえにありましたよ。
さくらぐみさん みんながうえた
「そらまめ」ですよ
かわいい きれいなはなですね。
交通安全実地指導
2020年2月27日 14時41分 もうすぐ1年生になる
5歳児年長ゆり組と
もうすぐ年長組になる
4歳児さくら組は、
三田警察の方から交通安全の
実地指導を受けました。
三田警察の方から
横断歩道の正しい渡り方を
確認していただきました。
年少さくら組は、
集団での渡り方をやってみました。
今回は、
年長組さんのリードはありません。
よく見て・・・
考えて・・・
確かめて渡ります。
大勢で渡るときには、
固まって一緒に動きます。
手を大きくあげて
歩きましょう。
当番活動の引継ぎ
2020年2月27日 12時38分 もうすぐ1年生になる
5歳児ゆり組が、
もうすぐ年長組になる
4歳児さくら組に、
自分たちがやっている
いろいろな仕事を教え
引き継いでもらうように
頑張っています。
「靴箱の中の砂を取るんだよ」
「こうやってね・・」
「これ、おもしろい!」
小さなブラシで砂を取ることに
興味をもった4歳児に
「ほら、ちゃんとやって・・」と
5歳児。
「ここと、あそこと、あそこも!」
と、5歳児。
幼稚園の中には、植物や野菜がいっぱい!
「あれ、ニンジンが見えてる!」と
水をやりながら
いろいろなことを発見し、楽しむ4歳児。
こわごわとカメの世話。
「ここを持つといいんだよ」
「暴れないよ」と5歳児。
「え~」と4歳児。
みんな最初は、ちょっと迷うよね。
「わあ~動いた!」
カメは、動くからね。
未就園児の会「ひよこっこ」今年度最終日
2020年2月26日 13時45分 未就園児の会「ひよこっこ」の
今年度最終日になりました。
小さいお子さんを連れて地域の
保護者の方が、通ってくださいました。
もうすぐひなまつり・・・
ということで
ひな人形を作りました。
「すてきでしょ・・!」
おすまし顔、にこにこ顔・・
かわいいおひなさまの出来上がりました。