キュウリやミニトマト、ナス、オクラなど、子供たちが育てている夏野菜が鈴なりです。
年長組のナスは、これまで10本以上収穫しました。
みそ炒めやみそ汁にして、昼食時に食べました。
年少組にもおすそ分けしました。
赤羽幼稚園の子供たちは、ナスが大好きになったようで、作った分ほとんど残さず「おいしい!」と食べていました。




年長組のトマトや年少組のえだまめもたくさんとれたので、降園時に保護者と一緒に食べました。


夏野菜をたくさん食べて元気いっぱい遊びましょう!
今年度1回目の剣道教室がありました。
東京学芸大学 剣道部のお二人が講師です。
挨拶や礼、竹刀の持ち方などを教えていただきました。

年長組は昨年度の経験を思い出しながら取り組みました。

年少組は、正座や礼の仕方を丁寧に教わりました。
手でおにぎりを作って・・・

とても素晴らしい礼ができました。

講師が面を着ける様子を見る子供たちは興味津々で真剣でした。

次回もお楽しみに。
7月7日の七夕を前に、みんなで集まって七夕の会をしました。
作った七夕飾りは遊戯室に飾り、どんな飾りをどのように作ったのか、学年ごとに紹介しました。

「たなばたさま」の歌は、空に届くくらいきれいな歌声でした。



みんなの願いごとが叶いますように。
昨日のみなと科学館遠足のプラネタリウムが印象に残ったようで、宇宙ごっこが始まりました。
大型積み木のロケットや宇宙服を作り、電子黒板に宇宙を映すと、気分は宇宙旅行!
みんなでロケットに乗って宇宙に旅立ちました!
見たことや聞いたこと、興味をもったことなど、心を動かされたことが子供たちの遊びに表れています。

みなと科学館へ親子遠足に行きました。
はじめに園長先生と挨拶し、館長さんから、科学館の利用の仕方や約束についてお話を聞きました。

はじめはプラネタリウム★
様々な星座の話や七夕の話を星空を見ながら聞きました。

気象科学館を見学した後は、実験室へ。

今日の実験は、「遠心力」についてでした。
水を入れたバケツを回したら水はどうなるかな?
子供たちはバケツの中にボールを入れて、落とさないようにバケツを回しました。

その後は親子で展示室を見学し、体を動かしたりじっくり見たりして体験しました。


子供たちは、体験して様々な気付きや発見があったようです。
お土産にバッヂをいただきました。

保護者の皆様、科学館の皆様、ご協力ありがとうございました。
相違ある教育活動「太鼓の会」第一回目でした。
毎年地域の方に教えていただき、子供たちが太鼓に触れています。
初回の今日は、さっそく太鼓を叩いていただき、太鼓の音やリズムを楽しみました。

年長組がさっそくバチを持って太鼓を叩きました。
少しドキドキしながらも、教えていただきながら叩いてみて、難しさや楽しさを感じていました。
次は2学期に太鼓の会を開催します。
それまで、教えていただいたことをみんなでやってみて覚えておきましょう!

大きく実った野菜を収穫しました。
「大きいね。」「なんかおもちゃみたいだね。」
大きくてツヤツヤの美しい野菜がとれました。

これはとれた野菜の一部です。

先日たくさんとれたジャガイモ、今日収穫したピーマンとキュウリを調理して、昼食時に食べました。

「園長先生にお届けしよう!」と年少組が初めて園長先生のいる小学校の校長室に行きました。
「園長先生のお部屋は上(2階)にあるんじゃないかな?」と言いながらみんなで階段をのぼると、、、

「ここに校長室って書いてあるんだよ。園長先生は校長先生でもあるから、このお部屋でお仕事をしているよ」トントンとノックをして、

「失礼します。野菜がとれました」
園長先生にお届けしました(検食です)。
「園長先生、食べてくれるかな。」「お腹すいた~。」

保育室に戻って、みんなで食べました。
野菜が苦手な子も、みんなで食べると、少し食べられる姿もありました。

ごちそうさまでした。
これからも野菜を大切に育てます。
令和6年度心の子育て講座を開催しました。
園歯科医の牧野 寛先生を講師にお迎えし、「歯磨きのウソ・ホント」という演題でお話していただきました。
虫歯と歯周病の予防について、幼児期の歯磨きの仕方や歯磨き粉のことなどを具体的に教えていただき、また質問にも丁寧にお答えいただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
牧野先生、いつも子供たちを見守り、継続して歯の健康についてご指導いただきありがとうございます。
これからも歯磨きの習慣を付け、子供たちの歯、そして私たち大人の歯を大切にしていきましょう。

6月生まれの友達の誕生日をお祝いしました。
今月は3人の友達が誕生日を迎えました。

園長先生のお話では、大きな絵本を読んでいただきました。
大きなスイカや登場するアリに子供たちは興味津々で楽しんでいました。

お楽しみは、年少組がいつも歌っている歌を披露しました。
「しゃぼんだまとばせ」と赤羽幼稚園の歌です。
園歌は、年長組も一緒に大合唱でした。

6月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。
これからも元気いっぱい大きくなってね。
収穫した野菜と、買いに行った野菜を、年長組が包丁でトントンと切り、カレーの具を準備しました。
安全に気を付けて包丁を使う姿は、さすが年長組!でした。みんな落ち着いて、よく見て切りました。

切った野菜は先生の部屋で一度預かり、小学校の家庭科室を借りて調理しました。
調理は地域の方のお力をお借りし、「おいしくなあれ」とおいしくなる魔法をかけていただきました!

具だくさんのカレーが出来上がりました。

年長組が会食の準備をしてくれました。
遊戯室に全学年で集まり、一緒に「いただきます!」

年長組はおかわりをしてたくさん食べました。

年少組は、収穫したオクラをかつお節で和えて添えました。

幼稚園でたくさん収穫したイチゴはジャムにして、クラッカーにのせてデザートにしました。


カレーパーティは大成功!年長組、お疲れさまでした。
地域の方、お手伝いありがとうございました。
プランターで育てたジャガイモを収穫しました。
子供たちは、収穫したらカレーを作って食べよう!と話していたので、
どのくらい収穫できるか楽しみにしていました。
さあ、掘ってみよう!

出てきた!まだあるかな??

並べたらこんなに長くなりました。たくさんとれたね!

明日のカレーに入れようね!

「ねえ、見て!大きくなった!」
ナスも大きく育ちました。
「ナスはどうやって食べる?」「カレーに入れる?」
「いいね!」
明日のカレーに入れることにしました。


保育室では、野菜の皮むきをしてカレー作りの準備を順調に進めています。


年長組の姿をのぞいて年少組が興味津々。
「何しているの?」と聞くと、「カレーの準備だよ」と年長組が教えてくれました。
明日は年少組も一緒にカレーを食べようね!

英語の先生と一緒に遊ぶことが楽しくなってきた子供たちです。
みんなで遊ぶときには、歌やゲームをしたり、物の名前を英語で言ってみたりして様々な方法で英語に親しんでいます。
今回は虫の名前を教えてもらいました。
幼稚園で出会う虫がたくさん登場して大興奮の子供たちです。

ゲームは、幼稚園でも楽しんでいるフルーツバスケット。年少組も、先生の言葉をよく聞いて遊んでいます。

好きな遊びをしているときにも、英語の先生がつぶやいたり声を掛けたりする英語の言葉を日々耳にしながら過ごしています。
年長組が初めて給食を体験しました。
赤羽幼稚園は、併設の赤羽小学校と連携し、体験給食の機会を年に3回程度設けています。

栄養士の先生に配膳していただいた給食を受け取り、自分で気を付けて席まで運びます。

今日の献立について教えていただきました。


「もっと食べたい!」「おかわりある?」と言い、おいしい給食をたくさん食べました。
次回の体験給食も楽しみです。
育てているジャガイモを収穫したら、どのように食べようか・・・
そんな相談をしていた年長ゆり組の子供たち。
カレーを作ることにしましたが、ジャガイモだけではちょっと寂しい。他には何が必要かな?
もっと野菜を入れよう!と近所の八百屋さんに野菜を買いに行くことにしました。



無事に買い物をすることができました。
買った野菜はリュックに入れて大切に幼稚園に持って帰りました。
カレー作りに向けて準備を進めています。
昨日大雨で延期したプール開きを行いました。
プールの近くで、安全にプールで遊ぶための約束をしました。
これから楽しく遊べそうです。
「プールさん、よろしくお願いします!」

