赤羽幼稚園・小学校改築プラン
赤羽幼稚園・小学校改築プランです。
赤羽幼稚園は、令和5年度より赤羽小学校新校舎内に仮園舎として移転しました。
令和8年度に道路を挟んだ北側に建設される新園舎に入る計画になっています。
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
- X(@akabenekinderg)で
赤羽幼稚園の生活の様子を紹介しています。
<令和7年度園児募集>
随時申し込みを受け付けています。
幼稚園見学・体験入園もできます。
お気軽に幼稚園にご連絡ください。
<とうきょう すくわくプログラム推進事業>
「とうきょう すくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムであり、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・共同的な探究活動の実践を促進するものです。
↓↓↓ 活動報告です。
01 赤羽【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
お知らせ
令和7年度ひよこっこ🐣(未就園児の会)
10:00~11:30 火曜日に開催
事前予約は不要です。
9月9日(火)幼稚園説明会 10:30~
質疑応答・見学 11:00~
通常通り、ひよこっこを開催しています。
説明会は、お子さんと一緒にご参加いただけます。
お楽しみはパネルシアターです。
<幼稚園見学・体験入園 随時受付中>
ご希望の方は、幼稚園にお気軽にご連絡ください。
幼稚園見学については、職員がご案内いたします。
体験入園は、お子さんと保護者の方が一緒に、園児の遊びや活動にご参加いただけます。
★令和6年度 学校関係者評価結果報告について★
緊急情報
ありません
教育委員会からのお知らせ
ありません
新着情報
赤羽幼稚園の生活
八百屋さんへお買い物
2025年6月25日 17時25分先日掘ったジャガイモを使ってカレー作りをしようと考えているゆり組は、今日近所の八百屋さんへ買い物に行くことにしていました。
なんと朝は大雨。仕方ないから、先生が代わりに行ってくるね・・・と担任が言おうとしたころ、空が明るくなってきました。
「今だ、行こう!」
雨の止み間に、すぐに支度をして、買い物に行くことにしました。
雨が止んでよかったね。また雨が降ってくるかもしれないからどんどん行こう!
ゆり組さん、必要な場所では早歩きもできるようになりました。
八百屋さんが見えたよ!
カレーの材料をください!
友達と互いにリュックに購入した野菜等を入れ合いました。
無事幼稚園に到着。
ジャガイモ以外で、カレー作りに必要な材料を購入することができました。
さくら組さんに知らせよう!
明日カレー作りをするよ。みんなで食べよう。
白いご飯、忘れずに持ってきてね。
カレーパーティ楽しみですね!
心の子育て講座を開催しました。
2025年6月24日 14時02分東京家政大学大学院客員教授 佐藤 暁子先生を講師にお招きし、心の子育て講座を開催しました。
教育長職務代理者 田谷 克裕 様を始め、保育士の皆さんや未就園児保護者の皆さん、在園児保護者の皆さんにご参加いただきました。
事前に皆さんからいただいていた佐藤先生への質問を踏まえ、ご自身の経験を含めて温かいご講演をいただきました。
情熱とチャレンジ精神をもって子育てを楽しもう!という佐藤先生のお気持ちがじわじわと伝わってくる講演会でした。
4歳児 ゆり組さんのお知らせ
2025年6月23日 16時16分ジャガイモ掘りをしたゆり組が、さくら組にお知らせに来てくれました。
「こんなにとれたよ!」
ゆり組さんが育てたんだね!たくさんあるね。
実際に「持ってみる?」と手渡ししてくれたジャガイモを受取り、「重いね」「軽いよ」と言ったりにおいをかいだりしました。
こんなにたくさんのジャガイモ、ゆり組さんが全部食べるのかな??
5歳児 ジャガイモ掘りをしました。
2025年6月23日 15時54分ねこまる畑で育ててきたジャガイモが収穫の時期を迎えました。
掘ってみよう!
ここにあるかも!茎を引っ張り、土を掘って・・・
出てきたー!!
根っこのところにくっついているね。
こっちもたくさんついている!
手で土を掘ると出る出る、たくさんのジャガイモが出てきました。
10ずつ数えてみたら、こんなにたくさんありました。
一部は、今日塩茹でして食べました。
残りはどうしようか。
ゆり組はカレーを作ろうと思っているようです。
6月の誕生会でした。
2025年6月23日 13時10分6月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。
今月はたくさんの誕生児の皆さんが並んでいます。
インタビューにドキドキしながら答えていました。
園長先生のお話では、暑い季節になったので、熱中症に気を付けましょう!と、「かぶのしらせ」の動画を見ました。「帽子をかぶろう」「水分を摂ろう」「調子が悪いときや友達の様子がいつもと違うときには大人に知らせよう」
毎日元気に過ごせるように、自分の体を大事にしましょうね!
お楽しみは5歳児ゆり組による歌の披露でした。
「にゃにゅにょのてんきよほう」という歌を元気いっぱい歌いました。
ねこまるもどこかで聴いてくれていたかな?
ゆり組の子供たち、前日にリハーサルをして、動画を撮って自分たちの姿を振り返っていました。
そのため、誕生会本番はとても立派な姿で楽しく歌を歌って聴かせてくれました。
6月生まれの皆さん、暑い季節も元気に大きくなってくださいね。
清掃車のゴミ積み体験をしました。
2025年6月20日 15時54分今日は飯倉公園に行きます。
飯倉保育園の環境教育の活動に参加させていただくことになりました。
暑いので、日陰を探して水分補給しながら行きましょう!
三田国際ビルの道を通りながら「こんにちは~そよかぜくん♪」と歌を口ずさむゆり組。
飯倉公園に着くと、普段見るものとは少し違う清掃車が停まっていました。
どこが違うかわかるかな。
ゴミに見立てたカラーポリ袋を清掃車にポン!
ゴミを入れた後、清掃車を動かすためのボタンを押させてもらいました。
清掃車の”お腹の中”が見える仕様になっています。
友達の入れたゴミが流れてくるのが見えました。
清掃員の方にお礼をすると、町中で見かけたら「頑張って」と声を掛けてね、とお返事いただきました。
暑い中、みんなの町のゴミを集めていただきありがとうございます。
この機会を、今後の環境教育に生かしていきたいと思います。
職場体験の中学生、ありがとうございました。
2025年6月18日 16時36分今週は、月曜日から本日まで3日間、港区立三田中学校の2年生が職場体験に来ていました。
一人ひとりが職場体験のめあてをもって取り組んでいました。
一緒に遊んだりお弁当を食べたりして仲良くなったお兄さん先生たち。ようやく慣れてきたところでお別れの日となってしまいました。
お別れ会として、3人が得意なことを見せてくれました。
縄跳びの二重跳び、5回連続で跳びます!
コマを回して手に乗せます!
フラフープ3本一緒に回します!
3人の披露に、子供たちは「すごーい!」「ワー!」と拍手喝采です。
子供たちに刺激となる素晴らしい披露でした。ありがとうございました。
最後は一人ずつタッチしたりギュッとしたりしてお別れしました。
中学生の皆さん、お疲れさまでした。
4歳児 ピーマンを収穫しました。
2025年6月18日 15時54分プランターで育てているピーマンが8個できました。
「ここにもある!」「こっちにも!」とみんな大喜びです。
みんなで水やりをしていることや太陽の光をたっぷり浴びたからでしょうか。
いつのまにかピーマンの実が大きくなっていました。
前回は一つだけ、先生が収穫して、みんなで食べましたが、今日は先生と一緒に自分たちで収穫しました。
順番に手に取って匂いをかいだりよく見たり。
「ピーマンの中身ってどうなっているのかな?」と先生が問いかけると、「種があるよ。」「白いよ。」などと記憶と予想の言葉が飛び交いました。
部屋に戻り、先生がピーマンを半分に切って見せてくれました。
外側はツヤツヤの濃い緑色。
中は、、、大正解!白い種がありました。
ピーマンの匂いもしました。
実は、5歳児ゆり組はナスを収穫していました。
このナスとピーマンでおいしいものを作りましょう!
「おいしくなあれ!」とおいしい料理ができました。
さくら組はナスとピーマン、食べられるでしょうか。
ゆり組の子供たちに、「おいしくできたから食べてね。」とさくら組にお知らせに行ってもらいました。
今日は「さくら組のピーマンとゆり組のナスのみそ炒め」で召し上がれ!
いただきます!
クラウンと遊ぼう!
2025年6月13日 15時57分創意ある教育活動にて、クラウンが遊びに来てくれました。
陽気な音楽の聞こえる遊戯室に行くと、クラウンがかくれんぼしながら子供たちを迎えてくれました。
ゆり組は「知ってる!」「思い出した!」と昨年度の経験を思い出したようです。
クラウンの挨拶を、ゆり組がさくら組を誘って一緒にしてくれました。
みんなで円になって、手を叩いたり足を鳴らしたり。クラウンのまねっこをして体を動かしました。
魔法の粉を振りかけて、、、小さくなあれ~
プールの話をしたら、ちょっと心配になっちゃった。
そんな時には、不安が吹き飛ぶポーズをしてみよう!
「大丈夫。」
間違えちゃっても、「間違えちゃった~」のポーズをすればへっちゃらさ!
クラウンが、不安になった時に元気になれるポーズを教えてくれました。
来週からのプールに向けて、ちょっと泳ぐ練習をしてみよう!
さすがゆり組。積極的に動いています。さくら組は少し緊張していたようです。
クラウンとの時間はあっという間に過ぎてしまい、お別れの時間です。
最後に一人ずつお別れの挨拶をしていこう。
さくら組も最後にようやく緊張が解けたかな?
クラウン、また来てね~!
NTと遊ぼう!
2025年6月12日 14時31分今日のイングリッシュタイムのテーマは、4歳児は形、5歳児は数でした。
4歳児
丸、ハート、三角、星など様々な形を英語で言ってみました。
先週に引き続きの「形」なので、少しずつ覚えてきたようです。
ゲームをしたり体を動かしたりしながら、英語を言葉で言っているうちに、形の名前と英語がつながってきます。
5歳児
友達が先生役になり、数字をみんなで英語で言ってみます。
10より大きい数字も教えてもらい、少し難しいけれど、みんなで繰り返し言ってみます。
友達が決めた数字を指したら、みんなでジャンプしたりケンケンしたりして体を動かします。
たくさん動いてたくさん話して、たくさん英語に親しみましょう!
6月の赤羽幼稚園
2025年6月12日 12時29分園庭のアジサイが今年もようやく咲きました。
昨年度のゆり組の子供たちが植えたユリの球根。
こんなに大きくてきれいな花を咲かせました。
さくら組が育てたアゲハチョウかな?お友達かな。
蜜を吸いにやってきました。
あ、さくら組さんがお散歩していたカタツムリたちが集まっています。
またお散歩行きたいな、って言っているみたいです。
ゆり組の部屋にはねこまる池??
オタマジャクシやカエルがたくさん泳いでいます。
ゆり組の育てているズッキーニ。
今年3本目がまた収穫できました。
大きくて収穫するのが少し大変でした。
オリーブオイルで炒めて、塩やマヨネーズ、粉チーズなどお好みの味にしていただきました。
さくら組のミニトマト、赤く色づいておいしそう!
さくら組のキュウリも2本目を収穫し、2回目の塩もみ。お弁当と一緒にいただきました。
ひよこっこさんのミニヒマワリも大きくなってきましたよ!
6月も自然いっぱいの赤羽幼稚園です。
4歳児 雨の一日
2025年6月11日 16時11分さくら組さんが遊戯室にお邪魔しまーす。
何かと一緒にお散歩しています。
とってもゆっくりゆっくりお散歩中です。
カタツムリのお散歩でした。
大好きなねこまる池、今日は雨で遊びに行けないけれど、雨が大好きなカエルさんが遊んでいるかもしれないですね。
カエルに変身、大ジャーンプ!
今度はみんなでフルーツバスケット。
イチゴとミカンに変身した子供たちは、合図で遠くまでお引越し!
イチゴさんが遠くまで素早く移動しました!ミカンさんも頑張れ!
たくさんお引越ししたミカンさんとイチゴさんは混ざっておいしいジュースになりました。
赤羽こどもまつり楽しかったね!
2025年6月10日 15時35分前日から当日朝まで準備をしてくださったPTAの皆様、三田地区委員会の皆様、ひよこっこマミーズの皆様、そして子供たちの頑張りのおかげで、本日赤羽こどもまつりを開催することができました。
開店前にみんなで記念撮影📷
さくら組
ゆり組
はじまりの会をしました。
PTAや三田地区委員会、ひよこっこマミーズの皆さんに「よろしくお願いします!」
あいにくの雨でしたが、近隣保育園の皆さんやひよこっこの皆さんが遊びに来てくれました。
ここは4歳児さくら組のお店です。
動物の絵を描いて、うちわを作りました。「いらっしゃいませー」
うちわを受け取ったお客さんは、パタパタあおいでくれました。
こちらは5歳児ゆり組の「もぐらへびたたき」です。
お客さんの動きに合わせて、モグラやヘビを動かします。
ここからは三田地区委員会さんのお店です。
エアシューターは狙いを定めて空気砲を発射!うまく当たったかな。
こちらはコリントゲーム。説明を聞き、じっくり取り組みます。
スーパーボールすくい、どれにしようかな。
PTAの店は「おさかなパクパク」と「おたからすくい」
おうちの方たちが盛り上げてくれました。
ひよこっこはボウリングです。マミーズが優しく応援してくれました。
さくら組は初めてのおまつりで、自分たちの作ったうちわを選んでもらいやり取りする楽しさを、ゆり組は自分たちのお店でたくさんの人が遊んでくれる楽しさを十分に味わいました。
PTAの皆さん、三田地区委員会の皆さん、マミーズの皆さん、そして遊びに来てくれた保育園の皆さんやひよこっこの皆さん、どうもありがとうございました。
4歳児 チョウチョさん、またね!
2025年6月9日 18時43分4歳児さくら組が飼育していたアオムシがすべてアゲハチョウになりました。
今日は最後のアゲハチョウを外に出してあげました。
出ていくかな?
あっ、飛んだ!バイバーイ、元気でねー!
チョウは空高く飛んでいきました。
大事に育てていたアオムシくんは、みんなの愛情を受けて、元気にチョウになりました。
また会えるといいね。
明日は赤羽こどもまつりです!
2025年6月9日 17時49分明日はいよいよ赤羽こどもまつりです。
朝からPTAのまつり係の皆さんが準備に取り掛かってくださいました。
子供たちが喜ぶにはどうしたらいいか、たくさんアイディアを出し合って今日まで準備を進めてくださいました。
ゆり組の子供たちもピロティで準備開始です。
明日に向けて、本番同様にはっぴを着てお店屋さんの準備を進めました。
5年生が遊びに来てくれました。
ちょっと緊張しながらも、5年生に遊び方を教えていました。
準備をしたり、遊び終わった後に場を再構成したりしてたくさんのお客さんが来た時のことをシミュレーションしながら遊ぶことができました。
5年生の皆さん、ありがとうございました。
子供たちが帰ると、三田地区委員会の皆さんも準備に来てくださいました。
3つのお店を出していただきます。
楽しい仕掛けがいっぱいです。
明日はお天気が心配ですが、雨でも屋根のあるピロティで開催します。
地域の未就園親子の皆さん、ぜひ遊びに来てくださいね。