サポート保育「むくのきクラブ」
2019年12月19日 18時33分本園の子育てサポート保育は、
「むくのきクラブ」です。
降園後、16時30分まで
保育が必要となったお子さん
が過ごす預かり保育です。
午睡やおやつがあり、
異年齢で過ごします。
今日は、外部講師による
「キッズヨガ」がありました。
まずは、体をほぐします。
「もしもし・・」
足が耳につくかな・・・
だんだん体が柔らかくなってきました。
そして、心も柔らかくなりました。
本園の子育てサポート保育は、
「むくのきクラブ」です。
降園後、16時30分まで
保育が必要となったお子さん
が過ごす預かり保育です。
午睡やおやつがあり、
異年齢で過ごします。
今日は、外部講師による
「キッズヨガ」がありました。
まずは、体をほぐします。
「もしもし・・」
足が耳につくかな・・・
だんだん体が柔らかくなってきました。
そして、心も柔らかくなりました。
今年最後の未就園児の会
「ひよこっこ」です。
今日は、素敵な飾りを
作りました。
ゆったりとした時間の中で
親子で楽しみました。
4歳児年少さくら組も
はりきって剣道教室に
参加しました。
心を鎮めるめて・・
気持ちを落ち着かせます。
久しぶりに振る竹刀は、
重いね、長いね。
だんだん床に当たらないで
振れるようになりました。
5歳児年長ゆり組の剣道教室は、
3回目になりました。
今日は、少し難しい「すり足」に挑戦です。
右足を出して、左足を出します。
しかし、右足より左足が前に出てはいけません。
前に進めるかな・・・?
今度は、後ろに下がります。
右足下げて・・左足下げて・・
あれれ?難しいね!
それでも言葉を言いながら、
動くことで、
だんだんできるようになりました。
剣道では、前後に動くときに
このような「すり足」で動くこと
を学びました。
忍者みたいだね・・・。
5歳児年長ゆり組が
投げごまに挑戦します。
「どんなコマなんだろう・・」
コマ名人の園長先生が
お手本を見せました。
「うぁ~手の上で回ってる!!」
「できるかなぁ・・」「やってみたい!」
子供たちのやる気が一気に倍増しました。
目標が明らかになると、
子供たちは、それらに向かって
進みます。
あきらめないで、
何度でも挑戦して、
この過程で何かをつかむために
支えていきます。
そして、
できたときの達成感、満足感を
子供たちが感じることで
大きな成長につながることを
思っています。
これから、どんな姿が見られるか
楽しみです。
12月生まれの誕生会を行いました。
園長先生は、ゆず湯の話をしました。
子供たちからは
「知ってる」「知ってる」「見たことある!」
と、季節の事柄に敏感に反応していました。
園長先生のような?不思議な人から
バルーンで犬を作ってもらいました。
うれしいね・・・
一人で司会をする年長さん
りっぱになりました。
お楽しみは、年長ゆり組の合奏。
アンコールもしました。
年少4歳児さくら組が
小松菜の種を植えました。
水をあげて、日の光を浴びたら
どんどん・・
どんどん・・
大きくなりました。
そして、大きな葉になりました。
秋が深まり、園庭や校庭の樹木が
きれいに色づいています。
朝晩の寒暖差で、より一層
鮮やかに、そして、
日の光を浴びて
輝いています。
「きれい!きれい!」
あちらこちらに落ちている葉を見つけ、
4歳児年少さくら組が集めて、
集めて遊んでいます。
いっぱい集めたら、
今日のごちそうは、こんな感じ。
「楽しいね。楽しいね。」
みんなが楽しみにしていたもちつき大会。
朝からもち米を蒸すいい匂いが
幼稚園いっぱいに広がりました。
まずは、園長先生
「よいしょ!よいしょ!」
掛け声をかけて、順番に
みんなで少しずつもちをつきました。
そうしたら・・・
今日は、5歳児年長ゆり組が
明日のもちつきのため、
もち米を研ぎました。
「どんな感じ?」
研いでいる姿に、みな興味津々。
お水をあけて・・・
「白い水だね・・・」
順番に、丁寧にお米を研ぎました。
子供たちも楽しみにしていた
作品展当日です。
自分がつくった作品、かいた作品を
お家の人に見てもらうこともうれしいし、
たくさんのお客様に会えることも
うれしい子供たちでした。
普段から交流をしている飯倉保育園の
子供たちが
やってきてくれました。
「1,2,3で引っ張ろう・・」
どうやったらスムーズに自分たちの
作ったもので遊んでもらえるのか、
考えながらの「おもてなし」です。
毎日コツコツと作品展に向けて
取り組んできました。
「こうやればいいんだよ!」と
自分たちで考えました。
力を合わせることの楽しさを
味わいました。
「どうやったらいいのかなぁ・・」
教師も一緒に考えました。
『ようこそ!さくら組どうぶつえん』
上野動物園では、みんなでいろいろな動物を
見ることを楽しみました。
その中で印象に残っている動物の顔を
クレパスでかきました。
そして、体を付けて
さくら組の動物園ができました。
『のりもの あつまれ』
大好きなのりものを
空き箱を使ってつくりました。
組み合わせ方を考えて
セロハンテープで付けたり、
画用紙をちぎって貼ったりしました。
電車、バス、ひこうき・・・
コツコツつくり、出来上がったのりものに
大満足でした。
『かくれんぼ忍者』
親子運動会で、忍者になって
楽しんだ経験から
忍者の自分をつくりました。
手や足を自分なりに考えて貼り合わせました。
足や手をいろいろに置きながら、
ポーズを考えていました。
忍者の作品は、園内のあちらこちらに
出没しているように掲示しています。
園内で忍者を25人!探してみてください。