赤羽幼稚園・小学校改築プラン
赤羽幼稚園・小学校改築プランです。
赤羽幼稚園は、令和5年度より赤羽小学校新校舎内に仮園舎として移転しました。
令和8年度に道路を挟んだ北側に建設される新園舎に入る計画になっています。
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
- X(@akabenekinderg)で
赤羽幼稚園の生活の様子を紹介しています。
<令和7年度園児募集>
随時申し込みを受け付けています。
幼稚園見学・体験入園もできます。
お気軽に幼稚園にご連絡ください。
<とうきょう すくわくプログラム推進事業>
「とうきょう すくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムであり、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・共同的な探究活動の実践を促進するものです。
↓↓↓ 活動報告です。
01 赤羽【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
お知らせ
令和7年度ひよこっこ🐣(未就園児の会)
10:00~11:30 火曜日に開催
事前予約は不要です。
7月8日(火)は、みんなでダンス!を楽しみます。
水遊びもできます。水遊びをご希望の方は、着替えを持ってきてください。
<幼稚園見学・体験入園 随時受付中>
ご希望の方は、幼稚園にお気軽にご連絡ください。
幼稚園見学については、職員がご案内いたします。
体験入園は、お子さんと保護者の方が一緒に、園児の遊びや活動にご参加いただけます。
★令和6年度 学校関係者評価結果報告について★
緊急情報
ありません
教育委員会からのお知らせ
ありません
新着情報
赤羽幼稚園の生活
ザクロの絵をかきました
2024年10月11日 11時23分円形広場に一本立っているザクロの木。
年長組の子供たちは、そこに立派な実がついていることに気が付きました。
主事さんにお願いして、一つ採ってもらいました。
「中はどうなっているのかな」
「中も見てみたいね」
割ってみることにしました。
割ってみました。
「前に見たザクロは中が赤かったよ」
「これから赤くなるのかな」
割る前のザクロ、割った後のザクロ、各々選んでじっくりよく見て絵をかきました。
5歳児 芝小学校へ行きました。
2024年10月10日 16時58分5歳児ゆり組は、三田アカデミーで連携している港区立芝小学校に行きました。
赤羽小学校と違うところはあるかな。同じところはどこかな。
小学校に着くと、副校長先生が出迎えてくれました。
幼稚園の子供たちに気づいた小学生も、優しく声を掛けてくれました。
副校長先生に学校の中を案内していただきました。
人工芝の校庭を思い切り走りました。
校内では、音楽室や体育館に入らせていただいたり、廊下から1年生の教室をのぞかせていただいたりしました。途中、校長先生にもお会いすることができました。
小学校の中をもっともっと見てみたくなった子供たちでした。
1年生になって小学校に通うのが楽しみだね。
帰り道も、歩道橋から道路や遠くを見たり、地域のお店や建物を見たりして、赤羽幼稚園と芝小学校の地域を探検している気分で歩きました。
芝小学校の皆さん、ありがとうございました。
10月の誕生会
2024年10月10日 14時06分今日は誕生会でした。10月生まれのお友達のお祝いをしました。
園長先生は秋の絵本を読んでくださいました。
みんな興味津々。
誕生日のお友達には、お祝いのカードやお友達からのプレゼントを渡しました。
なんと今日は、クルポンズさんがお祝いに来てくださいました!
楽しい音楽と次々に登場するものに、目を丸くして驚いたり、笑ったり楽しい時間を過ごしました。
イカとタコさんも登場!歌ってお祝いしてくれました。
クルポンズさん、楽しい時間をありがとうございました。
太鼓の会②
2024年10月9日 15時10分今日は2回目の太鼓の会でした。
遊びの中でも太鼓を叩いて楽しんでいたゆり組。
今日は、前回教えていただいたことを振り返り、音楽に合わせて太鼓を叩いてみました。
よく見て、よく聞いて、いい音がなるかな。
待機、構え、立ち方も大事です。
みんなの音がそろうと気持ちがいいね。
たくさん練習して、おうちの方にもお披露目します。楽しみにしていてくださいね。
3回目の体験給食
2024年10月9日 12時15分今日は3回目の体験給食でした。
今日のメニューはカナダでたくさんつくられる食材を使った料理!
メイプルシロップや鮭が用いられ、食欲をそそる香りにつられて、子供たちも準備万端。
自分たちで給食を運び、たくさん食べました。もちろんおかわりもしていました。
様々な食材に触れ、知り、食べて、みんな元気いっぱい。
給食の先生に教えていただいたこと、たくさん覚えています。
今度はいつ給食が食べられるかな。楽しみですね。
三田国際ビルへ徒歩遠足
2024年10月8日 16時37分4歳児・5歳児が、初めて一緒に園外に出かけました。
4歳児さくら組は5歳児ゆり組にしっかりと手をつないでもらい、安心して出かけました。
ゆり組さんたちは、さくらさんを守らないと!という思いからか、少し緊張気味でした。
以前、飯倉保育園に出かけたときに、ドングリがたくさんできているのを見ていたゆり組が、ドングリがたくさんある場所を教えてくれて、みんなで拾いました。
袋にたくさん拾って入れて大満足でした。
「広いところも知っているよ。」と、ゆり組が教えてくれた広場へ行って遊びました。
晴天の下で、伸び伸びと体を動かしたり、かくれんぼをしたりして遊びました。
帰るときには、「もっと遊びたかったな~。」という声が聞かれました。
また一緒に遠足に行こうね!
運動会~あかばねオリンピック~
2024年9月28日 16時55分令和6年度運動会~あかばねオリンピック~を開催しました。
プラカード係の年長ゆり組を先頭に、全園児が元気に入場しました。
開会式で園長先生と一緒に魔法をかけると聖火台に火がともりました。
本園のマスコット「ねこまる」が力を貸してくれたようです。
(三田地区委員会の方にご協力いただきました。ありがとうございました)
ネイティブティーチャーやおうちの方と一緒に準備体操。
体が温まり、準備万端です。
年長組のバルーン、大成功!
年少組はチョウチョに変身!
年長組のリレーは白熱しました!ピンクチームも黄色チームも一生懸命バトンをつなぎました。
他にも全園児での玉入れ、未就園児ひよこっこさんのかけっこ、親子競技、PTA・小学生競技など、様々な競技や演技を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
最後は親子で整理体操をして、運動会が終わりました。
子供たちはみんな様々な場面で一人一人が力を発揮し、楽しんで運動会を行うことができました。
ご来賓の皆様、保護者・ご家族の皆様、温かく見守り、ご声援を送っていただきありがとうございました。
赤羽小の先生方、競技の手伝いや参加、ありがとうございました。
ひよこっこさん🐣からの応援メッセージ
2024年9月24日 12時25分9月28日土曜日はいよいよ運動会。
今日は、体育館でリハーサルをしました。
体育館から戻ってくると、ひよこっこさん🐣からの運動会応援メッセージがありました。
今日はひよこっこさんと全然会えなかったね。
運動会は、ひよこっこさんもぜひ遊びに来てくださいね!
お土産を用意して待っています。
応援ありがとう!!みんなで頑張ります♪
体験給食
2024年9月20日 18時46分今日は2回目の体験給食でした。
今回はのメニューは具だくさんのうどんとサラダと梨でした。
前回はスプーンを使って食べやすいメニューでしたが、今回は箸またはフォークで食べるメニューにしていただきました。
子供たちは赤羽小学校の給食が大好き!ちょっと苦手な野菜も食べられてしまいます。
みんなで食べることの楽しさ、小学生と同じ給食を食べることができるうれしさを感じています。たくさんおかわりをしたり、残さずきれいに食べたり、一人一人が体験給食を楽しみ、「お腹いっぱーい!」と満足していました。
ごちそうさまでした。
お月見の会
2024年9月17日 09時38分今日は中秋の名月。
みんなで集まってお月見の会をしました。
園長先生のお話は、月の色や形について。
みんなはどんな色や形の月を見たことがあるかな?
みんなで「つき」の歌を歌った後は、お月見のパネルシアターを見ました。
幼稚園にはススキやお団子を飾りました。
「お団子食べたいな~」という声も聞こえてきました。
子供たちがつくったお月見の製作も飾ってあります。
年少組は折り紙でウサギを折ったり、クレヨンで月や団子をかきました。
年長組は、ちぎり絵で月をつくりました。月の色や模様に興味をもち、それぞれ自分が思う月をつくりました。ススキや団子は立体的につくりました。
今夜はきれいな月が見えるといいですね。
8月・9月の誕生会
2024年9月6日 12時08分今日は8月生まれ・9月生まれの誕生会でした。
8月生まれさん、9月生まれさん、おめでとうございます!
これからもっともっと大きくなってくださいね!
園長先生のお話では、「しんごうきピコリ」という絵本を読んでいただきました。
信号機の色は、赤、青、黄色、、、ピンク?紫?オレンジ?
思わぬ展開に子供たちはびっくりしていました。
これから園外に行くことも増えますね。今日の帰り道から信号機を今まで以上によく見てみましょう!
さて、誕生日のお友達に誕生日プレゼントを渡して、歌をプレゼントしたら、今日のお楽しみは・・・?
夏休み最後の夏季保育
2024年8月30日 11時56分夏休み最後の2日間、夏季保育を実施しました。
29日にはスペシャルゲストのクラウンが登場!
遊戯室のいろいろなところに隠れていたクラウンの皆さんが次々と登場し、何やら楽しいことが始まりました。
様々な楽器の音を楽しんだり、クイズをしたり、絵本を見て表現遊びをしたりしました。
もっともっと遊びたかった様子の子供たちでした。
またクラウンと会えるといいね。
最終日は天候が良くない中、夏季保育に来てくれた子供たちとスライムづくりや小麦粉粘土などを楽しみました。みんなやりたいことにじっくりと、自分なりの工夫を楽しみながら遊びました。
いよいよ2学期が始まります。
2学期もたくさん遊びましょう!
赤羽幼稚園の夏休み
2024年8月6日 14時46分7月22日から始まった夏休み。
夏季の一時預かりも前半は今日でおしまいです。
園庭の栽培物は暑い中元気に育っています。
緑のカーテンの朝顔がようやく咲き始めました。
ゴーヤも実がなりました。
ワタは夏休みに入りグングン伸び始めました。
可愛らしい花も咲いています。
水やりをしていたら、カエルが飛び出てきました。
暑くて水を求めているのでしょうか。
ねこまる池では、セミの大合唱。
見上げると木にたくさんのセミがとまっています。
ということは、葉の裏には・・・
たくさんの抜け殻がついています。
ねこまるから託されたサツマイモの葉、どんどん大きくなっています。
ねこまるもどこかから見ているのでしょうか。
しばらく幼稚園はお休みです。
皆さん、健康に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。
夏季保育(前半)
2024年7月23日 15時48分22日、23日は夏季保育でした。
前半の夏季保育は、プール遊び!
水の中で伸び伸びと遊んだり、プールの外で水鉄砲や水風船、色水で遊びました。
プール、楽しかったね。
後半の夏季保育は8月29日、30日です。
楽しいことをたくさん用意して待っています。
1学期終業式
2024年7月19日 15時39分令和6年度第1学期は今日で終わりです。
新入の子供たちは赤羽幼稚園に慣れ、進級の子供たちは今まで以上に園生活を楽しむことができました。
大掃除を終えた保育室で遊んだ後に終業式をしました。
楽しく、事故のない夏休みになるように、みんなで夏休みの過ごし方も確認しました。
9月にまた会いましょう!