赤羽幼稚園・小学校改築プラン
赤羽幼稚園・小学校改築プランです。
赤羽幼稚園は、令和5年度より赤羽小学校新校舎内に仮園舎として移転しました。
令和8年度に道路を挟んだ北側に建設される新園舎に入る計画になっています。
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
- X(@akabenekinderg)で
赤羽幼稚園の生活の様子を紹介しています。
<令和7年度園児募集>
随時申し込みを受け付けています。
幼稚園見学・体験入園もできます。
お気軽に幼稚園にご連絡ください。
<とうきょう すくわくプログラム推進事業>
「とうきょう すくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムであり、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・共同的な探究活動の実践を促進するものです。
↓↓↓ 活動報告です。
01 赤羽【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
お知らせ
令和7年度ひよこっこ🐣(未就園児の会)
10:00~11:30 火曜日に開催
事前予約は不要です。
10月28日(火) ハロウィン工作
みんなの部屋で、好きな遊びができます。
ハロウィンをテーマにした簡単な工作をします。
<幼稚園見学・体験入園 随時受付中>
ご希望の方は、幼稚園にお気軽にご連絡ください。
幼稚園見学については、職員がご案内いたします。
体験入園は、お子さんと保護者の方が一緒に、園児の遊びや活動にご参加いただけます。
★令和6年度 学校関係者評価結果報告について★
緊急情報
ありません
教育委員会からのお知らせ
ありません
新着情報
赤羽幼稚園の生活
5歳児タグラグビー体験!
2024年11月6日 14時38分交流をしている飯倉保育園さんからお誘いを受けて、タグラグビー体験に参加しました。
飯倉公園までは、木々の色が変わったことを話したり、ドングリ拾いをしたことを思い出したりしながら楽しく、安全に気を付けて向かうことができました。
公園に到着すると、今日教えていただくコーチの皆さんが待っていてくださいました。
初めて触れるラグビーボールに興味津々。「ラグビー知ってるよ!」「初めてボール触った!」など、体験が始まる前から興奮とやる気に満ちた子供たちでした。
準備体操で楽しく体を動かした後は、いつも交流している保育園の友達と一緒にチームを組み、タグを取り合う動きや、ボールを持った友達のタグをとる動き、チームでタグを狙って競うことなどを体験しました。
一生懸命考え、体を動かして遊びながら、近隣の保育園の友達と一緒に楽しむことができました。
タグラグビー楽しかったね。
保育園のお友達、また一緒に遊ぼうね!
運動会頑張ってね!
2024年11月5日 18時03分併設の赤羽小学校は、11月9日が運動会です。
本番の会場が校内ではないため、何日かに分けて体育館での練習の様子を見学させてもらいました。
1年生から6年生まで、様々な表現活動を見せてもらい、「すごいね」「かっこいいね」と言ったり、思わず体が動いてしまったりする子供たちでした。
園に戻ると、さっそく真似して遊ぶ姿が見られました。
運動会頑張ってください!
秋フェスタ!
2024年10月31日 11時37分1年生の秋フェスタにお誘いいただきました。
広いピロティの端から端まで、楽しそうな遊びのコーナーがたくさん。
どこから遊ぼうか迷ってしまいました。
ドングリを使って工夫してつくられた遊びに興味津々。
1年生に遊び方を教えてもらいながら、様々な遊びを楽しみました。
秋の収穫物が楽しい遊びに大変身。
たくさんの刺激を受けて、楽しい時間を過ごしました。
バス遠足に行きました。
2024年10月30日 15時01分朝はあいにくの雨天でしたが、天気予報を信じて井の頭自然文化園に行くことになりました!
園長先生の話を聞いて、出発します!
バスに乗って「いってきます!」
約1時間、歌を歌ったりクイズをしたりしながらバスに乗り、井の頭自然文化園に到着です!
バスに乗っている間に天気も回復、日差しが降り注ぐ暖かい日になりました。
4歳児さくら組は先生と一緒に、様々な動物を見て回りました。
5歳児ゆり組は、グループの友達と一緒に、事前に決めていたコースに従い、動物を見て回りました。
赤羽幼稚園のアイドル、モルくんのお友達(モルモット)もたくさん見つけました!
モルモットの種類がたくさんあり、目の色や毛の長さなどが違うことが分かりました。
小さな赤ちゃんモルモットも見ました。
一通り動物を見て回ったら、サル山の前で学級ごとに集合写真をパチリ!
スポーツランドに移動して、乗り物にも乗りました。
さくら組は2つ、ゆり組はグループごとに3つ選んで乗りました。
たくさん遊んだ後はお待ちかねのお弁当タイム!
みんなで食べるとおいしいね。
最後はリス舎に入って、間近でたくさんのリスを見ました。
素早い動きや高いところを移動する姿に驚きました。
子供たちに近いところでゆったりと食事をするリスもいました。
お食事タイムを邪魔しないようにそっと眺めました。
名残惜しいですが、そろそろ帰る時間です。
またね!と公園に挨拶してバスに向かいます。
楽しいバス遠足。帰りのバスの中では、ちょっと疲れて眠る様子やまだまだ元気に友達とおしゃべりを楽しむ姿が見られました。
楽しい思い出、おうちの方にたくさん伝えてくださいね。
芝公園へ徒歩遠足!
2024年10月23日 18時43分4歳児さくら組と5歳児ゆり組が一緒に行く2回目の徒歩遠足。
出発前に園長先生の話を聞いて、安全に行く約束を確認しました。
今日は、前回より少し足を延ばして、芝公園へ行きました。
道路は危ないので、ゆり組がしっかりとさくら組の手をつないで行ってくれました。
さあ、いよいよ公園に入るよ!
公園内の様々な場所を探検しながら歩きました。
小さなドングリがたくさんある場所も見つけました。
「これ、何だろう?」ドングリ以外にも小さな実や虫などを見つけました。
芝生の広場では、かけっこやリレーをしたり、綱引きや鬼ごっこをして遊びました。
帰り道、赤羽幼稚園のシンボルツリーのむくのきを見つけました。
ねこまる(赤羽幼稚園のマスコットキャラクター)も、どこかで見ているかもね。
さあ、幼稚園まで頑張って帰ろう!
みんな無事に幼稚園に到着しました。
たくさん歩いて疲れた様子でしたが、とてもすがすがしい表情をしていた子供たちでした。
幼稚園公開にお越しいただきありがとうございました。
2024年10月19日 15時22分10月17日、18日、19日は幼稚園公開日でした。
園庭や保育室で自分で選んだ遊びをしている様子や、学級のみんなで集まって活動する様子、NTと一緒に遊ぶ様子などをご覧いただきました。
砂場で遊ぶことが大好きな4歳児は、三田国際ビルへの徒歩遠足で拾ってきたドングリを使って、おいしい料理を作って、あちこちにお店ができました。
園庭の草花や木の実、集めたドングリなど様々な秋の自然物を遊びに取り入れています。
年長組は、自分で考えてじっくりつくったり、友達と一緒に相談したりしながら遊ぶ姿が見られます。
遊戯室では、焼きそば屋さんが大繁盛していました。
毎日様々な遊びが展開されています。
「今日も楽しかった」「明日もやりたい」「もっと楽しくしたい」という子供たちの気持ちを大切に教育活動を進めています。
NTと遊ぼう!
2024年10月17日 17時52分子供たちは、週3回来てくれるNTの先生たちが大好きです。
遊びの中で一緒に過ごす時間も、みんなで集まって過ごす時間もとても楽しんでいます。
ゲームをしたり、歌ったり、手遊びをしたりしながら、英語に触れて遊んでいます。
挨拶、数字、動物の名前、色などについて、見たり聞いたり言ってみたりしながら英語を知り興味をもっています。
英語の絵本を読んでもらい、言葉の音やリズムを楽しんだり、簡単なストーリーが分かって内容を楽しんだりするようになってきました。
これからもネイティブティーチャーと一緒にいっぱい遊びましょう!
ひまわり学級との交流
2024年10月16日 16時24分ひまわり学級の皆さんとピロティに集合!
ひまわり学級さんや、幼稚園の子供たちがそれぞれ運動会で楽しんだ玉入れやオセロゲームをして遊びました。
小学生が大好きな子供たち。お兄さんお姉さんに優しく誘導してもらったり、一緒に動いてもらったりして、「勝つぞ!」と意気込んで楽しみました。
オセロゲームは初めてでしたが、見本を見たり、一緒にやってみるとすぐに遊び方が分かり、一生懸命自分のチームの色の丸○をひっくり返していました。
たくさん遊んだけれどもっともっと遊びたかったようです。
また一緒に遊べるといいですね。
剣道教室
2024年10月11日 17時19分2回目の剣道教室でした。
入室時の挨拶や、正座をしてのお辞儀と挨拶、立ち方、座り方などを改めて思い出し、取り組みました。
竹刀を持って動くだけでなく、礼儀を知る機会にもなっています。
講師の先生たちの動きは、とても機敏で見ごたえがあります。
子供たちは「すごい!」と驚きながら見ていました。
竹刀を持って、「面!」と言いながら振るのはとても難しいですが、少しずつ竹刀の扱いも上手になってきています。
次回もみんなでやってみよう!
ザクロの絵をかきました
2024年10月11日 11時23分円形広場に一本立っているザクロの木。
年長組の子供たちは、そこに立派な実がついていることに気が付きました。
主事さんにお願いして、一つ採ってもらいました。
「中はどうなっているのかな」
「中も見てみたいね」
割ってみることにしました。
割ってみました。
「前に見たザクロは中が赤かったよ」
「これから赤くなるのかな」
割る前のザクロ、割った後のザクロ、各々選んでじっくりよく見て絵をかきました。
5歳児 芝小学校へ行きました。
2024年10月10日 16時58分5歳児ゆり組は、三田アカデミーで連携している港区立芝小学校に行きました。
赤羽小学校と違うところはあるかな。同じところはどこかな。
小学校に着くと、副校長先生が出迎えてくれました。
幼稚園の子供たちに気づいた小学生も、優しく声を掛けてくれました。
副校長先生に学校の中を案内していただきました。
人工芝の校庭を思い切り走りました。
校内では、音楽室や体育館に入らせていただいたり、廊下から1年生の教室をのぞかせていただいたりしました。途中、校長先生にもお会いすることができました。
小学校の中をもっともっと見てみたくなった子供たちでした。
1年生になって小学校に通うのが楽しみだね。
帰り道も、歩道橋から道路や遠くを見たり、地域のお店や建物を見たりして、赤羽幼稚園と芝小学校の地域を探検している気分で歩きました。
芝小学校の皆さん、ありがとうございました。
10月の誕生会
2024年10月10日 14時06分今日は誕生会でした。10月生まれのお友達のお祝いをしました。
園長先生は秋の絵本を読んでくださいました。
みんな興味津々。
誕生日のお友達には、お祝いのカードやお友達からのプレゼントを渡しました。
なんと今日は、クルポンズさんがお祝いに来てくださいました!
楽しい音楽と次々に登場するものに、目を丸くして驚いたり、笑ったり楽しい時間を過ごしました。
イカとタコさんも登場!歌ってお祝いしてくれました。
クルポンズさん、楽しい時間をありがとうございました。
太鼓の会②
2024年10月9日 15時10分今日は2回目の太鼓の会でした。
遊びの中でも太鼓を叩いて楽しんでいたゆり組。
今日は、前回教えていただいたことを振り返り、音楽に合わせて太鼓を叩いてみました。
よく見て、よく聞いて、いい音がなるかな。
待機、構え、立ち方も大事です。
みんなの音がそろうと気持ちがいいね。
たくさん練習して、おうちの方にもお披露目します。楽しみにしていてくださいね。
3回目の体験給食
2024年10月9日 12時15分今日は3回目の体験給食でした。
今日のメニューはカナダでたくさんつくられる食材を使った料理!
メイプルシロップや鮭が用いられ、食欲をそそる香りにつられて、子供たちも準備万端。
自分たちで給食を運び、たくさん食べました。もちろんおかわりもしていました。
様々な食材に触れ、知り、食べて、みんな元気いっぱい。
給食の先生に教えていただいたこと、たくさん覚えています。
今度はいつ給食が食べられるかな。楽しみですね。
三田国際ビルへ徒歩遠足
2024年10月8日 16時37分4歳児・5歳児が、初めて一緒に園外に出かけました。
4歳児さくら組は5歳児ゆり組にしっかりと手をつないでもらい、安心して出かけました。
ゆり組さんたちは、さくらさんを守らないと!という思いからか、少し緊張気味でした。
以前、飯倉保育園に出かけたときに、ドングリがたくさんできているのを見ていたゆり組が、ドングリがたくさんある場所を教えてくれて、みんなで拾いました。
袋にたくさん拾って入れて大満足でした。
「広いところも知っているよ。」と、ゆり組が教えてくれた広場へ行って遊びました。
晴天の下で、伸び伸びと体を動かしたり、かくれんぼをしたりして遊びました。
帰るときには、「もっと遊びたかったな~。」という声が聞かれました。
また一緒に遠足に行こうね!