-
Xで港区の教育に関する情報発信を行っています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
X(@akabenekinderg)で赤羽幼稚園の子どもたちの
様子を紹介しています。 - <令和7年度園児募集>
随時申し込みを受け付けています。
幼稚園見学・体験入園もできます。
お気軽に幼稚園にご連絡ください。 - とうきょう すくわくプログラム推進事業
「とうきょう すくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムであり、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・共同的な探究活動の実践を促進するものです。
↓↓↓ 活動報告です。
01 赤羽【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
赤羽幼稚園・小学校改築プラン
赤羽幼稚園・小学校改築プランです。
赤羽幼稚園は、令和5年度より赤羽小学校新校舎内に仮園舎として移転しました。
令和8年度に道路を挟んだ北側に建設される新園舎に入る計画になっています。
教育委員会からのお知らせ
ありません
緊急情報
ありません
お知らせ
<令和7年度ひよこっこ🐣(未就園児の会)>
10:00~11:30 火曜日に開催。
事前予約は不要です。
令和6年度のひよこっこは終了しました。
遊びにきてくださりありがとうございました!
令和7年度の予定は、準備中です。
近日公開します。
令和7年度のひよこっこ🐣もお楽しみに!
<幼稚園見学・体験入園 随時受付中!>
ご希望の方は、幼稚園にお気軽にご連絡ください。
幼稚園見学については、職員がご案内いたします。
体験入園は、お子さんと保護者の方が一緒に、園児の遊びや活動にご参加いただけます。
★令和6年度 学校関係者評価結果報告について★
新着情報
赤羽幼稚園の生活
2月の誕生会
2020年2月14日 11時47分 2月生まれの誕生会を行いました。
今回は、5歳児年長ゆり組が、
いつも自分たちが行っている
司会の言葉を
4歳児年少さくら組に
教えてあげました。
そして、一緒に
言ってみることにしました。
一緒に言ってくれると
心強いね。
声が揃うって楽しいね。
。
ゆうあい南麻布さんとの交流
2020年2月12日 15時34分 本園では、年に数回,ゆうあい南麻布
さんに出掛け、交流活動を行っています。
ぽかぽかの陽気の中、
ゆり組、さくら組が
一緒に出掛けました。
5歳児年長ゆり組
4歳児年少さくら組、
それぞれが歌を歌いました。
たくさんの拍手をいただき、
うれしい表情で答えていました。
「今度1年生になるんです」
「そう、おおきいね・・・」
「今度年長組になったら
また、会いに来ます」
「待ってますね」
高齢者の方とのかかわりは、
とても温かいものでした。
もうすぐ、一つ大きくなる
みんなの歩き方は、
とても
しっかりした、りっぱな
歩き方でした。
ひな人形を飾りました
2020年2月12日 09時37分 立春が過ぎ、春の足音が
少しずつ聞こえてきます。
祝日後、5歳児年長ゆり組の
ヒヤシンスがきれいに咲きました。
「いい匂い!」
「何のにおい?」
「ここからだ!ヒヤシンスだ!」
保育室いっぱいに
花のいい香りが広がりました。
今日は、幼稚園にある
ひな人形を
飾りました。
豆まき 福は内!
2020年2月3日 19時35分 毎年、本園では、節分の豆まきは、
地域にある元神明宮に出かけています。
5歳児年長ゆり組が
4歳児年少さくら組を
リードして歩きます。
特別に、舞台の上から
「福は内!福は内!」
豆はとれたかな・・?
明日は、暦のうえでは「立春」です。
ほら、上を見上げたら
梅の花がきれいに咲いていましたね・・。
元神明宮の皆様
お世話になりました。
ありがとうございました。
大きなブロッコリー
2020年1月28日 13時42分 5歳児年長ゆり組が、ブロッコリーを育てました。
はじめは、小さい葉
そして、大きくなる葉、
まだまだブロッコリーにはなりません。
「本当にブリッコリーになるかなぁ・・」
と、不安もよぎりました。
ゆり組の新たな挑戦
2020年1月22日 16時41分 2月の発表会に向けて
5歳児 年長ゆり組の子供たちが
考えを出し合い
劇をつくっています。
「ものすごい〇〇だから」と、
さくら組には、知らせません。
(確か、作品展のときもそうでした。
自分たちのやっていることは、
お楽しみにとっておく、という
のが、ゆり組です)
みんなで力を合わせることは、
経験済み。
でも、今回は、一人ひとりが
動き、話し、考え、表現します。
そして、相手に伝えなければ、
受け止めなければ進みません。
目指すゴールに向かって、
力を出していく意慾は、満々です。
そして、
さくら組 鬼遊び
2020年1月22日 16時39分寒いと感じる日が続きますが
さくら組の子供たちは、
「寒くないもん!」と
元気いっぱいです。
体を動かして遊ぶことが
大好きな子供たちが、
ネコとネズミになって
新しい鬼遊びに
挑戦しています。
「にゃぁ にゃぁ・・」
ネコさんたち準備はいいかな?
「ネズミさん、かわいいしっぽだね・・」
ズボンに挟んだ動物のしっぽ、
これを互いに取り合う
タグ取りの鬼遊びです。
1月生まれの誕生会
2020年1月14日 11時19分1月生まれの誕生会を行いました。
「お誕生日おめでとう!」
1月と言えば・・獅子舞ですね。
そして、コマですね。
園長先生の得意技「手のせゴマ」です。
5歳児ゆり組剣道教室
2020年1月10日 15時25分5歳児ゆり組の剣道教室
今日は、どんな動きをするのかな・・
体をよくほぐしましょう。
剣道で前に歩くときのやり方
「すり足」をやってみました。
ん~難しいね。
なんだか はじめは、ぎこちないです。
それでも
さすが、年長組
「するーするー」と
言葉で感覚をとらえながら
徐々に体も安定してきました。
4歳児さくら組剣道教室
2020年1月10日 11時59分 今年度のオリンピック・パラリンピック
教育推進事業「剣道教室」です。
裸足になり、遊戯室に入ると
心を静め、おじぎをします。
久しぶりに竹刀を振ります。
今日は、声を上げることに注目しました。
声が出てくると、
竹刀も安定して振り上げ、振り下ろせます。
「めん!」「めん!」と
元気な声が響きました。
獅子舞・お囃子の会
2020年1月9日 18時59分 お正月の縁起物であり、日本の伝統文化を
体験する機会として、地域の方々に
ご協力をいただきまして「獅子舞・お囃子の会」を
行いました。
今回は、小学校の講堂で小学生と一緒に
鑑賞しました。
大太鼓、締め太鼓、笛の音色を聞きながら
目の前で繰り広げられる演目に
皆、興味深々で見ていました。
元気いっぱいのスタート
2020年1月8日 15時45分3学期が始まり、子供たちの声が
園内に心地よく響いています。
子供たちは、冬休み後、
友達と会える嬉しさや
遊ぶことを楽しみにしながら
やってきました。
4歳児年少さくら組
お正月は、どんなことをしていましたか」
「おせち料理を食べたよ」
「僕も~」
「黒豆食べた!」
経験したことが重なり
「僕も」「私も」・・・
と声をを上げました。
冬休みの期間
離れていた気持ちも
重なっていくうれしさを
感じている
さくら組でした。
明日から3学期
2020年1月7日 16時58分あけましておめでとうございます。
冬休みはいかがお過ごしでしたか。
明日から幼稚園です。
生活のリズムを整えて
元気に登園しましょうね。
休みの間にあった楽しかったこと、
できるようになったこと、
話したいことがたくさんありますか・・・。
先生たちは、明日みんなに会えることを
楽しみにしています。
明日から冬休み
2019年12月25日 16時45分2学期も元気に過ごし、最後の日を迎えました。
今日は、保護者会で子供たちが歌を披露しました。
みんなで歌うことが楽しくなった
4歳児さくら組
声が揃う気持ちよさを味わえるようになった
5歳児ゆり組
子供たちの歌声が響きました。
ベルナおはなしの会
2019年12月19日 18時35分盲導犬との生活が描かれた絵本
『ベルナの目は、ななえさんの目』
の作者の方からお話をうかがう
機会をもちました。
4歳児年少さくら組の子供たちが
話に聞きいっていました。
盲導犬のふーちゃんです。
子供たちの顔をじっと見ています。
話をお聞きする中で
盲導犬の存在を理解することができました。
そして、
歯も磨く、顔も洗うという生活を知り、
親しみを感じ
子供たちもリラックスして質問をしました。
「ふーちゃんもお風呂に入るの?」
「ふーちゃんは、お風呂が大嫌いで
シャワーを浴びるんですよ・・」
「今日は、どうやってきたの?」
「ふーちゃんが、一緒に歩きながら
連れてきてくれたのよ・・」
目が見えないという状況で
盲導犬が大事な目になっている
ことを知りました。