赤羽幼稚園・小学校改築プラン
赤羽幼稚園・小学校改築プランです。
赤羽幼稚園は、令和5年度より赤羽小学校新校舎内に仮園舎として移転しました。
令和8年度に道路を挟んだ北側に建設される新園舎に入る計画になっています。
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
- X(@akabenekinderg)で
赤羽幼稚園の生活の様子を紹介しています。
<令和7年度園児募集>
随時申し込みを受け付けています。
幼稚園見学・体験入園もできます。
お気軽に幼稚園にご連絡ください。
<とうきょう すくわくプログラム推進事業>
「とうきょう すくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムであり、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・共同的な探究活動の実践を促進するものです。
↓↓↓ 活動報告です。
01 赤羽【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
お知らせ
令和7年度ひよこっこ🐣(未就園児の会)
10:00~11:30 火曜日に開催
事前予約は不要です。
9月9日(火)幼稚園説明会 10:30~
質疑応答・見学 11:00~
通常通り、ひよこっこを開催しています。
説明会は、お子さんと一緒にご参加いただけます。
お楽しみはパネルシアターです。
<幼稚園見学・体験入園 随時受付中>
ご希望の方は、幼稚園にお気軽にご連絡ください。
幼稚園見学については、職員がご案内いたします。
体験入園は、お子さんと保護者の方が一緒に、園児の遊びや活動にご参加いただけます。
★令和6年度 学校関係者評価結果報告について★
緊急情報
ありません
教育委員会からのお知らせ
ありません
新着情報
赤羽幼稚園の生活
夏野菜の収穫をしました。
2025年6月6日 12時20分4歳児さくら組が育てたキュウリ、そして5歳児ゆり組が育てたズッキーニを収穫しました。
どちらもとても大きくなりました。
どちらがキュウリか分かりますか?
キュウリとズッキーニ、よく似ています。
キュウリはさっと湯通しして塩もみに。
ズッキーニは、粉チーズをまぶして焼きました。
お弁当の時間に食べました。
ズッキーニ、どんな味かな。
夏野菜、これからどんどん収穫できそうです。
大事に育てようね!
ユスラウメのジャムを食べました。
2025年6月2日 17時40分先週ゆり組がたくさん収穫したユスラウメ。
ユスラウメの木は、2年前の引越の際に、旧園舎から移植しました。引越後、今年初めて実をつけました。
たくさんの真っ赤な実の一部は、子供たちが遊びの中で手に取り、おうちごっこのごちそうにしたり、色水にしたりして遊びました。
そして、ゆり組が最後にほとんどの実を収穫しました。
台に乗って順番に。周りに気を付けながら採りました。
小さな手にたくさんのユスラウメの実を乗せて、収穫を喜びました。
こんなにたくさんとれました。
赤くてピカピカのユスラウメです。
砂糖で煮詰めて甘ずっぱいジャムにしました。
ゆり組もさくら組もみんなおいしくいただきました。
赤羽幼稚園には、みんなで育ている栽培物のほかにも、たくさんの実のなる木やきれいな花の咲く木がたくさんあります。
園庭開放や幼稚園見学の際には、園庭の自然にも目を向けてみてくださいね。
4歳児 ピーマンを収穫しました。
2025年5月30日 18時35分いつもさくら組が水やりをして「大きくなあれ」と育てているピーマン。
苗はまだ小さいですが、実が二つグングン大きくなりました。
子供たちが「おいしくしてください。」と持ってきたピーマンを職員室でみそ炒めにしました。
いざピーマン料理を目の前にすると「いらない!」と言う子もいましたが、少し口に付けてみたり、食べてみたらおいしくて「おかわり!」と言ったり、様々な反応を見せてくれた子供たちです。
ピーマンを食べて元気モリモリ!
嫌いだけどちょっと頑張ってみた子も、ピーマンと少しずつ仲良くなってね!
お話会がありました。
2025年5月27日 15時29分昨年度楽しいお話の時間を提供していただいた講師の先生をお招きし、お話会を実施しました。
はじめはエプロンシアター「ふしぎなキャンディやさん」でした。
エプロンから何が出てくるのか興味津々の子供たち。
お話の内容はもちろんのこと、エプロンから飛び出てきた人形の仕掛けにもビックリ!
楽しいお話の世界に引き込まれていきました。
絵本は2冊、「すてきなあまやどり」「いっしょにかえっていい?」を読んでいただきました。
心地よい語りの中で、一人ひとりが想像を膨らませながらお話を見ていました。
合間の手遊びは、少し頭を働かせながら、一生懸命真似をして手を動かしていました。
楽しいお話の時間はあっという間に過ぎてしまいました。
また次回をお楽しみに。
今日の幼稚園
2025年5月23日 16時40分年長ゆり組は、昨日のみなと科学館でのプラネタリウムの体験を遊びの中で再現していました。
星のおうちだよ!
年長組で2週間一緒に過ごした教育実習生は、今日が最終日でした。
みんなの前で「にじ」の歌を手話付きで歌ってくれました。とてもきれいな歌声でした。
さくら組さんは何を作っているのかな。出来上がりが楽しみです。
お弁当を食べて、しっかりお腹を休めた後は、ゆり組とさくら組が一緒に体育館に遊びに行きました。
「ひっつきもっつき」のふれあい遊びで仲良し!
足の裏と足の裏、ぴったんこ!
何して遊ぶ?
こちらはみんなで引越し鬼。
一本橋を渡るよ!ゆり組さんすごいね!
フラフープの電車に乗ってレッツゴー!
ゆり組が優しく後ろからついてきてくれました。
今週も楽しかったね。また来週も一緒に遊ぼうね!
みなと科学館へ親子遠足に行きました。
2025年5月22日 16時39分4歳児と5歳児が一緒に、みなと科学館へ親子遠足に行きました。
館内での約束を聞いて、さあ、楽しく過ごしましょう!よろしくお願いします!!
はじめはプラネタリウムを見ました。
目をギュッと閉じて、、、
係の方の合図で目を開けると、たくさんの星空が見え、「わあ!」「きれい!」と歓声が上がりました。
今夜の空はどんな空かな、見るのが楽しみになりましたね。
プラネタリウムの後は、学年ごとに実験室と展示室を交代で体験しました。
たくさんの展示に興味津々。友達やおうちの方と一緒に見たり体験したりして楽しみました。
不思議だな、どうしてかな?と思うことをおうちの方と一緒に考えたり、
興味をもったものをじっくり見たり、
園長先生も一緒に、はてなボックスに手を入れて、中身を予想したりしていました。
実験室では、ロケット作りをしました。
ロケットの打ち上げの映像を見たり、入浴発砲剤を使った実験に驚いたり。
いよいよみんなも作ってみましょう!
説明を聞きながら、おうちの方と一緒にロケット作りスタート!
さくら組は、難しいところはおうちの方に手伝ってもらいながら楽しく作りました。
ゆり組は、自分の力で頑張って作っていました。
最後にみんなで3・2・1発射!ロケットを飛ばしました。
楽しい体験がたくさんできました。
またおうちの方と一緒に科学館へ遊びに行ってみてくださいね。
5月誕生会&開園記念集会
2025年5月19日 14時26分5月に生まれた皆さん、お誕生日おめでとうございます!
園長先生は大型絵本を読んでくださいました。みんなじっと見入っています。
誕生児の皆さんにインタビューです。
5歳児には好きな遊びとその理由を4歳児には好きな食べ物を聞きました。
誕生日カードや友達からのプレゼントをもらいました。
今日はなんと赤羽幼稚園55歳の誕生日!
誕生会の中で幼稚園の誕生日もみんなでお祝いしました。
赤羽幼稚園は55歳になり、これまでたくさんの子供たちがすくすくと育ってきました。
来年度4月には3歳児が増え、夏には引越しです。また新しい歴史が刻まれていきます。
園長先生の話を聞いていると、「おーい!みんな‐、聞こえる?」とどこからか声が聞こえてきました。
あれれ?ねこまるが登場!ねこまるは赤羽幼稚園50周年の時に生まれたマスコットキャラクターです。
いつもどこかから赤羽幼稚園の子供たちを見守ってくれているのです。
ねこまるも赤羽幼稚園の55歳をお祝いしにきてくれたみたいです。
みんなで赤羽幼稚園の歌を歌ってお祝いしました。
赤羽幼稚園、これからも楽しい幼稚園でありますように。
みんな元気に遊ぼうね!
体験給食1回目
2025年5月16日 15時53分今年度初めての体験給食でした。
小学校の栄養士の先生が、準備の時から幼稚園の様子を見に来てくださいました。
お盆の持ち方を教えていただきました。
教えていただいたように、お盆を持って、気を付けて給食を席まで自分で運びます。
栄養士の先生に、今日の給食に使われている食材について教えていただきました。
いただきます!
おいしい!
おかわりしたいね!
おいしい給食、ごちそうさまでした。
苦手なものも、「食べてみたらおいしかった。」という子もいました。
次回も楽しみです。
何をしているのかな?
2025年5月16日 15時09分ねこまる池は赤羽幼稚園の子供たちが大好きな遊び場です。
何かを探しているみたい。
「オタマジャクシいないね。」
小学生のお兄さんが教えてくれました。
「カエルを見つけたよ。」
園庭で何をしているのかな?
水やりをしていました。「大きくなあれ。」
栽培物はスクスク育っています。
ゆり組さん、何をしているのかな?
さくら組も加わって何かを取っているみたい。
園庭のユスラウメの木に実がなりました。真っ赤に色づき、ピカピカしています。
何をしているのかな?
アオムシくんのごはんを取りに来たみたいです。
大きなミカンの葉をどうぞ。
おいしそうに食べていますね。
これは何でしょう?園庭で探してみてね。
こちらはねこまる畑。ジャガイモの花が咲き終わりました。雑草を抜いて、土の下のジャガイモが大きくなるのを楽しみに待っています。
自然いっぱいの赤羽幼稚園。
未就園児親子の皆さんも遊びに来てくださいね!
5歳児 タグラグビー
2025年5月15日 12時35分公益財団法人 日本ラグビーフットボール協会の皆さんにお越しいただき、5歳児がタグラグビー体験をしました。今年度4回の実施を予定しており、本日が初回でした。
講師の皆さんと挨拶をして、まずはウォーミングアップ。
足はグーパージャンプしながら、手は上に、下に、、、
手と足の動きが難しいですが、元気に挑戦するゆり組の子供たちです。
難しくても、間違えてもいいから、とにかくやってみよう!
いくつかのウォーミングアップで体を動かした後、いよいよラグビーボールに触れてみました!
形がいつものボールと違うので、投げても転がしても、思うようにボールが動いてくれません。
友達とのキャッチボールは、相手のことを考え、力加減や向きに気を付けて投げます。
ボール送り対決!勝つのはどのチームかな。
いよいよ腰にタグをつけます。
友達と握手したまま、相手のタグを取ります。
タグを取ったら「タグ!」と大きな声で言おう!
タグラグビー、今後はどんな活動になっていくのか楽しみです。
体育館で遊ぼう!
2025年5月14日 14時22分さくら組がゆり組と一緒に体育館に遊びに行きました。
前回はおうちの方と一緒に行ったので、子供たちだけで遊びに行くのは初めてです。
さすが年長組。何度も体育館に行っているので、慣れた様子でさくら組を連れて行ってくれました。
体育館で一緒にふれあい遊びをして仲良くなったゆり組とさくら組。
ハチさんおにごっこでは、一緒に逃げたり追いかけたり。
一本橋・二本橋を渡る年長組をじっと見ていたさくら組。
自分たちもやってみたくなったようです。
また一緒に遊びに行こうね。
今日のゆり組
2025年5月13日 14時56分ゆり組は、登園すると広い遊戯室で遊び始めます。
大型積み木やキングブロックなどの大きな遊具も、どのように組み立てるか考えながら、家や店を作って遊んでいます。
今日はロボット屋さんや乗り物、レストランなどができています。
こちらはモグラたたき!?
遊び方を友達と考えながら作り進めています。
室内で遊んだ後は、みんなで園庭で遊ぼう!
「山を作るぞ、穴を掘るぞ、エイエイオー!」
みんなで力を合わせて大きな山や川ができました。
水を流すと「入ろう!」「気持ちいい!」
「こっちにも水を流そう!」
みんなで遊ぶといろいろなアイディアもたくさん浮かんできます。
もっともっと遊びたい!明日も遊ぼうね!
今日のさくら組
2025年5月13日 13時52分登園して、身支度を終えると、自分のしたい遊びを見つけて遊び始めます。
今日から中型積み木を使えるようになりました。
新しい遊具を使って家や乗り物を作ったり、友達と同じ場所で遊んだりしてゆったりと過ごしています。
「タクシー乗りませんか?」
「公園まで乗せてください。」
「お客さん待ってました!どうぞ乗ってください。」
「おじゃまします。」
「ごはんを作りますね。」
今日はたくさんのおうちができたさくら組でした。
自然いっぱい赤羽幼稚園!
2025年5月9日 16時52分ビオトープの緑が青々としています。
ビワの木がとても大きく育っています。
アジサイも花を咲かせる準備が始まりました。
何色の花が咲くのか楽しみです。
ミカンの木には、白い小さな花が咲きました。
幼稚園の園庭のミカンの木には、小さな黒い粒が。。。
これは何でしょう?子供たちが気付くのはいつでしょう。
苗植えをしました。
2025年5月9日 15時48分先生の持っている苗は何の苗でしょう?
苗をよく見たり触ったり、においをかいだりして予想します。
「フワフワだよ。」「こっちはチクチク。」
「紫色だね。」「あ、わかった!」
プランターの土は、先日みんなで肥料を混ぜて作った土です。
そっと穴を掘り、優しく苗を植えました。
どのくらい大きく育つか楽しみです。
何の苗を植えたかは、子供たちに聞いてみてくださいね。
<さくら組>
ゆり組が苗を植える様子を横に見ながら、さくら組も苗植えをしました。
「これ、知ってる?」
先生に聞かれて、「なんだろう?」と興味津々です。
ゆり組さんが作ってくれた栄養いっぱいの土を手でホリホリ。
大きなおうちができたら、苗を植えてみよう!
優しく、優しく。
先生も手伝って、全ての苗を植えることができました。
土のお布団をかけてあげよう。
毎日水やりをして、大きく育てようね。