今年度最後の剣道教室です。
久しぶりでしたが、子どもたちはよく覚えていました。
4歳児、お辞儀の仕方も上手になりました。

竹刀を持つと、「ちょっと重いな。」とフラッとしてしまいますが、力いっぱい振り上げて、「面!」

講師の先生のお手本を見ると、背筋がピンとします。
「パン!」という音に、「痛そうだね。」と思わず言葉が漏れてしまいます。

さあ、一人ずつやってみましょう。
お辞儀をして「お願いします。」
「面!」と声を出しながら竹刀を振るのは少し難しいですが、3回目、だいぶ様になっています。

恐る恐る講師の先生に竹刀を振り下ろします。「痛くないんだよ。」と言われ、ちょっとほっとした表情を見せていました。

続いて年長組。
2年間続けてきたので、お辞儀も挨拶もとても素敵ですね。

竹刀を持って、前回教えてもらった動きを思い出します。

竹刀の向きや持ち方など、思い出してきました。

一人ずつ面打ちと胴打ちに挑戦します。
向き合って、お辞儀をして、

「面!」「胴!!」
声を出すと、元気な動きになりますね。

年長組は今日が最後の剣道教室。
剣道教室で教わったことを、小学校でも生かしていってくださいね。
お二人の講師の先生、1年間ご指導ありがとうございました。
青空が広がる気持ちの良い一日が始まりました。
今日はコンサートでした。


4歳児さくら組の「はじめのことば」でコンサートは始まりました。

歌「おもちゃのチャチャチャ」
おうちの方に見ていただくのがうれしくて、しっかり前を向いて元気に歌いました。

合奏「さんぽ」
毎日楽器を使って遊んでいた子ども達。
4種類の楽器を、自分なりに、また友達の音も聞きながら、楽しく鳴らすことができました。

次は4歳児さくら組と5歳児ゆり組の全園児合唱です。
曲は「Twinkle Twinkle Little Star」と「ねこまるだいすき」です。
NTの先生たちと一緒に楽しく歌ってきた歌と、みんながだいすきな赤羽幼稚園50周年を記念してつくられた歌を歌いました。
みんなの元気な歌声が会場に響きました。

年長組の歌は「カレンダーマーチ」
1月から12月までの歌を元気に自信をもって歌いました。

合奏は「ドレミの歌」でした。
自分のやりたい楽器を決めて、繰り返し音楽に合わせて鳴らし、みんなで音と気持ちを合わせることを頑張ってきました。
緊張していましたが、最後までやり遂げました。

今日は、サプライズでおうちの方にもステージに上がっていただき、楽器を鳴らしていただきました。皆様のご協力に感謝いたします。
温かく見守っていただきありがとうございました。
寒い日が続いています。
幼稚園の朝の園庭は、ひんやりとした空気でとても寒いですが、子どもたちは登園すると元気に戸外で遊び始めます。
今週は今だからこその発見をしました。
「つめたい!」「サクサクする!」「これなんだっけ?」というさくら組。
「霜柱!」とゆり組が教えてくれました。


タライに張った水も凍っていました。
手に持ってみたり、みんなで見せ合ったりして、冷たさや氷の重さなどを感じていました。

手に持っていた大きな氷が冷たくて落としちゃった!
割れちゃったけど、みんなで分けられるね。
割れてもキラキラ光る氷のかけらを手に取ってじっくり眺めていました。

日が出てきました。
「これ、おひさまでなくなっちゃうの」
日に当たると氷が溶けてしまうことに気付いた子が日に当てていました。

また氷できるかな。
寒さなんてへっちゃらの子どもたちです。
幼稚園の近くにある元神明宮に行って、豆まきをしました。
宮司さんにお会いすると、「どこかで見たことがある、、、あ!太鼓の先生だ!」
太鼓の会の時と違う宮司さんの姿に子供たちは驚いていました。
はじめにお祓いをしていただき、二礼二拍手一礼の仕方を教えていただき、見よう見まねで真剣に取り組みました。

さあ、いよいよ豆まきをしましょう。
はじめは年長組から。櫓にのぼって準備をします。
元神明宮では、豆まきする前に、歌を歌います。

福は~内!鬼は~外!
良いことがたくさんやってくるように、「福は内」から元気に言ってみよう。

次は年少組の番。
年長組は櫓の下から応援してくれました。

少し高い場所ですが、みんな元気いっぱい豆まきをしました。

今年の節分は2月2日です。
今年も一年みんな元気に過ごせますように。
おうちでもご家族と一緒に豆まきをしてみてくださいね!
年長組が種をまいて育ててきたダイコンを収穫しました。
葉の下から白い部分が飛び出てきたダイコン。どんな大きさになっているか楽しみです。
葉を持って、よいしょ!結構大きいかも!?

みんな自分のダイコンを一本ずつ抜きました。

思っていたより長いダイコンにびっくり!


「長~い!」「白~い!」

「見て、こんなに大きいよ。」

「やったね。大きなダイコン、収穫できました!」

一本ずつおうちに持って帰ることにして、それ以外のダイコンは園内で調理し、みんなでいただくことにしました。
ダイコンの味噌汁です。葉もたくさん入っています。

「あったか~い。」「冬はやっぱり味噌汁だよね。」
年長組の子供たちは味噌汁が大好きです。

年長組からのおすそ分けを、年少組もいただきました。
「おいしいね、おかわりある?」

ダイコンの味噌汁で、心も体もほっこり温まりました。
ごちそうさまでした。
4歳児さくら組の部屋から、「きゃ~!」「待て~!」「鬼は外!」という声が聞こえてきました。
自分で作った鬼のお面を被り、自分で作ったマスを持ち、豆まきごっこをして遊んでいたようです。

鬼役になったり、豆を投げる人になったり、交代しながら豆まきごっこを繰り返しました。


明日はお面をかぶって地域で豆まきをします。
お楽しみに。

子育てサポート保育事業「クラウンと遊ぼう!」を開催しました。
夏季保育で一度クラウンに会ったことのある子供たちは、「あ!」と思い出したようです。
陽気な音楽に合わせてクラウンの3人が登場!

手を合わせて挨拶したり、気持ちを体で表現したり、劇遊びをしたりしました。


参加しても見ていてもOK!
はじめは緊張気味の子供たちも、徐々に気持ちがほぐれ、元気いっぱい参加していました。
クラウンの楽しくてちょっぴり不思議な世界をみんなで楽しみました。
とうきょうすくわくプログラム事業で、本園は「光と影」をテーマに、子どもたちが遊びの中で「不思議だな」「どうなっているのかな?」「こうしてみよう!」など、好奇心をもって身の回りの環境に関わり、ワクワクする体験を重ねています。
今日は講師のチャーリーさんと一緒に遊びながら影絵の仕組みを知りました。
前回影絵劇団「かしの樹」の方による影絵鑑賞をしたことを覚えていたので、「光が当たると影になる」など仕組みについて覚えていた子も多かったです。

影絵クイズは、みんな想像力を働かせ、いくつものクイズが大正解!
向きによって影の見え方が変わることも思い出しました。

ライトを当てて影をつくってみよう!
どこにうつるかな?天井はどうかな、壁はどうかな。

友達と一緒に影をつくってみよう!

影って何色?
黒!
あれ、これ色がついているよ、どうして?


赤青眼鏡を使って、自分の描いた絵が消えたり出てきたりする実験をしました。
今度はどんなふうに見えるかな。考えて、試して、また考えて・・・

影って楽しい!もっともっといろいろな影を探してみよう、つくってみよう!
今日は4歳児さくら組の太鼓の会です。
発表会でゆり組の太鼓の披露を見て、興味津々のさくら組。
講師の模範演奏を聴く目はとても真剣です。

実際にバチを持ってみました。
「待機」の姿勢がとても素敵です。

早く叩きたい気持ちをぐっとこらえて、講師の話をよく聞いています。

さあ、いよいよ叩いてみましょう。

リズムを教えてもらい、見て聞いて、まねて叩いています。

初めてですが、叩く姿勢も素晴らしく、音もそろって心地よい太鼓の時間となりました。
年長さんになったらもっともっと太鼓をやってみたいですね。
4歳児さくら組は引きゴマに挑戦しています。
ひもを巻いた後、片手でコマを持ち、もう片方の手でひもを引くとコマが回ります。

ひもを巻くことに苦戦する子、ひもは巻けてもうまく引けずにコマが回らない子など、
「あれ?どうして?」「どうやるの?」を繰り返しながら、挑戦しています。

みんなで一緒に回してみるのも楽しいですね。

回せるようになった子は、コマに色づけしています。

「絵を描いたのに、回したら消えてしまった!」と不思議そうに眺めたり、

コマの回る速さによって模様が変わることに気付いたりしています。

1月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。
みんなで歌を歌ってお祝いしました。
お楽しみは、先生たちのミニコンサートでした♪

誕生会の後は、みんなで外に出て寒さに負けず元気に遊びました。
年長組は円形広場でキャッチボール。ドッジボールでボールをうまくキャッチできるようになるといいな。

年少組は園庭で助け鬼をしています。
「つかまっても助けに行くからね!」

保育室に戻ると年長組はハンカチ落としゲーム。
自分の後ろにハンカチを落とされているのでは??とソワソワ。
ハンカチを落とされたらすぐに立ち上がって鬼を追いかけます。

学級の友達と一緒に遊ぶことが楽しい3学期。
これからもいろいろな遊びをみんなで楽しみます。
年長ゆり組の子供たちが、おしゃべりしながら楽しそうに製作遊びをしていました。

「ちょっと教えて。」と友達に聞いたり、見合ったりしながら長いものが出来上がりました。

「作ったヘビで対決だ!」「私のヘビは強いよ。」
「僕のヘビは長くてクネクネだよ。」

作ったヘビで遊ぶのも楽しいです。

カラフルで長いヘビ、短いヘビ、いろいろなヘビが出来上がりました。
年少さくら組も遊びのコーナーの一角でヘビ作り。
さくら組は輪飾りを作る要領でヘビに仕上げていきました。

こちらもカラフルなヘビがたくさんできました。
ニョロニョロと動き出しそうです。

今年は巳年。
ヘビのように一皮も二皮も剥けて大きく成長してくださいね!
講師の先生による「おはなしかい」
担任の先生の読み聞かせが大好きな子供たち。
今日は「初めまして」の先生のお話を楽しみにしていました。
何が始まるのかなとドキドキワクワクしながら、先生の問いかけに答えたり、思いを出したりする子供たちの姿が見られました。


絵本やパネルシアターに引き込まれるようにじっくりと鑑賞し、おはなしの世界を楽しみました。
冷え込む朝の幼稚園の園庭に、霜柱を発見したさくら組。
「ゆり組さん、これ見つけたよ。これなあに?」

「あ、あれあれ!」となかなか言葉が出てこないゆり組でしたが、ようやく「しもばしら!」と思い出して教えてくれました。
その後はみんなで霜柱を探しに園庭を探検。あちこちの土が凍っていました。


手に乗せるとすぐに溶けてしまった霜柱。
明日もまた見つけたいな♪
1月11日は鏡開きです。幼稚園はお休みなので、今日みんなで鏡開きをしました。
「割る」「切る」という言葉は悪いことを連想するので「開く」という言葉を使います。
日本語は難しいですね。
さて、子供たちは、今年一年元気に過ごせることを願い、一人ずつ木槌を使って鏡開きをしました。




力加減は人それぞれ。でもみんな元気に過ごせますように。楽しく過ごせますように。
と願いながら鏡開きをしていました。
今年も良い一年になりますね。
