赤羽幼稚園・小学校改築プラン

赤羽幼稚園・小学校改築プランです。
赤羽幼稚園は、令和5年度より赤羽小学校新校舎内に仮園舎として移転しました。

令和8年度に道路を挟んだ北側に建設される新園舎に入る計画になっています。

赤羽小学校改築プラン.pdf
赤羽小学校改築プラン.pdfの1ページ目のサムネイル  赤羽小学校改築プラン.pdfの3ページ目のサムネイル

<令和7年度園児募集>
 随時申し込みを受け付けています。
 幼稚園見学・体験入園もできます。
 お気軽に幼稚園にご連絡ください。

赤羽 ビオトープ  赤羽 剣道

モル  IMG_5273

<とうきょう すくわくプログラム推進事業>
「とうきょう すくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムであり、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・共同的な探究活動の実践を促進するものです。
 ↓↓↓ 活動報告です。

01 赤羽【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
01 赤羽【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdfの1ページ目のサムネイル  01 赤羽【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdfの2ページ目のサムネイル

 

お知らせ


令和7年度ひよこっこ🐣(未就園児の会)

10:00~11:30 火曜日に開催 

事前予約は不要です。

9月9日(火)幼稚園説明会 10:30~

       質疑応答・見学 11:00~

通常通り、ひよこっこを開催しています。

説明会は、お子さんと一緒にご参加いただけます。

お楽しみはパネルシアターです。

R7幼稚園説明会ポスター.pdf
R7幼稚園説明会ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル

ひよこっこポスター2025.9~.pdf
ひよこっこポスター2025.9~.pdfの1ページ目のサムネイル

<幼稚園見学・体験入園 随時受付中>

ご希望の方は、幼稚園にお気軽にご連絡ください。

幼稚園見学については、職員がご案内いたします。

体験入園は、お子さんと保護者の方が一緒に、園児の遊びや活動にご参加いただけます。

★令和6年度 学校関係者評価結果報告について★

R6幼稚園評価アンケート結果報告書.pdf
R6幼稚園評価アンケート結果報告書.pdfの1ページ目のサムネイル R6幼稚園評価アンケート結果報告書.pdfの2ページ目のサムネイル R6幼稚園評価アンケート結果報告書.pdfの3ページ目のサムネイル R6幼稚園評価アンケート結果報告書.pdfの4ページ目のサムネイル   

緊急情報

ありません

教育委員会からのお知らせ

ありません

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

赤羽幼稚園の生活

サツマイモとコマツナの味噌汁をいただきました。

2024年12月12日 17時38分

「コマツナが採れたので、スープにしてください!」

4歳児さくら組が、育てているコマツナを収穫して持ってきました。

toreta

komatuna

たくさん採れたサツマイモと一緒に味噌汁にして食べることにしました。

misosiru

ホクホクのサツマイモとコマツナ入りの味噌汁を、「あったかい!」と言ってたくさん食べた子供たちでした。寒い日は温かい味噌汁が最高ですね!

oisii

oisii2

ごちそうさまでした。

お客さんがいっぱい!

2024年12月12日 17時03分

14日の発表会に向けた練習を、小学生が見に来てくれました。

たくさんのお客さんに驚き、圧倒されている子供たちでしたが、4歳児さくら組の劇と5歳児ゆり組の太鼓を元気いっぱい披露しました。

1212a

1212b

小学生のお兄さんお姉さんに「声が大きかったよ」「おうちを作っている動きがよかったよ」とほめてもんらったり、「心を合わせるといいよ。」ともっとよくなるためにどうしたらよいかアドバイスしてもらったりしました。大好きな小学生の皆さんに応援してもらい、本番に向けて「よし、頑張るぞ!」という気持ちになりました。

1年生、5年生の皆さんありがとうございました!

クリスマスツリーを飾りました。

2024年12月11日 15時43分

幼稚園の玄関に大きなツリーがお目見えしました。

「飾りつけた~い!」と子供たちが集まってきました。

みんなで飾ろう!

kazari1

どこに飾ろうかな。

kazari2

「キラキラしているね。」「きれいだね。」

電飾をつけたらさらにキラキラして、みんなうっとりです。

tree

玄関がいつもより明るくなって、心もウキウキしてきますね✨

「おいもや あかばね」開店!

2024年12月10日 15時24分

11月の終わりに収穫したサツマイモを、「甘くなあれ!」としばらく干していました。

そろそろ甘くなったかな?

imoimo

おいもやさんが開店するらしい!

おいもを洗おう!

arau

「おいもや あかばね🍠」いよいよ開店!

image1

ホクホクのサツマイモ、いかがですか?

imo

「おいもください!」

どれにしようかな。

dore

「これください!」「どうぞ!」

oimoya

お代は、ドングリや葉っぱのお金でした。

okane

「おいしいね。」「甘いね。」

円形広場でみんなで食べました。

みんなで食べるとおいしいね。

imotaberu

oisiine

甘くてしっとりしたサツマイモでした。

小学生の劇を見学しました。

2024年12月5日 17時17分

赤羽小学校の学芸会に向けた練習を見学しました。

大きな舞台でたくさんの小学生がセリフを言ったり歌ったりしている姿を見て、子供たちはとても驚いていました。

鑑賞

衣装や大道具・小道具を目をキラキラさせながら見学したり、大きくてきれいな歌声に驚いたりして、

小学生の姿にあこがれの気持ちを抱いた子供たちです。

鑑賞2

幼稚園に戻ると、いつも楽しんでいるおはなしごっこを繰り返し楽しんでいました。

劇遊びさくら

私たちも小学生みたいに劇をしたいなあ。

劇遊び

5歳児 挑戦だ!

2024年11月27日 18時12分

お弁当を食べた後、食休みをしたら、体育館へレッツゴー!

今日はボルダリングに挑戦だ!

「同じ色だけで登ろうかな」

「持ちにくいけれど、できそう!」

繰り返し挑戦する年長組、とてもたくましくなってきました。

boru1

「前より上まで行けた」

「向こうのほうが難しそうだから、やってみたい。」

挑戦意欲がグングンわいてきます。

boru2

先生と一緒に、肋木にも挑戦!上まで行けるかな。

「自分との戦いだ!」と一生懸命上り下りしました。」

roku1

またやりたいな。次はもっと上まで頑張るぞ!

どんどん挑戦してみよう!

ダイコンが大きくなってきた。

2024年11月27日 18時02分

5歳児ゆり組が種をまいたダイコンは、芽がたくさん出て、葉が大きくなってきたので、もっと大きく育つように間引きをしました。

mabiki

「たくさんとったね。」

「ダイコンの葉っぱって食べられるよね?」「どうやって食べる?」

mabiki2

考えた結果、大きく育って収穫したシイタケと一緒に食べようということになりました。

たくさんあるので、さくら組さんにもおすそ分けができそう!

ha

siitake

itame

先生の部屋で、油で炒めると、「いいにおいがする!」とゆり組の子供たちがやってきました。

「いただきます!」

daikon2

「ちょっと苦い??」「いや、苦くない。」

初めての味の子も、食べたことがある子も、おかわりして全部食べました。

「さくら組さん、ダイコンの葉っぱとシイタケを育てたから、一口食べてみてね。」

「ちょっとだけ大人の味がするよ!」と、さくら組にもおすそ分け。

daikon1

さくら組さんも、「おいしい!」「ちょっと苦い。」と言いながらもおかわりする子もいて、

ぺろりと食べてしまいました。

ダイコンが大きくなるのが楽しみだね。

芋ほり、もう一回やりたい!

2024年11月26日 17時49分

寒いと思ったら温かくなったり、体調の変化に気を付けたいこの頃ですが、晴天の空の下、子供たちは園庭で元気いっぱい遊んでいます。

4歳児は長縄で、順番ににょろにょろヘビや大波を跳び越えています。

naganawa

5歳児はサッカーがブーム。円形広場や園庭で気を付けながら、ゴールを狙っています。

soccer

4歳児さくら組の子供たちは、先週芋ほりをしたのが楽しくて、「もう一回おいも掘りたい!」と言い出しました。だいぶ掘ったので、もうないかなと思いながらも、担任は子供たちと一緒に2回目の芋ほりを始めました。

「どこにあるかな。」「前にここを掘ったね。」「見つからないな。」

土を掘ると出てくる虫やカエルを気にしながらも、芋ほりが続きます。

imohori2

結果は・・・

出てきました。3本のサツマイモ。

「まだあったね!」

imohoreta

5歳児年長組は、イモヅルを巻いています。

「飾りつけしたいな。」とリースをイメージしているようです。

リース

4歳児さくら組は、絵の具で掘ったサツマイモの絵を描きました。

「青と赤を混ぜたらおイモの色になったよ。」

「あれ、色がちょっと違うね。」

などと、絵の具の混色を楽しみながら、力いっぱい掘った大きなイモの絵が出来上がりました。

imonoe

サツマイモ、どうやって食べようかな。

ねこまるばたけで芋ほりをしました。

2024年11月22日 18時06分

7月にねこまるが植えていったサツマイモの苗は、夏の日差しを浴びてグングン生長しました。

土の中はどうなっているかな。

そっと葉をかき分けると、ひょっこりサツマイモの頭が見えました。

そろそろ収穫の時かもしれないと、芋ほりをすることにしました。

imo1

imoimo

畑にはまだサツマイモの葉やツルが一面に広がっています。

どうしようか。引っ張ろう!

3

さすが年長組。力強いです。

11221

「ここにありそう!」

誰かが見つけると、みんなで一緒に土を掘り、サツマイモを掘り出しました。

1

「手でいっぱい掘るんだよ!」

11228

「出てきた~!」

大きなサツマイモが出てきました。

11223

image0

引っ張ったツルが重なったところは、フカフカのベッドみたい!

イモヅルベッドの上で、トランポリンのようにピョンピョン飛び跳ねました。

畑ではカエルやミミズに遭遇したり、イモヅルは園庭に運んで縄跳びや綱引きをして遊んだりしました。

11222

11225

11226

大きいイモ、小さいイモ、たくさんとれました。

どうやって食べようか、みんなで相談して決めることにしました。

観劇会

2024年11月20日 16時23分

人形劇団ひとみ座による観劇会でした。

小学校の講堂に大きな舞台が出来上がり、はじまりはじまり~!

ペープサートの人形劇『ブタとオオカミ』と人形劇『ねこちゃんの雨やどり』というお話でした。

11207

11205

11203

出てくる人形や背景、音楽に興味津々。笑ったり一緒に歌を口ずさんだりしている子供たちの姿が見られました。

ネコの人形が出てくると、遊びの中でネコに変身していることが多い年少組は「かわいい~!」とうっとり。年長組は、人形の動きや小道具に関心をもって見ているようでした。

11206

11205

劇が終わると、最後に年長組だけ『にんぎょうげきのひみつ』の時間がありました。

どのように人形が動いているのか、音はどこから出ているのかなど、劇を見ながら思っていた子供たちの疑問がたくさん出てきました。ひとみ座の皆さんは、人形を動かしながら仕組みを丁寧に教えていただきました。

11204

人形劇の秘密は、さくら組さんにはまだ内緒。

「おうちの方には教えてもいいよ。」と言われていましたが、おうちで話題に上がったでしょうか。

今日見たことや知ったことが、子供たちの遊びの姿に出てくることでしょう。

刺激的で楽しい観劇会でした。

体験給食4回目!

2024年11月19日 19時15分

今日は5歳児の体験給食でした。

今年度4回目。回数を重ねるごとに、様々な食材を知り、食べられるようになってきました。

今日は配膳時に、自分の食べきれる量を考えて伝え、先生たちに給食をお皿に盛ってもらいました。

給食11月配膳

今日のメニューはキーマカレー、サラダ、柿。

給食11月

「ねえねえ、おいしい?」

「カレーのおかわりしたいな。」

給食11月1

「柿は苦手だけれど、食べてみたらおいしかった!」

給食11月2

「ちょっとからい気がする。でもおいしい!」

給食11月23

「野菜好きじゃないけれど、全部食べたよ!」

給食11月4

いつもおいしい給食を作ってくれる栄養士の先生。

子供たちは、「この赤いものは何ですか?」「どうやっておいしい給食を作れるのですか?」などと気になったこと、教えてほしいことを積極的に質問していました。

給食11月先生

今日もたくさん食べてお腹いっぱい。とってもうれしい給食体験でした。

ごちそうさまでした。

スポーツなかまづくり教室!

2024年11月19日 18時57分

学校2020レガシー事業において、「スポーツなかまづくり教室」を実施しました。

東京ヴェルディ株式会社から2名のコーチにお越しいただきました。

風が吹き抜けるピロティで、寒さに負けず、元気いっぱい体を動かした子供たちです。

今日のテーマは「おもいやり」でした。友達のことを考えながら、挑戦する!

少し難しいけれど、とても大切なことを、体を動かしながら学びました。

nakama1

ボールに慣れた後は、チームでサッカーのゲームをしました。

同じチームの友達と一緒にゴールを狙おう!

nakama2

nakama3

nakama7

年長組になると、勢いがついてみんな一生懸命ボールを追っていました。

それでも大切なのは、相手のことを考える思いやりです!

nakama8

nakama4

nakama5

nakama6

友達が困っていたら助けてあげよう!

ちょっと難しいこともあきらめずに挑戦してみよう!

コーチからの言葉に、「よし、やってみよう!」と思った子供たち。

これからの生活にも生かしていけるといいなと思います。

陶芸体験

2024年11月18日 18時05分

年長組は昨年に引き続き2回目、年少組は初めての陶芸体験でした。

さあ、先生の紹介です。

「あれ、前に会ったことがあるような…。」「学校探検の時の先生!」

今日は、赤羽小学校の図工の先生がスペシャルティーチャーとして、陶芸体験の先生になってくれました。

陶芸1

まずは土の粘土を、ギュッギュッとこねたりつぶしたり。少し力が必要ですが、粘土遊びをいつも楽しんでいる子供たち、すぐにぺったんこ。

次に葉の形を選んで型を取りました。葉の形のお皿を作ります。

最後に残った粘土で、好きな虫を作って乗せてみよう!

陶芸2

陶芸3

最後に作ったのは虫だけでなく、乗り物などを作った子もいて、一人ひとりの個性が光る作品となりました。

陶芸作品4

作品1

作品2

作品3

この後は、地域の陶芸教室の方にお願いし、乾かしたのちに焼いていただきます。

仕上がりが楽しみです。

図工の先生、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

秋の赤羽幼稚園

2024年11月14日 18時40分

園庭での遊びが心地よい季節です。

子供たちは、登園すると園庭に出て遊び始めます。

時々出会うカエルやカマキリ。見つけては手に取り、友達と見合い、最後はそっと元いた場所に戻すということを繰り返しています。

最近は、カマキリのエサを探して与えたり、カエルをそっと水(お風呂だそうですが)に入れてあげたりしています。生き物が傷つかないように、苦しくないように扱う姿が多く見られます。

さくら組は、入園してから生き物との触れ合いを重ね、だいぶ仲良しになってきました。

1113kaeru

kamakiri1113

カエル風呂

ビオトープの柿の実は、橙色に色づき、収穫の時期を迎えました。

「とりたいな。」「小学校のお兄さんお姉さんたちに言わなくていいのかな?」

ということで、校長先生でもある園長先生に尋ねたところ、一緒に収穫してくれることになりました。

柿2

細い木にたくさん実った柿。年長組が一つずつ収穫しました。

kaki

「この柿、どうしようかな。」

年少さんに見せてあげた後、玄関に飾っておうちの方や幼稚園に来た方にも見てもらえるようにしました。

柿1

子供たちは、季節の変化を感じながら、幼稚園生活を楽しんでいます。

徒歩遠足(亀塚公園・三田中学校)に行きました。

2024年11月14日 16時40分

4歳児さくら組が5歳児が一緒に徒歩遠足に行きました。

何度か一緒に園外に行ったので、さくら組はゆり組と安心して手をつなぎ、ゆり組はさくら組を気にかけながら公園まで行くことができました。

hodou

公園までの長い坂道も元気にのぼりました。

亀塚公園に到着!

kame

公園では遊具で遊んだり、秋の自然物を拾ったりして過ごしました。

park1114

park1114b

たくさん遊んだ後はお待ちかねのランチタイム!

おしゃべりしながら楽しく食事をしました。

park1114bento

park1114c

食後、また元気になった子供たちは、公園内を探検したり走ったりして遊びました。

kamezuka

さあ、次は三田中学校に行くよ!

「まちぐるみ運動会で行ったところだ!」と覚えていた子がいました。

港区立三田中学校は、亀塚公園から幼稚園に向かう坂道の途中にあります。

入り口で、副校長先生が出迎えてくださいました。

1114b

校舎内に入ると、中学生のお兄さんお姉さんが出迎えてくれました。

美術部の皆さんが、幼稚園のみんなにプレゼントを作ってくれたそうです!

student

プレゼントは、折り紙を折り、真ん中に素敵な絵を描いたネックレスでした。

一人ずつ首にかけてもらいました。

present

あっという間にお別れの時間となりましたが、最後に中学生にトンネルをつくってもらい、トンネルをくぐって帰り道のパワーをいただきました。

mita1114

門の前では、副校長先生が見送ってくださいました。

三田アカデミーで連携している三田中学校。子供たちがまた一つ地域の学校を知る機会となりました。

三田中学校の皆さん、ありがとうございました。

hukukoutyou

園外に出る経験を積んで、体力もついてきた子供たち。

幼稚園まで元気に歩いて帰ることができました。