赤羽幼稚園・小学校改築プラン

赤羽幼稚園・小学校改築プランです。
赤羽幼稚園は、令和5年度より赤羽小学校新校舎内に仮園舎として移転しました。

令和8年度に道路を挟んだ北側に建設される新園舎に入る計画になっています。

赤羽小学校改築プラン.pdf
赤羽小学校改築プラン.pdfの1ページ目のサムネイル  赤羽小学校改築プラン.pdfの3ページ目のサムネイル

<令和7年度園児募集>
 随時申し込みを受け付けています。
 幼稚園見学・体験入園もできます。
 お気軽に幼稚園にご連絡ください。

赤羽 ビオトープ  赤羽 剣道

モル  IMG_5273

<とうきょう すくわくプログラム推進事業>
「とうきょう すくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムであり、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・共同的な探究活動の実践を促進するものです。
 ↓↓↓ 活動報告です。

01 赤羽【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
01 赤羽【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdfの1ページ目のサムネイル  01 赤羽【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdfの2ページ目のサムネイル

 

お知らせ


令和7年度ひよこっこ🐣(未就園児の会)

10:00~11:30 火曜日に開催 

事前予約は不要です。

9月9日(火)幼稚園説明会 10:30~

       質疑応答・見学 11:00~

通常通り、ひよこっこを開催しています。

説明会は、お子さんと一緒にご参加いただけます。

お楽しみはパネルシアターです。

R7幼稚園説明会ポスター.pdf
R7幼稚園説明会ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル

ひよこっこポスター2025.9~.pdf
ひよこっこポスター2025.9~.pdfの1ページ目のサムネイル

<幼稚園見学・体験入園 随時受付中>

ご希望の方は、幼稚園にお気軽にご連絡ください。

幼稚園見学については、職員がご案内いたします。

体験入園は、お子さんと保護者の方が一緒に、園児の遊びや活動にご参加いただけます。

★令和6年度 学校関係者評価結果報告について★

R6幼稚園評価アンケート結果報告書.pdf
R6幼稚園評価アンケート結果報告書.pdfの1ページ目のサムネイル R6幼稚園評価アンケート結果報告書.pdfの2ページ目のサムネイル R6幼稚園評価アンケート結果報告書.pdfの3ページ目のサムネイル R6幼稚園評価アンケート結果報告書.pdfの4ページ目のサムネイル   

緊急情報

ありません

教育委員会からのお知らせ

ありません

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

赤羽幼稚園の生活

さくら組 収穫しました

2025年3月13日 14時15分

大切に育ててきたスナップエンドウとミニニンジンを収穫しました。

IMG_6279

ハサミでチョキン!プックリとしたスナップエンドウをたくさん収穫しました。

IMG_6308

ミニニンジンはどうかな。

プランターの土の中から出てきたのは・・・

ながーいミニニンジン。

以前、間引いたときにはとても細くて小さかったですが、

ミニニンジンらしい形になっていました。

IMG_6303

IMG_6304

友達と長さや形を比べていました。

IMG_6307

IMG_6309

たくさん収穫できたので、おうちにも持って帰りました。

IMG_6287

職員室で預かり、チキンコンソメ味のスープにしました。

IMG_6312

お弁当と一緒にいただきます。

IMG_6301

IMG_6316

ゆり組さんにもおすそ分け!ゆり組さんは、ねこまる池の周りでピクニックランチ。

おいしく食べてもらえてさくら組さん、よかったね。

IMG_6310

ゆり さくら お別れ会

2025年3月12日 14時17分

さくら組がゆり組を招待して、「ゆりぐみさん、いつもありがとうのかい」(お別れ会)をしました。

今日まで、様々な準備をしてきたさくら組。

ゆり組さんが喜んでくれるか、ドキドキです。

司会はさくら組だけで頑張りました。今まで繰り返し見てきたゆり組の司会の姿や、ゆり組に教えてもらったことにより、一生懸命自信をもって取り組むことができました。

IMG_6245

IMG_6246

お楽しみは、ゆり組さんと一緒にしたいことをさくら組が考えました。

「ねこまるダンス」を踊ったり、ふれあい遊びやじゃんけん汽車をしました。

IMG_6235

さくら組からゆり組へ感謝の気持ちを込めて歌のプレゼント♪

IMG_6239

玉ねぎの皮の液で染めたランチマットをプレゼントしました。

IMG_6238

IMG_6431

IMG_6430

最後にゆり組からお返しの歌と、「WORLD BOARD」のプレゼントがありました。

NTの先生と一緒に、世界の話をたくさんしてね!

IMG_6240

IMG_6436

ゆり組さん、今までありがとう!

小学校に行っても頑張ってね。

3月 避難訓練

2025年3月12日 11時20分

今日は今年度最後の避難訓練でした。

予告なしで、小学校と一緒に行いました。

放送で大きな音が鳴りましたが、先生の指示をよく聞き、身の安全を守る行動ができました。今年度積み重ねてきた避難訓練が生きています。

最後の講話では、東日本大震災の話を聞きました。

経験したことがない大きな地震、それがどんなに怖いかはわからないかもしれませんが、今後も積み重ねてきた経験を身を守る行動につなげていってほしいと思います。

そしてこれからも避難訓練の一回一回を、真剣に取り組んでいきましょう。

IMG_6243

IMG_6244

カレー会食♪

2025年3月11日 13時24分

昨日買い物してきた野菜(ジャガイモとニンジン)を包丁で切りました。

手を切らないように気を付けて、よく見て、しっかり押さえて切りました。

トン!トン!と切れるととてもうれしそうでした。

IMG_6171

IMG_6170

IMG_6188

IMG_6189

昨日、一人1玉皮をむいたタマネギは職員室で切り、子供たちが切ったジャガイモとニンジンを合わせて炒めました。他の具はコーン缶やツナ缶を使用しました。

職員室でグツグツ煮ていると、「いい匂い!」とさくら組だけでなくゆり組もカレーの匂いでお腹ペコペコ。

出来上がりました。

IMG_6151

遊戯室で待ち合わせて、ゆり組とさくら組が一緒にカレーパーティをしました。

前はゆり組さんが作ってくれたカレー。今日はさくら組が頑張って準備しました。

IMG_6181

IMG_6184

IMG_6185

IMG_6186

IMG_6187

みんなおかわりをしてたくさん食べました。

ごちそうさまでした!

ゆり組さんのために

2025年3月11日 13時01分

もうすぐ修了するゆり組さんのために、さくら組が様々な準備を進めています。

<タマネギ染め>

白い布にビー玉を隠し、輪ゴムで留めます。

それをタマネギの皮の煮汁で染めます。

IMG_6052

IMG_6053

IMG_6054

乾かすとこのようになりました。

小学校で使える、大きなランチマットができました。

IMG_6247

<メッセージカード作り>

ランチマットに添えるメッセージカードを作りました。

色を塗ったり絵を描いたりし、メッセージは先生に伝えて書いてもらいました。

IMG_6180

明日のお別れ会の装飾をつくっています。

出来上がったら遊戯室に飾ります。

IMG_6178

せっせと作りためてきた輪飾りや切り紙などの飾りをゆり組さんに気付かれないように遊戯室に飾りました。明日はお別れ会。「ゆりぐみさん、いつもありがとうの会」と会の名前も決めました。

IMG_6177

ゆり組さん、楽しみにしていてね。

4歳児 カレーパーティの買い物へ

2025年3月10日 14時59分

明日のカレーパーティで使う野菜などを、近所の八百屋さんに買いに行きました。

ゆり組さんがいないけれど、道路を気を付けて渡り、歩いていきました。

IMG_6120

お店の方に挨拶をして、「野菜ください!」

野菜や果物をたくさん用意して待っていてくださいました。

IMG_6121

買った野菜はみんなで分担して持って帰ります。

友達のリュックに入れてあげました。

IMG_6122

さあ、明日はいよいよカレー作り。みんなで野菜を切ります。

ドキドキしますね。

春がやってきています。

2025年3月10日 14時37分

沈丁花のいい香り!

IMG_6127

先生、これって・・・ヘビ?(カエルの卵です)

IMG_6128

image1

ビオトープに春がやってきています。

子供たちが少しずつ、季節の変化に気付き始めました。

最後の体験給食

2025年3月7日 14時45分

今日は最後の体験給食でした。

今年度は7回の体験給食を実施しました。

IMG_6078

はじめはあまり食べられなかった子も、最後にはお皿をピカピカにできるくらい、給食のおいしさを感じていました。毎回お代わりする子もたくさんいました。

特に野菜は「給食なら全部食べられる!」と完食し、年長組は毎回教員を驚かせてくれました。

IMG_6075

IMG_6079

4歳児も2回体験できました。

IMG_6077

赤羽小学校のご協力のおかげで、食べることがますます楽しく、うれしくなった子供たちです。年長組は、就学後もモリモリ給食を食べてくださいね!

こども狂言

2025年3月6日 16時37分

子育てサポート保育事業で、講師をお招きし「こども狂言」を実施しました。

初めての「狂言」ということで、はじめに講師の説明を聞いたり、実際の動きを見たりしました。

声の出し方や動き、言葉が、普段の生活とは異なるため、はじめは不思議そうに見ていた子供たちでしたが、参加して、一緒に声を出したり動いたりするうちに、気分が乗ってきたようです。

<笑う、泣く、怒る>

IMG_6057

<蚊を大きなうちわであおいで吹き飛ばす>

IMG_6059

これが一番子供たちが楽しんだ動きでした。

大きなうちわを持たせてもらい、バサッとあおいで蚊を吹き飛ばしたり、

自分が蚊になって吹き飛ばされたりすることを繰り返し楽しんでいました。

IMG_6058

<キノコに変身>

この動きは結構大変。しゃがんで足を擦って動きます。

IMG_6190

普段と違う動きや声の出し方、言葉で遊んだ1時間。

とても楽しく、よい経験となりました。

3月の誕生会をしました。

2025年3月5日 15時16分

3月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。

先月ゆり組さんに教えてもらって司会を一緒にしましたが、今月はさくら組だけで司会を頑張りました。

ドキドキしながらも、教えてもらったことを思い出しながらかっこよく取り組みました。

IMG_5969

誕生児の皆さんには、カードと友達からのバッヂのプレゼント。

IMG_5967

園長先生のお話では、赤ちゃん人形を抱っこさせてもらいました。

みんなが赤ちゃんだったときは、このくらいの大きさだったんだね。

「重いね。」「軽いよ~。」などと言っていました。

みんな大きくなったね!今月で、赤羽幼稚園のみんなが一つ大きくなりました!

IMG_5968

歌のプレゼントも心を込めて歌いました。

IMG_5966

お楽しみはおうちの方もみんな一緒にじゃんけん列車。

最後は長い列車になって、みんなで出発!

IMG_5982 (1)

これからももっともっと大きくなってくださいね!

ひなまつりの翌日

2025年3月4日 14時34分

ひなまつりの翌日。

ひな壇を片付ける前に、教師がひな人形をひな壇の上で動かし、移動させて置いておきました。

登園してきた子供たちが、「あれ、おひなさまが違うところにいる。」

「おしゃべりしているみたい。」「おひなさまもパーティーしたのかも!!」

と4歳児と5歳児が交じって会話が弾んでいました。

IMG_5935

IMG_5936

昨日はみんなでひなまつりパーティー楽しかったね。

おひなさまもみんなでパーティ―したんだね。

子供たちが小さな変化によく気が付くことに、教師は驚きました。

ひなまつりの会

2025年3月3日 15時18分

今日はひなまつりの会をしました。

遊戯室には、ゆり組とさくら組の一人ひとりが心を込めて作ったひな人形を飾りました。

IMG_5917

さくら組

体はペーパー芯に様々な模様の千代紙を着物に見立てて包み、顔は折り紙で紙を包み、立体のひな人形ができました。中には3人官女や五人囃子もつくろう!と意気込んで製作を進めた子もいました。

IMG_5894

ゆり組

体は瓶を土台に、紙粘土を丸めた顔を合わせ、飾りや髪の毛などは自分でどのようにするか考えて作り進めました。今まで経験してきたことを自分なりに思い出し考えながら作りました。

IMG_5913

おうちに持って帰って、飾ってくださいね。

パネルシアターで、ひな祭りの由来について話を聞きました。

IMG_5918

最後は、白酒代わりのジュースで乾杯!

特別な一日になりました。

IMG_5916

おうちの方が大切に育ててくださり、みんな大きくなりました。

これからも元気いっぱいのみんなでいてくださいね。

影で遊ぼう!

2025年2月28日 15時48分

とうきょうすくわくプログラム事業で、本園は「光と影」をテーマに子供たちがわくわくしながら探究する遊びを取り入れています。

今日は遊戯室で、スクリーンに自分たちで影を映してクイズをしています。

光の当て方や、映すものの形などを考え、試しながら遊んでいます。

はじめは光を当てたり自分たちが影となって映ることを楽しんでいました。

IMG_5884

IMG_5883

次第に、映すものの向きや距離を変えると映り方が変わることに気付きました。

IMG_5881

年少組が「次は私がやりたい!」と言うと、年長組が優しくやり方を教えてあげたり、「僕がライトを当てるからね。」と手伝ってくれたりしました。

IMG_5882

何度も繰り返し影絵遊びを楽しみました。

4歳児 ジャガイモの種芋植え

2025年2月28日 13時12分

秋にサツマイモ掘りをしたねこまるばたけ。

また何か植えようか、とせっせせっせと土作りをしていた子供たち。

IMG_5880

肥料を混ぜて栄養たっぷりになったところで、ジャガイモを植えることにしました。

ジャガイモを半分に切り、草木灰をつけました。

IMG_5878

フカフカになった土を掘り、種芋を植え、そっと土をかけました。

IMG_5870

IMG_5876

IMG_5877

芽が出てくるのが楽しみです。

2月 NTと遊ぼう!

2025年2月27日 14時57分

2月もNTとたくさん遊びました。

ロンドン橋♪

IMG_5474

IMG_5475

絵本の読み聞かせは、英語でも少しずつ分かるようになってきました。

IMG_5476

NTと一緒にする鬼ごっこはみんな大好きです。

イングリッシュタイムだけでなく、何度も「もう一回やりたい!」とNTを誘って遊びました。

IMG_5619

IMG_5620

BOW GAME。順番にお辞儀をするタイムトライアルです。

image7

今月は、代理の先生が2名来てくださいました。

NTに親しんでいる子供たちは、初めてのNTに対して興味津々。

出身地について質問したり、一緒に遊んだりしながら英語の時間を楽しみました。

Let’s dance!

image5

Question Time♪

image6

image0

image1