-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
- <令和7年度園児募集>
募集要項配布
令和6年(2024年)11月11日(月)~
配布場所・時間
〇各幼稚園:9時30分~16時30分
〇学務課・各総合支所:8時30分から17時
※区HPからダウンロードできます。
申請受付期間
令和6年(2024年)11月11日(月)
~11月22日(金)
申請時間(持参または電子申請)
〇持参申請
各幼稚園 14時30分~16時30分
※持参の場合は、事前に幼稚園にご連絡くだ さい。
学務課 8時30分~17時
〇電子申請
11月11日(月)8時30分
~11月22日(金)17時 -
随時入園募集しております。
<令和6年度園児募集>
令和6年度の募集も随時受付しています。
見学も可能です。
幼稚園へ直接お問い合わせください♪
赤羽幼稚園・小学校改築プラン
赤羽幼稚園・小学校改築プランです。
赤羽幼稚園は、令和5年度より赤羽小学校新校舎内に仮園舎として移転しました。
令和8年度に道路を挟んだ北側に建設される新園舎に入る計画になっています。
教育委員会からのお知らせ
ありません
緊急情報
ありません
お知らせ
<令和6年度ひよこっこ🐣(未就園児の会)>
10:00~11:30 火曜日に開催中。
事前予約は不要です。
2学期のひよこっこも楽しい計画が盛りだくさん!皆様のご来園をお待ちしています。
お気軽にお越しください。幼稚園見学もできます。幼稚園職員にお声がけください。
10月29日のひよこっこは・・・
ゆらゆら揺れる、カボチャやおばけのおもちゃを作りましょう!
<幼稚園見学・体験入園 随時受付中!>
ご希望の方は、幼稚園にお気軽にご連絡ください。
幼稚園見学については、職員がご案内いたします。
体験入園は、お子さんと保護者の方が一緒に、園児の遊びや活動にご参加いただけます。
★令和5年度 学校関係者評価結果報告について★
新着情報
赤羽幼稚園の生活
英語の先生 はじめまして!
2024年5月20日 13時05分今日から、週3日、ネイティブティーチャー(NT)が幼稚園で子供たちと一緒に過ごします。
今日は月曜日担当の先生が来ています。
4歳児さくら組では、登園するなり、自分たちの好きな遊びに先生を誘い、一緒に輪になって遊んでいました。
「む~す~んで ひ~ら~い~て♪」
「オー!ローリーポーリー(roly-poly)ね!」
「え~、ダンゴムシだよ!!」
5歳児ゆり組は、はじめはちょっとドキドキ。
質問タイムで先生の好きなものを聞いたり、英語で歌を歌ったりしていると、緊張もほぐれ、笑顔があふれました。
赤羽幼稚園 54歳おめでとう!
2024年5月17日 13時36分5月19日は赤羽幼稚園の54回目の誕生日です。
今日は、みんなで集まって、開園記念集会をしました。
お祝いをしていると、どこからか「おーい」と声が聞こえました。
「誰かな?」「あ!ねこまるくん!?」
ねこまるくんは赤羽幼稚園の50周記念キャラクターです。
いつもどこかで幼稚園を見守ってくれています。
今日はねこまるくんも幼稚園のお祝いをしてくれるそうです。
テレビ電話をつなぎながら、一緒に幼稚園の歌を歌ったり、ねこまるダンスをしたりして、盛大にお祝いをしました。
これからも、みんなが大好きな赤羽幼稚園で楽しく遊ぼうね。
幼稚園、お誕生日おめでとう☆
5歳児ゆり組 徒歩遠足
2024年5月8日 13時54分幼稚園の近くの三田国際ビルまで、5歳児ゆり組が徒歩遠足に行きました。
初夏の自然に触れたり、体を動かしたりして遊びました。
「年少組の秋にみんなで来た時と、ちょっと違うね。」
「あ、アリ発見!」「これ、なんの花かな?」
子供たち同士の会話も弾みます。
広場で思い切り体を動かして、幼稚園に帰りました。
また遊びに来ようね。
離任式をしました
2024年4月26日 13時34分前副園長先生の離任式をしました。
久しぶりに副園長先生にお会いするうれしさが表情にあふれていました。
今までの感謝の気持ちを歌や言葉にして、副園長先生に贈りました。
心を込めて作ったプレゼントもお渡ししました。
副園長先生、今までありがとうございました。
なかよしになる会
2024年4月22日 11時15分5歳児ゆり組が、4月から赤羽幼稚園に仲間入りした4歳児さくら組を歓迎して「なかよしになる会」を開きました。
歌や手遊びを披露したり、一緒にダンスを踊ったりして、幼稚園がとっても楽しい場所であることを教えてくれました。
年長さんからのペンダントのプレゼントもうれしかったね。
これから幼稚園で一緒にたくさん遊ぼうね!
こんにちは、カエルさん
2024年4月17日 17時02分【5歳児ゆり組・4歳児さくら組】
園庭に小さなお友達 アズマヒキガエルがやってきました。
ゆり組がさくら組に教えてくれました。
そっと触れてみたり、一緒にお散歩したり、小さなお友達とすっかり仲良しになりました。
「また明日も遊ぼうね!」と草むらにはなすと、すぐに草の中に潜り込んでいきました。
小さなお友達は、少し疲れてしまったようです。
たくさん休んだらまた遊びに来てね!
モルモットのモルくんが大好き!
2024年4月17日 16時20分【4歳児さくら組】
モルモットのモルくんが大好きなさくら組。
毎日モルくんに牧草をあげたり、声を掛けたりしながら、よく見ています。
いつものおうちより広いところに出してあげよう。
明日は園庭に連れて行きたいな。
「モルくんの毛は金色!」
「目の周りは白いよ」
気付いたことを言い合う姿が見られます。
また明日も遊ぼうね。
頼もしくて優しい年長さん
2024年4月17日 09時00分【5歳児ゆり組・4歳児さくら組】
ゆり組は朝、幼稚園に登園すると、すぐにさくら組の部屋に行きます。
さくら組は、身支度や所持品の始末を自分で頑張っていますが、園服のボタンをはずしたり、名札を付けたりすることはまだ難しいようです。
そんな時にゆり組がそっと手を貸してくれます。
年長さん、ありがとう。
おかげで少しずつ自分でできるようになってきたよ。
園庭の木々のプレートを取り付けました
2024年4月15日 17時09分【5歳児ゆり組】
ゆり組と6年生が、園庭の木々のプレートを取り付けました。
昨年度、一緒に作ったものです。
木々の名前がすぐに分かるようになりました。
ねこまる池(ビオトープ)で生まれたオタマジャクシが元気に泳ぎ始めました。
メダカと一緒に仲良く泳いでいます。
大きくなあれ。
五月人形を飾りました。
2024年4月15日 14時14分幼稚園の廊下に五月人形を飾りました。
子供たちも興味津々です。
ゆり組の子供たちは数人のグループで相談をしています。
色や形を決めているようです。何かを作るようです。
明日からの活動も楽しみです。
4歳児さくら組の一日
2024年4月12日 16時24分【4歳児さくら組】
保育室や園庭でたくさん遊び、慣らし弁当を食べると、あっという間に降園の時間です。
身支度を先生に教えてもらいながら自分で頑張っています。
身支度が終わる頃になると、先生が楽しいことをして待っていてくれました。
「♪バスに乗ってゆられてる ゴー!ゴー!」
楽しい声が保育室に響いています。
また来週も遊ぼうね!
令和6年度1学期始業式
2024年4月9日 18時11分令和6年度 1学期の始業式でした。
進級した子供たちは、雨の中元気に登園してきました。
さくら組からゆり組になり、緊張しながらも先生たちや友達との再会を喜んでいました。
始業式では、園長先生から新しい名札をいただきました。
ピカピカの黄色い名札です。
始業式後に保育室をのぞいてみると・・・
ゆり組の部屋で身支度をして、さっそく遊びだしていました。
遊んだ後、講堂に行ってみると、明日の入園式の準備がしてありました。
ここでさくら組さんをお迎えしようね。
ちょっと歌ってみようか。
お祝いの歌と言葉を確認し、明日の入園式の準備はばっちり!
ゆり組さん、新しいさくら組さんたちが来るのが楽しみですね。
明日の入園式、さくら組さんをみんなでお待ちしています。
令和6年度になりました
2024年4月5日 14時22分令和6年度になりました。
すっきりしない天候が続いていますが、幼稚園の園庭の木々や草花が少しずつ春の彩りを増やしてくれています。
子供たちが植えた栽培物もぐんぐん育ち、皆さんとの再会を待っています。
園庭の地面の工事も終わりました。
新学期、安心して遊べますね。
春休みの間に、小学校の先生方と一緒に、避難経路の確認や不審者対応訓練をしました。
今年度も赤羽小学校と連携してまいります。
4月9日(火)は始業式、10日(水)は入園式です。
皆さんとお会いするのを教職員一同楽しみにしています。
ゆり組 さようなら
2024年3月19日 15時10分年長ゆり組は修了式を迎えました。
お別れの言葉と歌では、2年間の幼稚園生活を振り返りました。
楽しかった赤羽幼稚園の思い出を「こころのねっこ」にして、
元気な小学生になってね。
お見送りはたくさんの小学生も来てくれました。
ありがとう!四月からよろしくお願いします。
和太鼓、やってみよう♪
2024年1月30日 16時50分赤羽幼稚園では「太鼓の会」があります。
地域の元神明宮の宮司 青木さんに直接ご指導いただき、
和太鼓を叩きます。
1月、4歳児さくら組が初めての「太鼓の会」。
年長ゆり組の様子を見ていて、憧れの和太鼓、楽しみに迎えました。
バチのもち方、足の引き方、構え方・・・だんだん様になってきたよ!
和太鼓の音、響き、音を揃える楽しさを味わいながら日本の伝統文化に触れる機会としています。