赤羽幼稚園・小学校改築プラン
赤羽幼稚園・小学校改築プランです。
赤羽幼稚園は、令和5年度より赤羽小学校新校舎内に仮園舎として移転しました。
令和8年度に道路を挟んだ北側に建設される新園舎に入る計画になっています。
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
- X(@akabenekinderg)で
赤羽幼稚園の生活の様子を紹介しています。
<令和7年度園児募集>
随時申し込みを受け付けています。
幼稚園見学・体験入園もできます。
お気軽に幼稚園にご連絡ください。
<とうきょう すくわくプログラム推進事業>
「とうきょう すくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムであり、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・共同的な探究活動の実践を促進するものです。
↓↓↓ 活動報告です。
01 赤羽【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
お知らせ
令和7年度ひよこっこ🐣(未就園児の会)
10:00~11:30 火曜日に開催
事前予約は不要です。
9月9日(火)幼稚園説明会 10:30~
質疑応答・見学 11:00~
通常通り、ひよこっこを開催しています。
説明会は、お子さんと一緒にご参加いただけます。
お楽しみはパネルシアターです。
<幼稚園見学・体験入園 随時受付中>
ご希望の方は、幼稚園にお気軽にご連絡ください。
幼稚園見学については、職員がご案内いたします。
体験入園は、お子さんと保護者の方が一緒に、園児の遊びや活動にご参加いただけます。
★令和6年度 学校関係者評価結果報告について★
緊急情報
ありません
教育委員会からのお知らせ
ありません
新着情報
赤羽幼稚園の生活
サイエンスショー
2024年7月16日 15時51分ふれあいアート「サイエンスショー」がありました。
遊戯室に集まると、大きな風船や箱がたくさんありました。
はじめは空気砲の実験!
空気は透明で見えないけれど、この箱の中に入っているよ。
「どうなるのかな?」してみよう!
箱を叩くとアシスタントが持っていた布がフワッ!
見えないね、どうしたら見えるかな。
まずは先生たちが実験!
顔に向けて箱を叩くと、「うわぁ!」空気が顔に飛んできました。
ようし、次は子供たちをねらってみよう!
空気が当たったのが分かったかな?
こんな大きな箱もあるよ!
今度は目に見えるように、中に煙を入れてみるね。
箱を叩くと、輪っかになった空気が飛んでいきました。
よく見ると、この輪っか、クルクル回転しているんだよ!
空気砲は、中にいい匂いのするものを入れてみてもいいよと教えていただきました。
おうちの方にも見せてあげたいね!
そのあとも様々な実験を見せていただきました。
傘袋のロケット、ペラペラ人形、大きな風船など。
目に見えない空気にも重さがあったり、動きがあったり、不思議!面白い!と思うことがたくさんのサイエンスショーでした。
「どうなるのかな?」と思ったら実験してみよう!
いろいろなことを試してみたくなる時間でした。
7月の誕生会
2024年7月12日 17時16分今日は7月生まれのお友達の誕生会でした。
園長先生から、野菜の大きな絵本を見せていただきました。
野菜を栽培・収穫している子供たち、興味津々で見ていました。
今日はスペシャルゲストにお越しいただきました。
年長組は久しぶりにお会いするジンベイさんです!
いつも楽しいことをしていただきありがとうございます。
今日は誕生日の歌を歌っていただき、その後あやとりを使ったマジックを見せてくださいました。
ワクワクドキドキ、とても楽しい時間です。
一つ一つのマジックに驚いている子供たちでした。
誕生児の2人にもお手伝いをしてもらい、アッと驚くマジックがたくさん!
子供たちが大興奮の時間となりました。
ジンベイさん、また幼稚園に遊びに来てくださいね!
ありがとうございました。
蝶々
2024年7月12日 13時43分子供たちが登園してくると、サナギがアゲハチョウに変身していました!
今年度何回かアオムシからアゲハチョウになるのを見てきた子供たちから「逃がしてあげよう」という声が上がりました。
みんなでチョウを観察した後、円形広場に出てアゲハチョウとお別れしました。
「元気でね」「頑張ってね」「またね」
それぞれが思いを言葉にしながら、元気に飛んでいくアゲハチョウを見送りました。
砂場遊具の大掃除をしました
2024年7月11日 12時23分プールに入る前に、砂場の遊具の大掃除をしました。
年少組は、入園してから1学期の間、砂場でたくさん遊びました。
みんなで洗って、遊具がピカピカになりました。
最後はみんなでタライの水をバシャ―!!
園庭が大きな水たまりになってしまいましたが、水遊びも楽しかったね。
また2学期からも遊ぼうね!
夏野菜で元気いっぱい!
2024年7月10日 19時13分キュウリやミニトマト、ナス、オクラなど、子供たちが育てている夏野菜が鈴なりです。
年長組のナスは、これまで10本以上収穫しました。
みそ炒めやみそ汁にして、昼食時に食べました。
年少組にもおすそ分けしました。
赤羽幼稚園の子供たちは、ナスが大好きになったようで、作った分ほとんど残さず「おいしい!」と食べていました。
年長組のトマトや年少組のえだまめもたくさんとれたので、降園時に保護者と一緒に食べました。
夏野菜をたくさん食べて元気いっぱい遊びましょう!
剣道教室
2024年7月9日 15時22分今年度1回目の剣道教室がありました。
東京学芸大学 剣道部のお二人が講師です。
挨拶や礼、竹刀の持ち方などを教えていただきました。
年長組は昨年度の経験を思い出しながら取り組みました。
年少組は、正座や礼の仕方を丁寧に教わりました。
手でおにぎりを作って・・・
とても素晴らしい礼ができました。
講師が面を着ける様子を見る子供たちは興味津々で真剣でした。
次回もお楽しみに。
七夕
2024年7月5日 19時19分7月7日の七夕を前に、みんなで集まって七夕の会をしました。
作った七夕飾りは遊戯室に飾り、どんな飾りをどのように作ったのか、学年ごとに紹介しました。
「たなばたさま」の歌は、空に届くくらいきれいな歌声でした。
みんなの願いごとが叶いますように。
科学館遠足後の年長組
2024年7月4日 19時10分昨日のみなと科学館遠足のプラネタリウムが印象に残ったようで、宇宙ごっこが始まりました。
大型積み木のロケットや宇宙服を作り、電子黒板に宇宙を映すと、気分は宇宙旅行!
みんなでロケットに乗って宇宙に旅立ちました!
見たことや聞いたこと、興味をもったことなど、心を動かされたことが子供たちの遊びに表れています。
みなと科学館親子遠足
2024年7月3日 18時00分みなと科学館へ親子遠足に行きました。
はじめに園長先生と挨拶し、館長さんから、科学館の利用の仕方や約束についてお話を聞きました。
はじめはプラネタリウム★
様々な星座の話や七夕の話を星空を見ながら聞きました。
気象科学館を見学した後は、実験室へ。
今日の実験は、「遠心力」についてでした。
水を入れたバケツを回したら水はどうなるかな?
子供たちはバケツの中にボールを入れて、落とさないようにバケツを回しました。
その後は親子で展示室を見学し、体を動かしたりじっくり見たりして体験しました。
子供たちは、体験して様々な気付きや発見があったようです。
お土産にバッヂをいただきました。
保護者の皆様、科学館の皆様、ご協力ありがとうございました。
太鼓の会
2024年7月1日 17時21分相違ある教育活動「太鼓の会」第一回目でした。
毎年地域の方に教えていただき、子供たちが太鼓に触れています。
初回の今日は、さっそく太鼓を叩いていただき、太鼓の音やリズムを楽しみました。
年長組がさっそくバチを持って太鼓を叩きました。
少しドキドキしながらも、教えていただきながら叩いてみて、難しさや楽しさを感じていました。
次は2学期に太鼓の会を開催します。
それまで、教えていただいたことをみんなでやってみて覚えておきましょう!
収穫した野菜を食べました!
2024年6月26日 17時21分大きく実った野菜を収穫しました。
「大きいね。」「なんかおもちゃみたいだね。」
大きくてツヤツヤの美しい野菜がとれました。
これはとれた野菜の一部です。
先日たくさんとれたジャガイモ、今日収穫したピーマンとキュウリを調理して、昼食時に食べました。
「園長先生にお届けしよう!」と年少組が初めて園長先生のいる小学校の校長室に行きました。
「園長先生のお部屋は上(2階)にあるんじゃないかな?」と言いながらみんなで階段をのぼると、、、
「ここに校長室って書いてあるんだよ。園長先生は校長先生でもあるから、このお部屋でお仕事をしているよ」トントンとノックをして、
「失礼します。野菜がとれました」
園長先生にお届けしました(検食です)。
「園長先生、食べてくれるかな。」「お腹すいた~。」
保育室に戻って、みんなで食べました。
野菜が苦手な子も、みんなで食べると、少し食べられる姿もありました。
ごちそうさまでした。
これからも野菜を大切に育てます。
心の子育て講座を開催しました。
2024年6月25日 14時39分令和6年度心の子育て講座を開催しました。
園歯科医の牧野 寛先生を講師にお迎えし、「歯磨きのウソ・ホント」という演題でお話していただきました。
虫歯と歯周病の予防について、幼児期の歯磨きの仕方や歯磨き粉のことなどを具体的に教えていただき、また質問にも丁寧にお答えいただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
牧野先生、いつも子供たちを見守り、継続して歯の健康についてご指導いただきありがとうございます。
これからも歯磨きの習慣を付け、子供たちの歯、そして私たち大人の歯を大切にしていきましょう。
6月の誕生会をしました。
2024年6月24日 17時59分6月生まれの友達の誕生日をお祝いしました。
今月は3人の友達が誕生日を迎えました。
園長先生のお話では、大きな絵本を読んでいただきました。
大きなスイカや登場するアリに子供たちは興味津々で楽しんでいました。
お楽しみは、年少組がいつも歌っている歌を披露しました。
「しゃぼんだまとばせ」と赤羽幼稚園の歌です。
園歌は、年長組も一緒に大合唱でした。
6月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。
これからも元気いっぱい大きくなってね。
カレーパーティをしました。
2024年6月21日 15時34分収穫した野菜と、買いに行った野菜を、年長組が包丁でトントンと切り、カレーの具を準備しました。
安全に気を付けて包丁を使う姿は、さすが年長組!でした。みんな落ち着いて、よく見て切りました。
切った野菜は先生の部屋で一度預かり、小学校の家庭科室を借りて調理しました。
調理は地域の方のお力をお借りし、「おいしくなあれ」とおいしくなる魔法をかけていただきました!
具だくさんのカレーが出来上がりました。
年長組が会食の準備をしてくれました。
遊戯室に全学年で集まり、一緒に「いただきます!」
年長組はおかわりをしてたくさん食べました。
年少組は、収穫したオクラをかつお節で和えて添えました。
幼稚園でたくさん収穫したイチゴはジャムにして、クラッカーにのせてデザートにしました。
カレーパーティは大成功!年長組、お疲れさまでした。
地域の方、お手伝いありがとうございました。
ジャガイモ、ナスを収穫しました。
2024年6月20日 13時41分プランターで育てたジャガイモを収穫しました。
子供たちは、収穫したらカレーを作って食べよう!と話していたので、
どのくらい収穫できるか楽しみにしていました。
さあ、掘ってみよう!
出てきた!まだあるかな??
並べたらこんなに長くなりました。たくさんとれたね!
明日のカレーに入れようね!
「ねえ、見て!大きくなった!」
ナスも大きく育ちました。
「ナスはどうやって食べる?」「カレーに入れる?」
「いいね!」
明日のカレーに入れることにしました。
保育室では、野菜の皮むきをしてカレー作りの準備を順調に進めています。
年長組の姿をのぞいて年少組が興味津々。
「何しているの?」と聞くと、「カレーの準備だよ」と年長組が教えてくれました。
明日は年少組も一緒にカレーを食べようね!