御成門中学校の2年生が3日間職場体験に来ました。
優しい中学生先生に、子供たちが安心して関わる姿がたくさん見られました。
最終日の今日は、中学生3人が息の合ったダンスを見せてくれました。


最後は、握手をしたりギューっとしたりしてお別れと感謝の気持ちを伝えた子供たちでした。

今学期は、地域の方や地域の中学生など、様々な人との関わりがありました。
2学期も様々な方との関わりの中で、子供たちが地域に見守られている安心感を得たり、様々な人から受ける刺激や温かい心の交流を行ったりすることを大切にしていきたいと思います。
今日は7月の誕生会でした。
7月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。
司会はもちろんゆり組です。気持ちを合わせて頑張ろう!

園長先生のお話では、「たまごのはなし かしこくておしゃれでふしぎな、ちいさないのち」という絵本を読んでいただきました。
みんなはお母さんのお腹で大きくなったけれど、卵の中で大きくなる生き物もいるのです。
色、形、硬さなど、いろいろな卵があることも知りました。

7月生まれのお友達にカードのプレゼントと、友達からのバッヂのプレゼントです。
みんなでお祝いの歌もプレゼントしました。

お楽しみの時間です。
今日はゆり組とさくら組一緒に遊ぼう!ということで、みんなで「ラララ体操」を踊りました。

続いてジャンケン列車をしました。ゆり組が運転手、さくら組がお客さんになって異年齢ペアの電車を作って出発!どんどん長くなる電車は、最後にはみんながつながって長ーい長ーい電車になりました。
安全運転で到着!

7月生まれのお友達、おめでとうございます。
暑い夏も元気いっぱい過ごそうね!
ヤクルト球団の方を講師にお招きし、投げ方教室を実施しました。
講師の先生との今日の約束は、「目を見て話を聞くこと」「諦めずに挑戦すること」です。
おそろいの帽子とボールをいただき、野球選手になった気分で挑戦です!
<4歳児>
説明を聞き、的をねらってやってみよう!

投げたい方向に手を向けて、体は横向き。
やってみるとなかなか難しそうです。

丁寧に教えていただきながら、繰り返し挑戦しました。

<5歳児>
ウォーミングアップでは、ボールを使って遊びながらボールに親しみます。

先生のすることをよく見て話を聞いていました。

的をねらって投げてみよう!
何度も繰り返すうちにコツをつかんできました。

普段なかなか経験しない、「投げる」動き。
今日教わったことを、遊びの中に取り入れていきたいと思います。

みんなが作って飾った七夕の笹飾りで遊戯室が素敵な空間に大変身!
今日は七夕の会です。

先生が電子黒板に七夕の紙芝居を映して読んでくれました。
みんなじっくりと眺めながら聞いていました。

七夕の歌は、きれいな声で歌いました。空のお星さまに届くかな。

5歳児ゆり組は笹とグループ製作の前で集合写真を撮りました。

今夜はたくさん星が見えるといいですね。
皆さんの願い事が叶いますように。
お迎えの時間に、おうちの方と一緒に笹に飾りつけをしました。
「長いの作ったよ。」「トマトを描いたよ。」
おうちの方とお話しながら和やかに飾りつけをしました。

おうちの方と一緒に書いた短冊も飾りました。

年長組は遊戯室で飾り付け。
大きなグループ製作や自分の作った飾りを得意げに見せていました。

「どこに飾ろうかな。」

7日に持ち帰ります。持ち帰ったら飾ってくださいね。
ご協力ありがとうございました。
今年度も地域の元神明宮の宮司さんご夫妻による、太鼓の会が始まりました。
5歳児が、慣れ親しんだ曲に合わせて太鼓を叩き、12月の発表会で披露する予定です。

昨年度一度体験をしたことがありますが、改めてバチの持ち方や立ち方などを教えていただき、みんな一生懸命取り組んでいます。

肘を伸ばして手を高くしてみよう。
右足を後ろに下げるとフラフラしないで立てるよ。

よく見てやってみよう!

叩き方が少しずつ変わりますが、一つ一つよく見てよく聞いて真似しています。
子供たちの「もっとやりたい!」という気持ちが伝わってきました。

午後、遊戯室に置いてあった太鼓を見るなり、太鼓を叩いて遊び出したゆり組の子供たち。
先生役になったり、「もう一回やろう!」と言ったりしながら自分たちで繰り返し振り返りながら太鼓を鳴らしていました。周りでは鈴やタンブリンを鳴らし、4歳児さくら組まで「体験会」に呼び込み、音楽会のような雰囲気になっていました。

次回の太鼓の会までに自主練を積み重ねていくことでしょう!講師の先生も驚くこと間違いなしです。
さくら組とゆり組の七夕製作がひと段落。
ゆり組のグループ製作の経過です↓↓
新聞紙を貼った球の上に、模造紙を貼りました。

そして、最後に、グループのみんなで相談して決めた色の京花紙を貼っていきました。

自分たちでどんどん進めています。

「こっち持っていて。」「ピンク色もあればよかったかな。」などと、分担したり思ったことを伝えたりして作り進めました。もう少しで完成です。

まだまだ貼らないと!

これは京花紙を重ね、折り、広げて作った織姫と彦星です。

「ちょっと持っててくれる?」「こうやればいいよ。」
友達と手を貸し合い、教え合いながら作っています。

さくら組も

ゆり組も

様々な飾りができました。
おうちの方と一緒に短冊に願いを書いて、いよいよ明日は笹に飾り付けます。
保護者の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。
4歳児さくら組は、今日も野菜を収穫しました。
キュウリ、ミニトマト、ピーマン、たくさん収穫したので、収穫したての野菜の絵を描いてみました。

長いキュウリ、ポツポツしている、真っ赤なトマト、ツヤツヤのピーマン。
子供たちが一人ひとり感じたままにクレパスを動かしていました。


三角つなぎも作りました。
四角い折り紙を半分に折り、ハサミで切ると、三角になりました。

三角の山の頂上に指先で糊を少し付け、もう一つの三角を貼りました。

長くなってきた!

5歳児ゆり組では、大きめの紙を何度か折り、ハサミで互い違いに切っていました。

切り終えて、そっと開いていくと、天の川の出来上がり。
友達と自分の作った天の川を見比べて、長いね。こっちは伸びない。どうしてかな。と考えながら作っていました。

ゆり組はグループ製作もしています。
ボール状に枠組みして作った土台に新聞紙をペタペタと糊付けしています。
はじめは先生が支えていましたが、次第に自分たちで土台を支える人、糊を塗る人、新聞を貼る人、と役割分担をして進めるようになりました。

新聞紙をどのくらいの大きさにちぎるか、役割分担をどうするか、グループによってそれぞれ考えが違い、自分たちで考えたやり方で進めていました。

穴が開いていないかな、と確認しながら作りました。

今日の作業はここまで。明日はどのように進めていくのでしょうか。
地域のフラダンス教室主宰の小林先生をお招きして、フラダンス教室を行いました。
先生は、スポーカル三田のフラダンスの先生としてもご活躍です。
はじめは先生の衣装や首飾りに興味津々。練習用の衣装ですが、とても素敵です。
本番用の衣装も見てみたいですね。

日本語の曲やハワイ語の曲を用いて、基本の動き方を教えてもらいました。
子供たちは先生の踊りを見て、手を動かしたり足を動かしたりして挑戦していました。

普段あまり経験しないような、ゆったりとした動きやしなやかな動き、曲によっては元気な動きを体験し、フラダンスに触れた子供たちでした。

ハワイの言葉や音楽に触れ、ゆったりとした時間を過ごしました。
7月7日の七夕に向けて、各学年で七夕製作を進めています。
4歳児さくら組
四角い折り紙をのりでつなげて四角つなぎを作っています。

好きな色を選んで長くつなげていきます。

もっとつなげようかな。

5歳児ゆり組は、マーブリングをしていました。
友達のしている様子をじっと眺めています。

絵の具の量や混ぜ方によって仕上がりは変わりますが、紙にうつしてみるまでどんな模様になるのか分からないので、紙をめくる瞬間にみんなワクワクしています。

自分の番がくるまでに、何色をどのくらい使おうか、どの程度混ぜようか考えているようです。

とても真剣に取り組んでいます。

紙をめくる瞬間、みんなの視線が集まります。
どんな模様になったかな。

七夕で使用する笹は、港区立東町小学校からいただきました。
赤羽小学校と幼稚園の先生たちで、運んで持ってきました。

近日、親子での飾り付けを予定しています。

先日収穫したジャガイモと、買い物に行って買ってきたニンジンを、5歳児ゆり組の子供たちが一人ずつ包丁でトントンと切りました。
おうちで手伝いをしている子も、初めて包丁を持った子もいましたが、一人ひとり真剣に取り組みました。

どんな大きさがいいかな。
「ちょっと硬いね。」「自分でできるよ!」などと言いながら一生懸命切りました。

切った野菜と購入した材料は、職員室でお預かり。
地域の方のご協力で、野菜を炒め、グツグツ煮ていただきました。

いよいよカレーパーティが始まります。
ゆり組は、さくら組を遊戯室に連れて行ったり、カレーを運んだりして、率先してお世話していました。

もちろん自分たちのカレーも「いっぱいください!」と取りに行きました。

いい匂いが食欲をそそります。

みんなで一緒に「いただきます!」
みんなで食べるとおいしいね。
ゆり組の育てたナスも入った夏野菜カレーです。
おいしくてお代わりもたくさんして、あっという間にカレーが売り切れてしまいました。

おいしいカレー作りの仕上げをしていただいた地域のお二人に、心を込めてお礼をしました。

とてもおいしかったね。この夏も元気いっぱい乗り切れそうです。
先日掘ったジャガイモを使ってカレー作りをしようと考えているゆり組は、今日近所の八百屋さんへ買い物に行くことにしていました。
なんと朝は大雨。仕方ないから、先生が代わりに行ってくるね・・・と担任が言おうとしたころ、空が明るくなってきました。
「今だ、行こう!」
雨の止み間に、すぐに支度をして、買い物に行くことにしました。

雨が止んでよかったね。また雨が降ってくるかもしれないからどんどん行こう!
ゆり組さん、必要な場所では早歩きもできるようになりました。

八百屋さんが見えたよ!

カレーの材料をください!
友達と互いにリュックに購入した野菜等を入れ合いました。

無事幼稚園に到着。
ジャガイモ以外で、カレー作りに必要な材料を購入することができました。

さくら組さんに知らせよう!
明日カレー作りをするよ。みんなで食べよう。
白いご飯、忘れずに持ってきてね。

カレーパーティ楽しみですね!
東京家政大学大学院客員教授 佐藤 暁子先生を講師にお招きし、心の子育て講座を開催しました。
教育長職務代理者 田谷 克裕 様を始め、保育士の皆さんや未就園児保護者の皆さん、在園児保護者の皆さんにご参加いただきました。
事前に皆さんからいただいていた佐藤先生への質問を踏まえ、ご自身の経験を含めて温かいご講演をいただきました。
情熱とチャレンジ精神をもって子育てを楽しもう!という佐藤先生のお気持ちがじわじわと伝わってくる講演会でした。

ジャガイモ掘りをしたゆり組が、さくら組にお知らせに来てくれました。
「こんなにとれたよ!」

ゆり組さんが育てたんだね!たくさんあるね。
実際に「持ってみる?」と手渡ししてくれたジャガイモを受取り、「重いね」「軽いよ」と言ったりにおいをかいだりしました。

こんなにたくさんのジャガイモ、ゆり組さんが全部食べるのかな??
ねこまる畑で育ててきたジャガイモが収穫の時期を迎えました。
掘ってみよう!

ここにあるかも!茎を引っ張り、土を掘って・・・

出てきたー!!

根っこのところにくっついているね。

こっちもたくさんついている!

手で土を掘ると出る出る、たくさんのジャガイモが出てきました。
10ずつ数えてみたら、こんなにたくさんありました。



一部は、今日塩茹でして食べました。
残りはどうしようか。
ゆり組はカレーを作ろうと思っているようです。