令和6年度運動会~あかばねオリンピック~を開催しました。

プラカード係の年長ゆり組を先頭に、全園児が元気に入場しました。


開会式で園長先生と一緒に魔法をかけると聖火台に火がともりました。
本園のマスコット「ねこまる」が力を貸してくれたようです。
(三田地区委員会の方にご協力いただきました。ありがとうございました)

ネイティブティーチャーやおうちの方と一緒に準備体操。
体が温まり、準備万端です。

年長組のバルーン、大成功!


年少組はチョウチョに変身!

年長組のリレーは白熱しました!ピンクチームも黄色チームも一生懸命バトンをつなぎました。

他にも全園児での玉入れ、未就園児ひよこっこさんのかけっこ、親子競技、PTA・小学生競技など、様々な競技や演技を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。



最後は親子で整理体操をして、運動会が終わりました。
子供たちはみんな様々な場面で一人一人が力を発揮し、楽しんで運動会を行うことができました。
ご来賓の皆様、保護者・ご家族の皆様、温かく見守り、ご声援を送っていただきありがとうございました。
赤羽小の先生方、競技の手伝いや参加、ありがとうございました。
9月28日土曜日はいよいよ運動会。
今日は、体育館でリハーサルをしました。



体育館から戻ってくると、ひよこっこさん🐣からの運動会応援メッセージがありました。

今日はひよこっこさんと全然会えなかったね。
運動会は、ひよこっこさんもぜひ遊びに来てくださいね!
お土産を用意して待っています。
応援ありがとう!!みんなで頑張ります♪
今日は2回目の体験給食でした。

今回はのメニューは具だくさんのうどんとサラダと梨でした。
前回はスプーンを使って食べやすいメニューでしたが、今回は箸またはフォークで食べるメニューにしていただきました。
子供たちは赤羽小学校の給食が大好き!ちょっと苦手な野菜も食べられてしまいます。
みんなで食べることの楽しさ、小学生と同じ給食を食べることができるうれしさを感じています。たくさんおかわりをしたり、残さずきれいに食べたり、一人一人が体験給食を楽しみ、「お腹いっぱーい!」と満足していました。
ごちそうさまでした。


今日は中秋の名月。
みんなで集まってお月見の会をしました。
園長先生のお話は、月の色や形について。
みんなはどんな色や形の月を見たことがあるかな?

みんなで「つき」の歌を歌った後は、お月見のパネルシアターを見ました。

幼稚園にはススキやお団子を飾りました。
「お団子食べたいな~」という声も聞こえてきました。

子供たちがつくったお月見の製作も飾ってあります。
年少組は折り紙でウサギを折ったり、クレヨンで月や団子をかきました。

年長組は、ちぎり絵で月をつくりました。月の色や模様に興味をもち、それぞれ自分が思う月をつくりました。ススキや団子は立体的につくりました。

今夜はきれいな月が見えるといいですね。
今日は8月生まれ・9月生まれの誕生会でした。
8月生まれさん、9月生まれさん、おめでとうございます!
これからもっともっと大きくなってくださいね!


園長先生のお話では、「しんごうきピコリ」という絵本を読んでいただきました。
信号機の色は、赤、青、黄色、、、ピンク?紫?オレンジ?
思わぬ展開に子供たちはびっくりしていました。
これから園外に行くことも増えますね。今日の帰り道から信号機を今まで以上によく見てみましょう!
さて、誕生日のお友達に誕生日プレゼントを渡して、歌をプレゼントしたら、今日のお楽しみは・・・?
夏休み最後の2日間、夏季保育を実施しました。
29日にはスペシャルゲストのクラウンが登場!
遊戯室のいろいろなところに隠れていたクラウンの皆さんが次々と登場し、何やら楽しいことが始まりました。

様々な楽器の音を楽しんだり、クイズをしたり、絵本を見て表現遊びをしたりしました。


もっともっと遊びたかった様子の子供たちでした。
またクラウンと会えるといいね。
最終日は天候が良くない中、夏季保育に来てくれた子供たちとスライムづくりや小麦粉粘土などを楽しみました。みんなやりたいことにじっくりと、自分なりの工夫を楽しみながら遊びました。


いよいよ2学期が始まります。
2学期もたくさん遊びましょう!


7月22日から始まった夏休み。
夏季の一時預かりも前半は今日でおしまいです。
園庭の栽培物は暑い中元気に育っています。

緑のカーテンの朝顔がようやく咲き始めました。

ゴーヤも実がなりました。

ワタは夏休みに入りグングン伸び始めました。

可愛らしい花も咲いています。

水やりをしていたら、カエルが飛び出てきました。
暑くて水を求めているのでしょうか。

ねこまる池では、セミの大合唱。

見上げると木にたくさんのセミがとまっています。

ということは、葉の裏には・・・

たくさんの抜け殻がついています。

ねこまるから託されたサツマイモの葉、どんどん大きくなっています。
ねこまるもどこかから見ているのでしょうか。


しばらく幼稚園はお休みです。
皆さん、健康に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。
22日、23日は夏季保育でした。
前半の夏季保育は、プール遊び!
水の中で伸び伸びと遊んだり、プールの外で水鉄砲や水風船、色水で遊びました。




プール、楽しかったね。
後半の夏季保育は8月29日、30日です。
楽しいことをたくさん用意して待っています。
令和6年度第1学期は今日で終わりです。
新入の子供たちは赤羽幼稚園に慣れ、進級の子供たちは今まで以上に園生活を楽しむことができました。
大掃除を終えた保育室で遊んだ後に終業式をしました。
楽しく、事故のない夏休みになるように、みんなで夏休みの過ごし方も確認しました。
9月にまた会いましょう!




3連休明け、元気に登園してきた子供たちが、何かを見つけました。
よく見てみると、なんとねこまる(赤羽幼稚園のマスコットキャラクター)からのお手紙でした。

ねこまるは、パトロール中に見つけたサツマイモの苗を赤羽幼稚園に持ってきてくれたのだとか。
今年度は小学校の畑の一部に植えて、「ねこまるばたけ」にしてしまったようで、サツマイモの苗のお世話を赤羽幼稚園の子供たちにお任せしようとしているようです。
さっそく子供たちが「ねこまるばたけ」を探しに行きました。
幼稚園の畑には何もありませんでした。
年長組の子供たちは「小学校の畑のことじゃない?」とピンときたようです。
「これ、なんて書いてあるのかな?」

「ねこまるばたけ」と書いてある看板を発見しました!
ここがねこまるからの手紙に書いてあった畑のようです。


たくさんはっぱが生えています。
これがサツマイモの苗ですね!

これから赤羽幼稚園の子供たちみんなで育てます!
皆さん、幼稚園にお越しの際は、畑も見に来てくださいね。

年長組が育てているトウモロコシ。
背がずいぶん伸びて、実ができてきました。
いつ収穫できるかなと楽しみにしていました。


3連休が明けて、いよいよ収穫してみることにしました。
中がどうなっているのか気になって、子供たち、さっそくむき始めました。
「わー!できているよ!」「いっぱいできてる!」
「トウモロコシだ!」

大きめの粒がたくさんついていました。
「今日食べたいね!」

他にも育てている野菜が急生長しています!
パプリカは色が付き始めました。

オクラもきれいな花とともに、実がたくさん大きくなってきています。

年少組のミニトマト、年長組のトマトも真っ赤に色づきおいしそうです!

今日収穫したトウモロコシは、年長組が昼食時に食べました。
隣の大きなオバケキュウリは、年少組が育てているものです。
たくさん成って、一本休み中に大きくなりすぎてしまいました。
このキュウリをどうするか、子供たちと相談して決めます。

トウモロコシ、甘くておいしかったです!

ふれあいアート「サイエンスショー」がありました。
遊戯室に集まると、大きな風船や箱がたくさんありました。

はじめは空気砲の実験!
空気は透明で見えないけれど、この箱の中に入っているよ。
「どうなるのかな?」してみよう!
箱を叩くとアシスタントが持っていた布がフワッ!

見えないね、どうしたら見えるかな。

まずは先生たちが実験!
顔に向けて箱を叩くと、「うわぁ!」空気が顔に飛んできました。

ようし、次は子供たちをねらってみよう!
空気が当たったのが分かったかな?

こんな大きな箱もあるよ!
今度は目に見えるように、中に煙を入れてみるね。

箱を叩くと、輪っかになった空気が飛んでいきました。
よく見ると、この輪っか、クルクル回転しているんだよ!

空気砲は、中にいい匂いのするものを入れてみてもいいよと教えていただきました。
おうちの方にも見せてあげたいね!
そのあとも様々な実験を見せていただきました。
傘袋のロケット、ペラペラ人形、大きな風船など。


目に見えない空気にも重さがあったり、動きがあったり、不思議!面白い!と思うことがたくさんのサイエンスショーでした。
「どうなるのかな?」と思ったら実験してみよう!
いろいろなことを試してみたくなる時間でした。
今日は7月生まれのお友達の誕生会でした。
園長先生から、野菜の大きな絵本を見せていただきました。
野菜を栽培・収穫している子供たち、興味津々で見ていました。

今日はスペシャルゲストにお越しいただきました。
年長組は久しぶりにお会いするジンベイさんです!
いつも楽しいことをしていただきありがとうございます。
今日は誕生日の歌を歌っていただき、その後あやとりを使ったマジックを見せてくださいました。

ワクワクドキドキ、とても楽しい時間です。
一つ一つのマジックに驚いている子供たちでした。

誕生児の2人にもお手伝いをしてもらい、アッと驚くマジックがたくさん!
子供たちが大興奮の時間となりました。
ジンベイさん、また幼稚園に遊びに来てくださいね!
ありがとうございました。

子供たちが登園してくると、サナギがアゲハチョウに変身していました!
今年度何回かアオムシからアゲハチョウになるのを見てきた子供たちから「逃がしてあげよう」という声が上がりました。

みんなでチョウを観察した後、円形広場に出てアゲハチョウとお別れしました。
「元気でね」「頑張ってね」「またね」
それぞれが思いを言葉にしながら、元気に飛んでいくアゲハチョウを見送りました。


プールに入る前に、砂場の遊具の大掃除をしました。
年少組は、入園してから1学期の間、砂場でたくさん遊びました。
みんなで洗って、遊具がピカピカになりました。
最後はみんなでタライの水をバシャ―!!
園庭が大きな水たまりになってしまいましたが、水遊びも楽しかったね。
また2学期からも遊ぼうね!

