赤羽幼稚園・小学校改築プラン
赤羽幼稚園・小学校改築プランです。
赤羽幼稚園は、令和5年度より赤羽小学校新校舎内に仮園舎として移転しました。
令和8年度に道路を挟んだ北側に建設される新園舎に入る計画になっています。
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
- X(@akabenekinderg)で
赤羽幼稚園の生活の様子を紹介しています。
<令和7年度園児募集>
随時申し込みを受け付けています。
幼稚園見学・体験入園もできます。
お気軽に幼稚園にご連絡ください。
<とうきょう すくわくプログラム推進事業>
「とうきょう すくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムであり、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・共同的な探究活動の実践を促進するものです。
↓↓↓ 活動報告です。
01 赤羽【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
お知らせ
令和7年度 幼稚園運動会
未就園児「ひよこっこ」のかけっこがあります。
参加される方は、9時30分頃お越しください。
ゴールの後はプレゼントがあります。
参加をご希望の方は、事前にお申込みください。(QRコード、電話、メールいずれも可)
令和7年度ひよこっこ🐣(未就園児の会)
10:00~11:30 火曜日に開催
事前予約は不要です。
9月30日(火) お月見工作「おつきみゆらゆら」を作ろう!
<幼稚園見学・体験入園 随時受付中>
ご希望の方は、幼稚園にお気軽にご連絡ください。
幼稚園見学については、職員がご案内いたします。
体験入園は、お子さんと保護者の方が一緒に、園児の遊びや活動にご参加いただけます。
★令和6年度 学校関係者評価結果報告について★
緊急情報
ありません
教育委員会からのお知らせ
ありません
新着情報
赤羽幼稚園の生活
かけっこ教室
2025年9月10日 12時41分4歳児、5歳児が一緒にかけっこ教室を行いました。
講師に挨拶をして、まずはウォーミングアップです。
全身を使ってジャンケンをしたり、
ゆっくりリズムよく腿を上げたり、腕を振ったり。
さあ、ハシゴを使って大きく腿を上げて動いてみよう!
最後は折り返しリレー!
4歳児も5歳児も混ざってみんなで力を合わせて走ります!
5歳児は毎日リレーをしているからか、今日も素早く機敏な動きが見られました。
たくさん動いたので、最後は体をよく伸ばして整理運動。
今日はたくさん体を動かし、挑戦し、みんな頑張りました!
5歳児 タグラグビー2回目
2025年9月8日 14時16分今日は2回目のタグラグビーでした。
はじめは3人のコーチに挨拶。
夏休みを挟みましたが、動くうちに1回目のタグラグビーで体験したことを思い出したようでした。
ウォーミングアップが終わると、握手をして互いの腰に付けたタグを取り合いました。
タグを取ったら「タグ!」と元気に声を出します。
次はボールを使って、攻める人、守る人で対戦します。
友達と向き合って真剣勝負です。
子供たちの意欲と積極性を見て、コーチがゲーム形式を提案してくださいました。
やる気に満ちた子供たち、同じチームの友達とどのように協力したらよいのか、少し気が付いたようです。
次回3回目も楽しみですね。
5歳児 私ならこう踊る!
2025年9月5日 15時34分音楽が聞こえると自然に体が動き出すゆり組の子供たち。
一人が踊り出すと、それを見て周りの子たちも踊り出します。
自分なりの動きを考えて踊り、アイデアがわくとさらに動きが大きくなり、、、
一人で踊っているようで、周りの動きを見て、取り入れて、さらに楽しくなっていきます。
どの踊りもいいね!
周りで見ていた担任は、心も体も弾む子供たちの姿に感心し、子供たちからたくさんの学びを得られたひとときでした。
5歳児 スイカを割ってみました。
2025年9月5日 12時19分休みの間にできていたスイカを、今日収穫して割ってみました。
赤いかな。どんなにおいかな。
先生が包丁を入れて、パカン!と割ると・・・
ほんのり赤く、白い部分が多いスイカでした。
真っ赤なスイカを予想していたので、予想外で拍子抜けした子供たちでした。
でもスイカのにおいがする!
お迎えの時間に、おうちの方と一緒に食べました。
ほんのりスイカの味がしました。
5歳児 久しぶりの園庭
2025年9月4日 17時50分朝から曇り空。
雨が降る前に、園庭に行ってみることにしました。
昨日動画で見たスイカを発見!
小さいけれど、スイカの模様。
「スイカあった!」と、畑でできた小さなスイカに触れていました。
園庭や畑、ビオトープの様子をひととおり確認しました。
ミカンの実やトンボも見つけました。
もう少し涼しくなったらたくさん外で遊ぼうね!
8月・9月の誕生会
2025年9月4日 15時27分夏休み中にできなかった8月生まれの友達の誕生日をお祝いしました。
今年度の赤羽幼稚園は、9月生まれの友達はいませんでした。
園長先生のお話では、絵本「おやおやおやさい」を読んでいただきました。
たくさんの野菜が登場し、かけっこをしていました。走るのが大好きという8月生まれのお友達も多く、みんなで楽しくお話を楽しみました。
5歳児ゆり組は、今回も司会を頑張りました。
今回から一人ずつ言葉を言いました。少し緊張気味でしたが、一生懸命言葉を言いました。
お楽しみは、Let’s Dance!
元気になりそうな楽しいダンスを先生と一緒に踊りました。
声を出したり、大きく体を動かしたりするとみんな元気いっぱい、弾けるような笑顔が見られました。
8月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!
これからも幼稚園でいっぱい遊んでもっともっと大きくなってね!
園庭はどうなっているかな?
2025年9月3日 17時46分毎日暑くて、熱中症警戒アラートが出続けるので、なかなか外に出られない子供たちです。
担任の先生が、園庭や畑の様子を撮影してくれて、みんなで電子黒板に映して見ることにしました。
栽培物は、だいぶ姿を変えていて、「ズッキーニは?」「あ、ワタができているみたい!」「あ、スイカだー!」といろいろな気付きがあったようです。
園庭は夏の間に様子が変わってきています。早く外に出て直接変化に気付けるといいなと思います。
創意ある教育活動「ジンペイ先生と遊ぼう!」
2025年9月3日 14時51分ジンペイ先生が今年度も赤羽幼稚園に遊びに来てくれました。
ギターを弾いて歌を歌ってくれたり、楽しいことをたくさん教えてくれるジンペイ先生はみんな大好きです。
今日はジンペイ先生が作った歌「きみのなまえ」を歌ってくださり、子供たちも一緒に繰り返し歌いました。
そのあと、ジンペイ先生が持ってきてくれたたくさんのブンブンゴマを回していただくと、子供たちは「え~!!」「すごーい!」と興味津々で見入っていました。
子供たちが自分で作って遊べるように、ブンブンゴマの材料を一人ひとりにプレゼントしていただき、一緒に作ってブンブンゴマ回しに挑戦!回すにはちょっとしたコツがいります。うまく回せるようになったかな?
2学期が始まりました!
2025年9月1日 16時01分今日は2学期の始業式でした。
園長先生と向かい合って立っている子供たち。夏休みを終えて一回り大きくなったように見えました。
立ち方も顔つきも頼もしく見えました。
始業式の後は、5歳児は遊戯室、4歳児は保育室で1学期に遊んでいたことを思い出しながら遊びだしました。
5歳児は友達と「こうしよう。」「これを使ったらどう?」などと会話が飛び交っていました。
4歳児は久しぶりに再会した友達や新しく入園した友達、そして先生と一緒に場を作って遊び、笑顔があちこちで見られました。
久しぶりに先生や友達とダンス!楽しい!!
NTと一緒にダンスするのも楽しい♪
今学期も2名のNTと一緒に楽しく英語に触れて遊びます。
まだまだ暑い日が続きますが、2学期もみんなで楽しいことをたくさん見つけていっぱい遊びます!
2学期もよろしくお願いいたします。
夏休みが終わります。
2025年8月29日 17時50分8月28日、29日の2日間、夏季保育を行いました。
久しぶりに幼稚園に来た子供たちが元気いっぱいで安心しました。
暑い夏休みでしたが、それぞれに楽しく過ごした様子がうかがえました。
夏季保育のメインはプールでした。プール納めをしましたが、夏季保育中は参加した子供たちみんなでプールに入り、水風船で遊び、思いきり水遊びを楽しみました。
ひょっこり遊びにきたカエルも、一緒に一日を過ごしましたよ。
降園前には、先生たちが大型絵本を読んだり、パネルシアターをしたりして、ゆったりとした時間を過ごしました。
お迎え前にちょっぴり時間ができたので、さくら組、ゆり組みんなで大きな円になって遊びました。
幼稚園の畑のサツマイモの葉がグングン大きくなりました。
スイカは一度枯れてしまいましたが、新しいスイカが大きくなってきています。
9月1日月曜日から2学期が始まります。
皆さんに会えるのを楽しみに待っています!
夏休みの幼稚園
2025年8月7日 13時35分幼稚園は閉庁期間です。
子供たちが1学期に植えた植物が園庭で暑さに耐えています。
水をやってもやっても、毎日の暑さですぐにカラカラです。
これは保育室前の緑のカーテンです。
アサガオが咲いています。
鮮やかです。
こちらはゴーヤです。
実が大きくなっていました。
ゆり組のワタも背が伸びましたね。
ねこまる畑に行ってみると、、、
おや!
1学期にゆり組が見つけた小さな小さなスイカが大きくなってきています。
ひよこっこさんのミニヒマワリも暑さに負けず、可愛らしい花を咲かせています。
みんな大好きねこまる池!
メダカが元気に泳いでいました。
畑のすぐ隣にあるザクロの木。去年の年長組は実を見つけていました。
今年は昨年よりもたくさん実がなっています。
今年も年長さん、気が付くでしょうか。
水しぶきに驚いた虫たちが飛び出てきました。
トンボ
カマキリ
虫たちも日陰を探しているのでしょうか。
赤羽幼稚園の自然は暑さに負けず育っていますが、私たちは、少しでも涼しい場所で過ごしましょう。
涼しくなるのが待ち遠しいですね。
1学期終業式
2025年7月18日 14時00分今日は1学期の最終日。
子供たちは大掃除の仕上げをしたり、大掃除をしてきれいになった部屋でみんなで遊んだりして最後の日も楽しく過ごしました。今日でお別れの友達もいて、寂しい気持ちでしたが、やっぱりみんなで遊ぶと楽しい!と思えたようです。
終業式を行いました。
園長先生の話を聞く子供たち、1学期の間にグンと成長しました!
終業式後には先生たちからの安全指導。
よく聞き、よく考えて、安全に過ごすための約束をみんなで確認しました。
元気いっぱい、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
2学期に会えるのを楽しみにしています。
NTと遊ぼう!
2025年7月17日 16時04分今月もNTと一緒に過ごしながら、たくさん英語に触れてきました。
体を動かしながら単語に触れると、いつのまにか単語を覚えていることも。
先生と一緒にするダンスはみんな大好き!
はじめは戸惑っていた子も、踊っていくうちにみんなで声を出しながら楽しんでいます。
4歳児も5歳児も踊っているダンスは運動会でみんなで踊る予定です。
おうちの方も一緒に踊りましょう!
2学期も楽しいイングリッシュタイムが待っています。
交通安全教室を行いました。
2025年7月17日 14時38分明日は終業式。いよいよ長い夏休みがやってきます。
夏休みは、おうちの方と外出する機会が増えることでしょう。夏休み中も事故なく安全に生活できるように、三田警察の方から交通ルールについて、ご指導いただきました。
はじめにDVDを見て、交通ルールの確認をしました。
警察の方からは、信号機の見方や渡り方、注意することを教えていただきました。
手はまっすぐ上に挙げて、よく見えるように!
4歳児さくら組は友達と一緒に3人ずつ横断歩道を渡る練習をしました。
緊張した表情でしたが、まっすぐ手を挙げて慌てずに渡り、警察の方にほめていただきました。
5歳児ゆり組は一人ずつ横断歩道を渡ります。
1学期に園外に出ることが何度かあったので、イメージしながら一人ずつ渡ることができました。
頑張った皆さんに、素敵なプレゼントもいただきました。
交通ルールや三田警察の方との約束を忘れず、おうちの方にも教えてくださいね。
夏休みは、事故なくケガなく過ごしましょう!
4歳児 収穫したミニトマトとピーマンを食べました。
2025年7月17日 13時49分夏野菜がグングン育ち、今日もたくさんのミニトマトとピーマンを収穫しました。
野菜がちょっぴり苦手なさくら組。
1学期の間に、ゆり組の様子を見たり、何度か収穫した野菜を食べたりしてきました。
「おいしくしてください!」のお願いを受けて、職員室でおいしく調理しました。
今日は野菜が苦手な子も、食べてみたり舐めてみたり、今までよりも野菜と仲良くなれたようでした。
夏野菜を食べて元気モリモリ!おうちでもチャレンジしてみましょうね。