子育てサポート保育事業「クラウンと遊ぼう!」を開催しました。
夏季保育で一度クラウンに会ったことのある子供たちは、「あ!」と思い出したようです。
陽気な音楽に合わせてクラウンの3人が登場!

手を合わせて挨拶したり、気持ちを体で表現したり、劇遊びをしたりしました。


参加しても見ていてもOK!
はじめは緊張気味の子供たちも、徐々に気持ちがほぐれ、元気いっぱい参加していました。
クラウンの楽しくてちょっぴり不思議な世界をみんなで楽しみました。
とうきょうすくわくプログラム事業で、本園は「光と影」をテーマに、子どもたちが遊びの中で「不思議だな」「どうなっているのかな?」「こうしてみよう!」など、好奇心をもって身の回りの環境に関わり、ワクワクする体験を重ねています。
今日は講師のチャーリーさんと一緒に遊びながら影絵の仕組みを知りました。
前回影絵劇団「かしの樹」の方による影絵鑑賞をしたことを覚えていたので、「光が当たると影になる」など仕組みについて覚えていた子も多かったです。

影絵クイズは、みんな想像力を働かせ、いくつものクイズが大正解!
向きによって影の見え方が変わることも思い出しました。

ライトを当てて影をつくってみよう!
どこにうつるかな?天井はどうかな、壁はどうかな。

友達と一緒に影をつくってみよう!

影って何色?
黒!
あれ、これ色がついているよ、どうして?


赤青眼鏡を使って、自分の描いた絵が消えたり出てきたりする実験をしました。
今度はどんなふうに見えるかな。考えて、試して、また考えて・・・

影って楽しい!もっともっといろいろな影を探してみよう、つくってみよう!
今日は4歳児さくら組の太鼓の会です。
発表会でゆり組の太鼓の披露を見て、興味津々のさくら組。
講師の模範演奏を聴く目はとても真剣です。

実際にバチを持ってみました。
「待機」の姿勢がとても素敵です。

早く叩きたい気持ちをぐっとこらえて、講師の話をよく聞いています。

さあ、いよいよ叩いてみましょう。

リズムを教えてもらい、見て聞いて、まねて叩いています。

初めてですが、叩く姿勢も素晴らしく、音もそろって心地よい太鼓の時間となりました。
年長さんになったらもっともっと太鼓をやってみたいですね。
4歳児さくら組は引きゴマに挑戦しています。
ひもを巻いた後、片手でコマを持ち、もう片方の手でひもを引くとコマが回ります。

ひもを巻くことに苦戦する子、ひもは巻けてもうまく引けずにコマが回らない子など、
「あれ?どうして?」「どうやるの?」を繰り返しながら、挑戦しています。

みんなで一緒に回してみるのも楽しいですね。

回せるようになった子は、コマに色づけしています。

「絵を描いたのに、回したら消えてしまった!」と不思議そうに眺めたり、

コマの回る速さによって模様が変わることに気付いたりしています。

1月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。
みんなで歌を歌ってお祝いしました。
お楽しみは、先生たちのミニコンサートでした♪

誕生会の後は、みんなで外に出て寒さに負けず元気に遊びました。
年長組は円形広場でキャッチボール。ドッジボールでボールをうまくキャッチできるようになるといいな。

年少組は園庭で助け鬼をしています。
「つかまっても助けに行くからね!」

保育室に戻ると年長組はハンカチ落としゲーム。
自分の後ろにハンカチを落とされているのでは??とソワソワ。
ハンカチを落とされたらすぐに立ち上がって鬼を追いかけます。

学級の友達と一緒に遊ぶことが楽しい3学期。
これからもいろいろな遊びをみんなで楽しみます。
年長ゆり組の子供たちが、おしゃべりしながら楽しそうに製作遊びをしていました。

「ちょっと教えて。」と友達に聞いたり、見合ったりしながら長いものが出来上がりました。

「作ったヘビで対決だ!」「私のヘビは強いよ。」
「僕のヘビは長くてクネクネだよ。」

作ったヘビで遊ぶのも楽しいです。

カラフルで長いヘビ、短いヘビ、いろいろなヘビが出来上がりました。
年少さくら組も遊びのコーナーの一角でヘビ作り。
さくら組は輪飾りを作る要領でヘビに仕上げていきました。

こちらもカラフルなヘビがたくさんできました。
ニョロニョロと動き出しそうです。

今年は巳年。
ヘビのように一皮も二皮も剥けて大きく成長してくださいね!
講師の先生による「おはなしかい」
担任の先生の読み聞かせが大好きな子供たち。
今日は「初めまして」の先生のお話を楽しみにしていました。
何が始まるのかなとドキドキワクワクしながら、先生の問いかけに答えたり、思いを出したりする子供たちの姿が見られました。


絵本やパネルシアターに引き込まれるようにじっくりと鑑賞し、おはなしの世界を楽しみました。
冷え込む朝の幼稚園の園庭に、霜柱を発見したさくら組。
「ゆり組さん、これ見つけたよ。これなあに?」

「あ、あれあれ!」となかなか言葉が出てこないゆり組でしたが、ようやく「しもばしら!」と思い出して教えてくれました。
その後はみんなで霜柱を探しに園庭を探検。あちこちの土が凍っていました。


手に乗せるとすぐに溶けてしまった霜柱。
明日もまた見つけたいな♪
1月11日は鏡開きです。幼稚園はお休みなので、今日みんなで鏡開きをしました。
「割る」「切る」という言葉は悪いことを連想するので「開く」という言葉を使います。
日本語は難しいですね。
さて、子供たちは、今年一年元気に過ごせることを願い、一人ずつ木槌を使って鏡開きをしました。




力加減は人それぞれ。でもみんな元気に過ごせますように。楽しく過ごせますように。
と願いながら鏡開きをしていました。
今年も良い一年になりますね。

あけましておめでとうございます。
今日からまた幼稚園が始まりました。

みんな元気に登園し、まずは3学期の始業式です。
今年は巳年。園長先生から、ヘビは大きくなると自分の皮を脱ぐという話を聞きました。
みんなもこれから皮を脱いでもっともっと大きくなりますね!
いろいろなことに挑戦しましょう!

さくら組はさっそく園庭に出て、自分のしたいことを見つけて遊んでいます。
お家を作ったり、ごちそうの材料を探したり、、、

竹馬や羽根つき、コマに挑戦する姿も見られました。

ゆり組は友達と一緒にすごろくに夢中です。
みんなで遊ぶとやっぱり楽しいな!


降園前にはゆり組ははないちもんめを、さくら組は椅子取りゲームをして遊びました。
みんなで遊ぶのって楽しい!!


明日も遊ぼう!幼稚園楽しいな。
長いようで短かった2学期は、今日で終わりです。
みんなで集まって終業式を行いました。
2学期も楽しいことがたくさんありましたね。みんなとても大きくなりました。
おうちの方がいつも見守り、力を貸してくださっているおかげです。
ありがとうの気持ちを、おうちの方にしっかりと伝えましょう。

最後に幼稚園の歌を歌い、「よいお年を」と挨拶をしました。
終業式後には、パネルシアターで風邪予防の話を見ました。

冬休み、健康に気を付けて元気にお過ごしください。
3学期に会えるのを楽しみにしています。

よいお年をお迎えください。
お楽しみ会の後、シャンシャン・・・と聞こえて部屋に戻ると
プレゼント!!!
「手紙がある~!」
ねこまる手紙(お楽しみ会).pdf

ねこまるが届けてくれたんだ!

なになに?
「おうちで見てって。」
「見たいけれど我慢。」

ゆり組さんにも届いていました!

「見たいね。」「先生の分もある?」
「うわあ、中身が楽しみだな。絵本かもしれない。」」

プレゼントは何だったのでしょうか。
ねこまるサンタから、たくさん遊んだ子供たちにプレゼントです♡
実は・・・むくのきクラブにもねこまるサンタからプレゼントが届いていました!


中身を見てみよう!

来年のむくのきクラブの時に、プレゼントのおもちゃで遊ぼう。楽しみだね!
ねこまるサンタさん、いつもお空から見守ってくれてありがとう!
2学期も明日で終わりです。
今日はみんなで集まり、ひよこっこさんも一緒にお楽しみ会をしました。
遊戯室にツリーを飾り、一人ひとりが作ったリースを飾り、なんだかウキウキしますね。



リース作り、毎日少しずつしていましたね。
さくら組は、色を塗った段ボールを組み合わせ、カラーセロファンやモールで作った飾りをつけて作りました。

年長組はイモヅルをクルクルとまいて輪にして、モールやリボンなどいつも使っている様々な材料を使って飾りつけしました。


みんなで「赤鼻のトナカイ」の歌を歌ったり、

パネルシアターを見たり、

最後はラウンドチェーンをしました。

「これでお楽しみ会を終わります・・・」
シャンシャンシャンシャン・・・
あれ?音がするよ!
12月も毎週3人のネイティブティーチャーの先生と一緒に英語に親しみました。
3人のNTが大好きな子供たち。毎朝の挨拶、遊びの中での関わり、学級のみんなで英語タイム、どの時間も積極的に活動しました。
<椅子とりゲーム>

<ビンゴゲーム(クリスマスバージョン)>

<ホットポテトゲーム>
(熱いポテトに見立てたボールを音楽が鳴っている間回していき、音楽が止まった時にボールを持っていた人が英語の質問に答える)


<絵本の読み聞かせ>
大型絵本や・・・

発表会で楽しんだ劇の絵本など。

2学期のNTとの生活は今日が最後でした。
また来年、1月に会いましょう!
さくら組が大事に育ててきたコマツナとラディッシュを収穫しました。
思っていたより大きくなっていてびっくり!
ラディッシュは土の中で少しずつ大きくなっていたことが分かりました。



コマツナは2回目の収穫です。
1回目の収穫時より大きくなりました。

ラディッシュは洗ってみると、きれいな赤色!

コマツナはおかか和え、ラディッシュはゆでてマヨネーズや塩をつけて食べました。

ゆり組さんにもおすそ分けしました。
初めて食べる子もいましたが、自分たちが収穫した野菜はおいしかったようです。
何度もおかわりをして、全部食べました。

ラディッシュの葉はモルモットのモルくんにおすそ分け。
モルくん、ごちそうをもらって満足そうです。
ラディッシュは、無駄なく全て消費しました。
