赤羽の生活

今日の様子

2020年11月26日 17時17分


ゆり組は、今日も講堂に行きました。
「お祝いの歌と言葉」のときの、
声の大きさや立ち方が、とても立派に
なってきました。


皆が大好きな『ねこまるだいすき』の
ダンス。何度踊っても大喜びです。


講堂から戻った後は、ピロティで
遊びました。
こちらは、アスレチックで
「トレーニング」をしているところ。
なぜか腹筋を鍛えていました。
他にも、長縄跳びに挑戦したり、
ネコごっこをしたりしていました。


保育室では、投げゴマに挑戦。
すぐには回せるようになりませんが、
繰り返し何度も取り組んでいました。


さくら組もコマで遊び始めました。
さくら組のコマは引きゴマといって、
紐を引っ張って回すタイプのコマです。
紐を巻くのに少し苦労していますが、
今日回せるようになった子もいました。


ピロティでおうちごっこをしている
子供たち。
ゲームボックスの中にもぐって探検
したり、家が宇宙船に変わって、皆で
出掛けたりしていました。


午後はチューリップの球根を植えました。
一人一つの植木鉢に、自分で土を入れ
球根を植え、水やりをしました。
「何回も何回も幼稚園に来たら」
花が咲くそうです。
楽しみですね。

スペシャル誕生会リハーサル

2020年11月25日 15時16分


講堂にお客様の椅子が並びました。
思わず振り返るさくら組の子供たち。
こんなにたくさんいらっしゃるんだ
と、少し実感できたみたいです。


ゆり組は、一人ひとりが自分で考えた
言葉を、大きな声で堂々と話します。
その姿が気になって、つい、ゆり組の
ほうに顔を向けてしまうさくら組です。


太鼓の演奏は座席から応援。
何度見ても、いつもじっと集中して
見ています。


今日はなんと、ねこまるくんが来て
くれました!
皆が楽しそうにスペシャル誕生会の
練習をしているから、見に来たんですって。
28日(土)本番の日にも、一緒に
踊る約束をしました。
子供たちは大喜びです。


さくら組は、今日もピロティで鬼ごっこ。
『ウサギとトラ』の鬼ごっこだそうです。
トラ役の子は、ウサギを追いかけ、
捕まえたら自分たちの家に連れ帰ります。
ウサギ役の子は、トラに捕まらないように
逃げながら、捕まってしまった仲間を
助けに行きます。
どちらも役もたくさん走って、楽しそうです。


ゆり組は遊戯室で遊びました。
今日はネコたちが、ゲームボックスの
”ネジを食べていた”ので、担任が
見せつけるように、おいしそうな
ロールケーキを作りました。
ネコたちもすぐに「作ってみたい!」
「食べたい!」と思って、自分たちで
作り始めました。

たまに、遊び方がマンネリになったり、
面倒くさがって近くにあるもので
適当に遊んでしまったりすることが
あります。
そんな時、教師は子供たちを刺激し、
自分たちでより楽しい遊び方を見出せる
ように働き掛けています。

今日の様子

2020年11月24日 15時51分


3連休明けでしたが、ゆり組の子供たちは
スペシャル誕生会でやることをよく
覚えていて、今日も元気に言葉や歌などの
練習に取り組んでいました。


練習の後、「お客さんが来るから」と、
自主的に池に落ちている葉を拾って、
きれいに掃除をする子たちがいました。


お祝いのリース作りは、先に完成
させた子が、休んでいた友達に
教える姿が見られました。
全員のリースが完成するまで、
もう少しです。


大好きなネコごっこの様子。
遊びの時間には、それぞれがやりたい
ことを見付けて、楽しんでいます。


さくら組も、ゆり組の立派な姿を
お手本にして、かっこよく立てるように
なってきました。


「これ、私のねこまるくん!」
園内に、自分たちの作品が飾られて
嬉しそうです。
ゆり組の等身大の絵(鏡ちゃん)にも
関心をもって、よく見ています。


先週、集めておいた落ち葉を使って、
葉っぱのおふろごっこをしました。
この時期ならではの遊びですね。


ピロティでは、新しい鬼遊びを始めました。
今週は寒くなるようなので、子供たちの
体調を見ながら、元気いっぱい体を
動かして遊べるようにしていきます。

今日の様子

2020年11月20日 20時57分


今日、スペシャル誕生会にたくさんの
お客様が来ることを聞いた子供たち。
スペシャル誕生会のプログラムを一通り
やってみました。


今日は一段と、ゆり組の姿が凛々しく
なりました。
たくさんのお客様がいらっしゃることを
聞いたり、さくら組の子供たちが真剣な
表情で見ていたりするからでしょうか。


そして、講堂でねこまるくんからの
手紙を見付けました!
「スペシャル誕生会に招待してくれて
ありがとう。今度、講堂に行くよ」
ですって。
子供たちは大喜びです。


ゆり組では、お祝いのリースがだんだん
できあがってきました。
リースにも、ねこまるくんがいますね。
折り紙を折って作っています。


さくら組では、昼食後に担任が
スペシャル誕生会でゆり組と一緒に
歌う歌をピアノで弾いていたら、
子供たちが集まってきました。
そして、楽しそうに歌い始めました。
スペシャル誕生会まで、あと一週間です。

今日の様子

2020年11月19日 13時42分


一日1ねこまる活動。
さくら組は、本当にねこまるくんが
大好きです。


おうちごっこ。
「いってきまーす」
「今日は学校休みだよ?」
「買いものに行ってくるの」
「ごはん食べてるからねー」
友達同士、役になりきっての会話が
弾んでいます。


こちらは宇宙船ごっこ。
今日もいろんなところに探検に出掛けて
いました。


風に吹かれ、むくのきからたくさんの
落ち葉が舞い散ってきました。
その光景をしばらく眺め、それから
落ち葉掃きをしました。


ゆり組は、また新しい製作に取り掛かり
ました。
テーブルには、ドングリや木の実などが
たくさん並んでいます。


新しい道具も登場。
ホットボンドという速乾性ののりです。
これを使えば、立体的な製作の自由度が
増します。
熱で固形のりを溶かして使うので、
安全指導をしっかり行い、教員が
見守っています。
「年長だから使える」
「自分の安全も、周りの友達の安全も考えて
行動できる人だけが使える」
ことを伝え、自覚を促しています。


作っているのは、サツマイモのツルを
使った、50周年をお祝いするリースです。
作り方を見ながら、友達と教え合いながら
自分たちで作り進めていきます。


講堂での、歌と言葉の練習。
前に歩いて出ていくところ、立ち方に
ついても、かっこいいところをお客様に
見せようと頑張っています。

今日の様子

2020年11月18日 12時48分


さくら組は、今日もねこまる人形作り。
一日一個作っている子もいるようです。
1学期、初めてハサミを使ったときは、
細長い紙をチョキンとひと切りして
おしまいでした(ピザの具材作り)。
今では曲線を切るのも上手になりました。


こちらはお弁当作り。
おにぎり、ハンバーグ、卵焼きなどを
作って、容器にきれいに詰めていました。


ピロティでは、ウレタン積み木、ござ、
ベンチ、ゲームボックスなどを組み合わせ、
素敵な場所を作っていました。
「宇宙に行けるんだよ!」
とのこと。宇宙船なのかな?
そういえば、日本人宇宙飛行士が、
国際宇宙ステーションに到着したという
ニュースが流れていました。


ゆり組の「鏡ちゃん」作り。
絵の具の混色や濃度の調整も、自分たちで
やります。
「靴下の、この色が作りたいんだよなー」
「白と黒を混ぜればいいんじゃない?」
友達の意見も聞きながら、自分が納得する
色を作り出しています。


スペシャル誕生会の練習で、今日も
講堂に行きました。
ゆり組は、幼稚園の好きなところ、
好きな遊びを、一人ずつ発表することに
なったようです。
後ろの席のお客様までよく聞こえる
ように、大きな声でゆっくり話すことを
意識して練習しています。


太鼓も、初めて舞台の上でやってみました。


式典当日には、保護者の皆様にも
様々な仕事を担っていただく予定です。
今日はその打ち合わせをしていただきました。
ありがとうございます。

今日の様子

2020年11月17日 13時41分


さくら組は、今日もねこまるくん人形を
作る子供たちで、テーブルが賑わいました。
ハサミやのりの使い方もだいぶ上達
してきました。


ねこまるくん人形と一緒に園庭探検。
秋の自然探しを楽しんでいました。


ピーマン、最後の収穫。
これが本当に最後です。よく長持ちしました。


ゆり組は自分たちで、枯れてきた夏野菜を
プランターから根ごと抜き取りました。
ナスとズッキーニの根を見比べる子供たち。
「全然違う!」
「こっちはもじゃもじゃで、こっちは
唐揚げみたい」
最後の後始末まで、自分たちでやった
からこその発見ですね。


「鏡ちゃん」は毎日、丁寧に描き
進めています。
絵の具を絵の上にこぼしてしまうなどの
ハプニングもありますが、先生の助言を
受けながら、自分たちで対処していきます。


新グループでの太鼓の演奏も、だいぶ
馴染んできました。


今日は講堂の舞台の上で、「ねこまる
だいすき」の曲を踊りました。


さくら組も、舞台の上のゆり組を
見ながら、一緒に楽しく踊りました。

今日の様子

2020年11月16日 14時22分


さくら組は、自分だけのねこまるくん
人形を作りました。
いろんなポーズ、いろんな表情の
ねこまるくんができあがりました。


すっかり気に入って、園庭に遊びに
行くときにも連れていく姿が見られました。


こちらはケーキ屋さん。
毎日繰り返し遊ぶうちに、型抜きや
デコレーションが進化しています。


こちらはお寿司屋さん。
ゆり組の子供たちが、お客さんとして
遊びに来てくれました。
大盛況で、とても嬉しかったみたいです。


今日は、朝から園庭の樹木の剪定が
行われました。
プロフェッショナルの仕事ぶりに
興味津々のゆり組。
しばらくじっと観察していました。


長縄跳び。
回している縄にタイミングよく入って、
ジャンプして、抜け出します。
簡単ではありませんが、繰り返し
挑戦しています。


縄を回す役にも挑戦。
自分たちで回せるようになれば、
先生がほかの場所にいても、遊ぶことが
できますね。
技能の獲得は、自由の獲得でもあります。


「鏡ちゃん」作りは、後半戦に突入。
自分たちで絵の具を準備し、丁寧に
塗っていました。

今日の様子

2020年11月13日 13時09分


朝、ゆり組から素敵な歌声が聞こえて
きました。
「スペシャル誕生会」で歌う歌の
練習のようです。


太鼓の踊りも、「スペシャル誕生会」に
向けてバージョンアップを図っています。
なんと、講堂の舞台上で演技したいと
いうことで、2列になって踊ることに
なりました。


「鏡ちゃん」作りで、体の輪郭を
写し取ってもらっているところ。
鉛筆が体のギリギリを通るので、
くすぐったいみたいです。
「だから、動いちゃだめだって!」
と、友達が声を掛けます。


昼食後のリレー。
むくのきの上にいるねこまるくんは
いつもこんなふうに見ているのでしょうか。


さくら組のネコの家作り。
重たいものは友達と力を合わせて運びます。


こちらは、子供たちが作ったお寿司。
園庭の落ち葉を”ネタ”に使っています。
「赤いのはマグロだよ」と言って、
食べさせてくれました。


折り返しリレー。
今日は、自分たちでコーンの位置を
動かして、より長い距離を走ることを
楽しんでいました。


今日は週末。
昼食後、自分が作ったものをしまって
あるカゴの中を整理しました。
「これ、おうちに持って帰って、
ママに見せるんだ」
自分が作ったものは、どれも宝物です。

今日の様子

2020年11月12日 12時29分


ゆり組とさくら組の子供たちが、
今日はサッカーを一緒に楽しんでいました。


さくら組のケーキ屋さん。
ディスプレイが素敵なので、お客さんが
自然とやってきます。今日は、近所の
ネコさんが買い物に来たみたいです。


ネコさんたちのおうち。
玄関に靴が並べられています。
行儀の良いネコさんたちが暮らして
いるようです。


ゆり組は、「鏡ちゃん」の続き。
鏡を見ながら、顔や着ている服の模様を
丁寧に描いていました。


宝取り鬼は、寒さを吹き飛ばすのに
もってこいの遊び。
息を切らせて、夢中になって走って
いました。


「スペシャル誕生会」(50周年記念式典)
に向けて、準備を始めたゆり組。
ねこまるくんにもぜひ来てほしい!と
招待状を書いた子がいました。
皆もいいね!と賛同し、招待状を
ねこまるポストに入れました。
ねこまるくん、来てくれるといいですね!

今日の様子

2020年11月11日 12時54分


バナナにされてしまった人と、
皮をむかれないように見張りをしている
バナナ星人。
さくら組は今日もバナナ鬼をしていました。


空気がだんだん冷たくなってきましたが、
日差しがあるところは暖かい園庭。
今日はネコのおうちができていました。


砂場に開いた、たくさんの大きな穴。
探検隊が宝物を探して掘った穴でした。


自分たちで種まきした野菜の芽が
たくさん出てきました。
でも、密集したままでは大きく
育ちません。
そこで、今日は”間引き”をしました。
水やりだけでなく、自分たちでできる
世話は、何でもやるさくら組です。


ゆり組の描いた大きな人の絵。
やけにリアルです。
どうやって描いたんでしょう?


正解は、こうでした。
大きな紙の上に寝そべってポーズをとり、
友達がその輪郭を鉛筆で写し取って
いきます。
友達に書いてもらった鉛筆の線を
サインペンで上からなぞり、顔を描きました。
自分の分身のような絵を、子供たちは
「鏡ちゃん」と呼んでいます。
この後、絵の具で色を塗って仕上げる
予定です。


落ち葉の版画が乾いたので、葉っぱの
形に切り取っていきます。
本物そっくりな葉っぱがたくさん
できています。


モザイクアートもだいぶ進みました。
モチーフは木?
それから虹でしょうか?
できあがりが楽しみです。

太鼓の会

2020年11月10日 13時18分


今日は太鼓の会がありました。
改めて、太鼓の先生にかっこいい立ち方、
打ち方を見せていただきました。
皆、真剣な表情で見入っていました。


その後は、ゆり組の出番。
グループごとに打ち方の相談をしました。
先生の模範演奏からヒントを得て、
新しいグループの仲間と、新しい
打ち方を考えました。
幼稚園の「スペシャル誕生会」で、
太鼓の演奏をしたいという声も
上がっています。


昨日から、皆で一枚の大きな絵作りに
取り掛かりました。小さく割ったタイルを
貼って絵にしていくモザイクアートです。
いったいどんな絵ができるのでしょう。


さくら組では今、ジャンケンがブームの
ようです。
廊下でケンケンパをしながら、途中で
反対側から来た友達とジャンケン。
負けたら道を譲ります。


校庭では「バナナ鬼」をしました。
鬼にタッチされると、バナナになって
動けなくなってしまいます!
でも、仲間が「皮をむく」と、元通り
動けるようになります!
(原理は不明です。科学の進歩を待ちましょう)
子供たちは、追いかけっこや仲間を
助けることを楽しんでいます。


今日のケーキ屋さんは、砂場から少し
離れた場所にできました。
看板ができたり、メニューが増えて
きたりしています。


ピロティのトラックリレーは、今日も
さくら組、ゆり組が一緒に楽しんで
いました。

「スペシャル誕生会」を開こう!

2020年11月9日 12時31分


今日はピロティで、ゆり組とさくら組が
一緒にトラックリレーをしました。
カーブをうまく曲がるには、折り返しの
コースとはまた違った体の使い方が
要求されます。


リレーだけでなく、園庭中を走り回る
さくら組。
起伏を上り下りするのも、また違った
経験になります。たくさん遊ぶ中で、
いろいろな動きを経験し、自分の体を
自在に動かす調整力を培っていきます。


探検ごっこも、まだまだ続いています。
遠足を経て、園庭の自然への関心が
高まり、様々な発見を楽しんでいます。


保育室ではジャンケン遊びをしました。
負けたら、勝った友達の周りをぐるりと
一周して、また勝負します。
『負けても楽しい』『もう1回やろう』
という経験を通して、徐々に勝敗を
受け止められるように工夫しています。


ゆり組も、相変わらずたくさん体を
動かして遊んでいます。


今までやらなかった新しい運動遊びにも
進んで挑戦する姿が見られます。


ゆり組が、また何か素敵なことを考えて
さくら組に相談にきました。
赤羽幼稚園の50歳をお祝いする
「スペシャル誕生会」を一緒にしませんか
ですって!


さくら組の同意を得て、今度は園長
先生のところへ。園長先生も、
「すごくいいアイデアだね!」と
言ってくださいました。
スペシャル誕生会、どんな内容になるのか
とても楽しみです。

ねこまるくんからのプレゼント

2020年11月6日 13時57分


今日は11月の誕生会。
司会の人の話し方、座っている人の
話の聞き方、両方が育ってきている
のを実感します。


また、ねこまるくんが来てくれて、
赤羽幼稚園の昔と今を感じられる
素敵なDVD映像をプレゼントして
くれました。
子供たちも少し、50年の歴史を
感じられたみたいです。


10月の誕生会のときに、ねこまるくんから
もらった曲で、皆で一緒に踊りました。
ゆり組の子供たちが曲名を考えて、
『ねこまるだいすき
  ~いつまでもともだち~』
に決まりました。


さくら組では、今日もケーキ屋さんが
開店していました。
型抜きもデコレーションも、昨日より
きれいに仕上がっていました。


たくさん砂を使って遊んだ後は、
きれいに掃き掃除。
楽しんだ後、後始末も自分たちでする。
ほうきやちりとりを使えるのも嬉しい。
だんだん当たり前の姿になってきました。


先日、一度講堂に来たゆり組が、
今日が初めてのさくら組の手をつないで、
一緒に講堂に来ました。
さくら組の前で
『せかいじゅうのこどもたちが』を
歌ってくれました。


片付けの時間、「重い~~」と言いながら、
一人で遊具を運んでいたさくら組の子に
気付いて、黙って手伝うゆり組の子が
いました。
何も言わずに、ごく当たり前のように
手伝う姿が印象的でした。


ゆり組は、今日も落ち葉の版画をして
いました。昨日よりも刷り方が上手に
なっていました。インクを混ぜて、
より秋の落ち葉らしくしている子も
いました。

今日の様子

2020年11月5日 12時47分


昨日、芝公園で使った『探検カード』を
見ながら、今日は園庭の探検。
園庭にも、いろいろなものがあることを
再発見しました。


ゆり組の宝取りは、チームを変えて
新しい仲間と挑戦です。
作戦会議では、守る人、攻める人などの
役割分担が話し合われています。


昼食後、園庭で集めた落ち葉を使って、
版画をしました。


葉の形や葉脈の筋が、きれいに写し
取れると満足そうな笑顔を見せていました。


さくら組は、昨日取ってきた木の実を
ままごと遊びに使っていました。


型抜きを使って作ったケーキやドーナツに、
きれいにデコレーションをして、
お店屋さんで売り出しました。
友達や先生がお客さんになって
買いに来ました。
葉っぱがお金の代わりです。


こちらは、砂場に作った畑に、赤い”種”を
まいているところ。
園生活で体験したこと(野菜の種まき)を、
自分たちの遊びに取り入れています。


昼食後は、画用紙を使って葉っぱを
作っていました。
画用紙を半分に折って、重ねたまま
半円状に切ることで、広げたときに
線対称の葉っぱの形ができることを
楽しんでいました。