赤羽幼稚園・小学校改築プラン

赤羽幼稚園・小学校改築プランです。
赤羽幼稚園は、令和5年度より赤羽小学校新校舎内に仮園舎として移転しました。

令和8年度に道路を挟んだ北側に建設される新園舎に入る計画になっています。

赤羽小学校改築プラン.pdf
赤羽小学校改築プラン.pdfの1ページ目のサムネイル  赤羽小学校改築プラン.pdfの3ページ目のサムネイル

<令和8年度園児募集>

令和8年度から、3年保育が始まります。

令和7年11月11日から3歳児・4歳児の入園募集要項配布・申込が開始しました。(11月21日まで)

入園申込書を幼稚園にご持参される場合は、予め園にご連絡いただいた上、ご来園ください。(03-3452-0246)

港区ホームページ/令和8年度港区立幼稚園園児募集のお知らせ

<令和7年度園児募集>
 随時申し込みを受け付けています。
 幼稚園見学・体験入園もできます。
 お気軽に幼稚園にご連絡ください。

赤羽 ビオトープ  赤羽 剣道

モル  IMG_5273

<とうきょう すくわくプログラム推進事業>
「とうきょう すくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムであり、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・共同的な探究活動の実践を促進するものです。
 ↓↓↓ 活動報告です。

01 赤羽【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
01 赤羽【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdfの1ページ目のサムネイル  01 赤羽【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdfの2ページ目のサムネイル

 

お知らせ


令和7年度ひよこっこ🐣(未就園児の会)

10:00~11:30 火曜日に開催 

事前予約は不要です。

11月25日(火) 新聞紙であそぼ

新聞紙をビリビリ破いて遊びましょう!

みんなの部屋で、ままごと、人形、電車の遊具などで遊べます。

ひよこっこポスター2025.11~.pdf
ひよこっこポスター2025.11~.pdfの1ページ目のサムネイル

<幼稚園見学・体験入園 随時受付中>

ご希望の方は、幼稚園にお気軽にご連絡ください。

幼稚園見学については、職員が施設や園生活についてご案内いたします。

体験入園は、4歳児学級に入り、親子で一緒に遊びや活動にご参加いただけます(2時間程度)。

★令和6年度 学校関係者評価結果報告について★

R6幼稚園評価アンケート結果報告書.pdf
R6幼稚園評価アンケート結果報告書.pdfの1ページ目のサムネイル R6幼稚園評価アンケート結果報告書.pdfの2ページ目のサムネイル R6幼稚園評価アンケート結果報告書.pdfの3ページ目のサムネイル R6幼稚園評価アンケート結果報告書.pdfの4ページ目のサムネイル   

緊急情報

ありません

教育委員会からのお知らせ

ありません

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

赤羽幼稚園の生活

ひよこっこさんと交流

2025年10月21日 10時33分

毎週火曜日は未就園児の会(ひよこっこ)を開催しています。

今日は、さくら組が遊びに来て、日頃親しんでいる手遊びや『たべものれっしゃ』の歌を披露しました。

DSCF3623[1]

お客さんに拍手をもらい、嬉しそうな笑顔が見られました。

今後も、在園児との触れ合い遊びやダンスなど、交流を予定しています。未就園児の皆さん、ぜひ遊びに来てくださいね!

幼稚園公開

2025年10月18日 14時47分

10月16日(木)から18日(土)の3日間、幼稚園公開を行いました。

保護者の皆様、入園を検討中の方など、たくさんの方に幼稚園にお越しいただき、子供たちの様子を見ていただきました。

ピロティで体操♪(4歳児)

IMG_0116

引っ越し鬼(4歳児)

IMG_0114

NTとのイングリッシュタイム。

IMG_0216

中あて(5歳児)

IMG_0115

ドングリを使ったごちそうづくり(4歳児)

IMG_0212

マイクロスコープで生き物や草花の観察

IMG_0211

ふれあい遊び(5歳児)

IMG_0210

グループじゃんけん(5歳児)

IMG_0209

公開後の時間ですが、午後には4,5歳児が一緒に体育館に行き、みんなで引っ越し鬼をしました。

NTも、いつも一緒に遊んでいます。

IMG_0118

ふれあい遊びをしたり。

IMG_0117

17日のトラベルデーを終え、みんなで世界旅行をした国について振り返っています(5歳児)。

IMG_0208

公開に参加された方々には、ほかにも子供たちの様々な様子や遊びの場面を見ていただきました。

10月も半ばとなり、友達とのつながりが強まってきた5歳児、自分のしたいことに取り組む4歳児の姿などが見られました。おうちの方に来ていただき、自分たちのしていることや教えたいことを一緒に共有できたことを何より喜んでいた子供たちでした。

これからも幼稚園の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

世界旅行に出発!

2025年10月17日 14時22分

赤羽幼稚園は、今週14日から18日を国際理解ウィークに設定しています。

今日はたくさんのネイティブ・ティーチャーと一緒に世界旅行を楽しむ「ワンデートラベルデー✈」です。

一人ずつ自分のパスポートを受け取り、飛行機に搭乗します。

IMG_0182

飛行機では、機長さんがこれから始まる旅について説明してくれました。

シートベルトを締めて準備完了です。安全な空の旅をお楽しみください♪

飛行機が離陸し、空を飛んでいる間に、これから行く国のお店での英語のやりとりの仕方を教えてもらいました。

IMG_0181

今日向かっている国は、アメリカ、中国、イタリア、キルギスの4か国です。

IMG_0187

飛行機は無事に着陸!おいしいものを食べに行くので、みんなで体操をしておなかを空かせましょう!

今日は8人のNTが来てくれてちょっと緊張気味の子供たちです。一緒に体操をして、緊張が少し解けたでしょうか。

IMG_0194

いよいよ各国の料理を食べに行きます。

どの国にもおいしそうな食べ物や飲み物が売っています。

IMG_0189

「ステーキ、プリーズ!」

「サンキュー!」

IMG_0197

簡単な英語のやりとりをしながら、NTとの距離も近付き、トラベルの後半はNTに対してたくさんの笑顔が見られました。

IMG_0198

各国の料理にも興味・関心をもっています。

IMG_0184

食べるときにもNTの問いかけに答えていました。

IMG_0191

次はどこの国に行く?

IMG_0190

最後はみんなで「1,2,3,Cheese!」

IMG_0188

IMG_0185

NTの皆さんがアーチを作ってくれました。

「See you!」と言ったりハイタッチしたり、すっかり緊張が解けていました。

IMG_0192

IMG_0196

その後、ランチタイムを一緒に過ごし、体育館に一緒に行きました。

ふれあい遊びや体操をした後、縄跳びやフープ、ボール遊びに加わってくれて、子供たちも今日来てくれたNTの皆さんが大好きになったようです。

IMG_0213

IMG_0193

IMG_0214

たくさんのNTとの楽しい一日を過ごした子供たちでした。

いろいろな素材を使って遊ぼう!

2025年10月15日 16時57分

先日遠足で拾ったドングリを使ってコロコロゲームやケーキを作っている子、身近な素材(紙や梱包材など)を選び、クッキーを作る子、作って遊ぶことを楽しむ子供たちです。

IMG_0073

自分で考えて作ったり、先生や友達と工夫しながら作ったりしています。

IMG_0074

IMG_0072

じっくり考えて取り組む姿の横では友達が興味津々に見ています。

IMG_0075

作ったクッキーは一緒に食べよう!

IMG_0076

明日からの幼稚園公開でも、いろいろな遊びが見られることでしょう。

子供たちがどんなことを楽しんでいるかをご覧いただければと思います。一緒にお楽しみください。

出前授業「なわとび教室」

2025年10月15日 16時49分

港区の出前授業で、講師を招いてなわとび教室を行いました。

5歳児はウォーミングアップをした後、縄を飛び越えたり、回したりして遊んだ後、縄を跳ぶことにチャレンジしました。自分なりに目標を決めて取り組みました。

持ち手を持つ指は上向き、脇を締める、上に跳ぶという3つのコツを教えてもらい、それぞれ挑戦!

少し難しかったけれど、午後も自分なりに挑戦する姿が見られました。

IMG_0068

4歳児は「縄と仲良くなろう!」ということで、地面に縄を置き、音楽に合わせてリズムよく前、後ろと動いたり、ジャンプしてみたりと、終始ニコニコ、縄と仲良くなりました。

IMG_0071

跳べるようになれるといいなと自分なりに挑戦する子、縄ってどうやって使うのかな?と縄に興味をもって講師をまねて遊ぶ子、様々な姿が見られました。これからも縄と仲良くなれそうですね。

5歳児 タグラグビー

2025年10月14日 17時43分

今日は3回目のタグラグビーでした。

ウォーミングアップの動きも元気いっぱい、「タグ!」という大きな掛け声も出て、気合十分の5歳児ゆり組の子供たちです。

IMG_0031

2人組でタグを取り合います。

体勢も低く、力が入っています。

IMG_0032

実際にボールを持って2人で対戦です。

攻める方はいかに前に進むか、守る方は前に進ませないように必死です。

IMG_0034

3チームに分かれ、チーム対抗戦もしました。

どのチームも積極的に動きます。

IMG_0033

今日は、守るときのコツを教えてもらい、チームで協力して、相手にトライさせないように動く方法に挑戦しました。

IMG_0035

次は近隣保育園の友達と一緒にタグラグビーをする予定です。

楽しみです。

みなと区民まつり

2025年10月11日 14時18分

あいにくの雨でしたが、区民まつり1日目は、港区立幼稚園の先生が各園から集まってステージに出演しました。

雨の中ステージを見に来てくれた幼稚園のお友達に応援されながら、先生たちは元気いっぱいダンスをしました。

IMG_9998

ステージの下で、レインコート姿や傘をさしながら一緒に踊ってくれた皆さんが、先生たちからはしっかり見えていましたよ。皆さんのおかげで、先生たちも楽しくステージをすることができました。

IMG_9997

これからも幼稚園で一緒にたくさん踊りましょう!

保護者の皆様も手拍子や笑顔で応援してくださりありがとうございました。

また幼稚園で待っています。

区民まつりは明日までです。

増上寺会館には、区立幼稚園12園の子供たちの作品が展示されています。

文化祭部会にもぜひ足をお運びください。

みなと区民まつり | Kissポート 公益財団法人港区スポーツふれあい文化健康財団 公式ホームページ

5歳児 体験給食

2025年10月10日 15時10分

今日は4回目の体験給食。

メニューはしょうゆラーメンです!

学校から給食が運ばれてくると、「いいにおい♪」と子供たちの食欲をそそる香りが園内に広がりました。

準備も慣れてきた5歳児は、給食を自分の席まで気を付けて運び、準備完了。

今日も栄養士の先生が様子を見に来てくださいました。

IMG_9981

今日のメニューについて話を聞いたり、「おいしいです!」と感想を言ったりと、最近では栄養士の先生との距離も近付き、安心して過ごす子供たちです。

「少しすっぱい気がする。」「それは、味付けに酢を少し使っているからだよ。」など、栄養士の先生とのやりとりをとおして、食材や味についての興味や関心をもつようになってきました。

IMG_9982

みんながよく知っているお話に出てくる醤油ラーメン。それよりも具沢山でおいしい給食を、残さず食べたりおかわりしたり、苦手なものも食べてみようと意欲的な子供たちでした。

IMG_9983

ごちそうさまでした。

IMG_9992

徒歩遠足に行きました。

2025年10月10日 14時00分

今年度初めての全園児での遠足。

行先は幼稚園のご近所、三田国際ビル周辺です。

先生から安全に遠足に行くための話を聞き、4歳児と5歳児がペアになって出発!

IMG_9984

5歳児が4歳児が安全に歩けるよう、サポートしてくれています。

おかげで4歳児は安心して歩いていました。

交通安全教室での警察の方からの指導を思い出しながら歩きます。

IMG_9987

昨日は強風でしたが、今日は晴れ間が出て動くと汗ばむくらいでした。

東京タワーもくっきりと見えて気持ちがいいです。

IMG_9985

三田国際ビル周辺にはドングリの木がたくさんあることを5歳児は知っています。

「ドングリの帽子がある!」「この木もドングリの木だったみたいだよ!」と発見を楽しみながら進みます。

IMG_9988

途中でドングリ拾いをしました。

たくさん見つけられたかな。5歳児は、4歳児がドングリを拾えるように教えてくれたり、ペアの子が離れると探したりして、すっかり上級生の姿を見せてくれました。

IMG_9986

三田国際ビルの屋上に着くと、まずは安全に遊ぶための約束とどんな遊びができるかを聞きました。

IMG_9989

幼稚園でも楽しんでいるリレーや長縄跳び、「だるまさんがころんだ」や綱引きの4種類をメインの遊びとし自分がやりたい遊びを選んで遊びました。4歳児も5歳児も交じって体をたくさん動かして遊びました。

IMG_9990

IMG_9991

汗をたくさんかいた子供たちは、水分補給をして、園に戻りました。

また一緒に遠足に行こうね。次はどこに行こうかな。

ボールや縄で遊ぼう!

2025年10月9日 18時08分

運動会でPTAからいただいた頑張り賞のなわとび(4歳児)やボール(5歳児)を使って遊んでいます。

先日、長縄を使って遊んでいた4歳児。

クマになってヘビを大きくまたいでみよう!

IMG_9949

キリンになって高いところに届くかな?

IMG_9950

今日は体育館で自分の縄を使って遊んでいました。

回してみたり、飛び越えてみたり、一本橋にして渡ってみたり。

IMG_9944

縄が様々なものに大変身。もっと縄と仲良くなりたいね。

5歳児は園庭でボールを使って一人ひとり自分の考えた技に挑戦していました。

投げ方教室で遊んだことを思い出し、足の間をくぐらせたり、

IMG_9942

足に挟んでジャンプしたり。

IMG_9945 (1)

ボールが落ちてくる前に何回手を叩けるかな?

IMG_9946

友達と投げ合うのも楽しいですね。相手が取りやすいように投げたり、しっかり両手でキャッチしたり、それぞれの立場での動きを考えながら遊んでいます。

IMG_9940

この後はみんなで中当てをして遊びました。

これからもっともっとボールで遊ぼう!

秋の自然で遊ぼう!

2025年10月8日 17時15分

秋の園庭には、様々な虫が集まってきています。

千日紅の周りにはルリシジミやイチモンジセセリが蜜を求めて飛び交っています。

IMG_9895

IMG_9898

久しぶりにカマキリもやってきました。

コオロギやショウリョウバッタも遊びに来ています。

虫取りに夢中の子供たちは、虫取りをしている5歳児を追いかけて4歳児も一緒に虫探しをしたり、5歳児が捕まえた虫を見せてもらったりする姿が多く見られます。

IMG_9889

5歳児は園庭の草花を使った色水遊び、4歳児は草花でお料理ごっこなどをして遊んでいます。5歳児のお気に入りは香水作り。匂いをかいだり、色の濃さを変えたりして試しながら遊んでいます。

IMG_9934

保育室では、園庭のコスモスやキバナコスモスを、紙テープなどを使って作っています。保育室がコスモス畑になったら素敵ですね。

IMG_4088

IMG_9935

園庭の木々をよく見ると、今年は実や種ができている木が多く、子供たちは初めて見る実や昨年も見つけた実などを集めています。

エゴノキやモッコクなどの木もあります。

IMG_9892

IMG_9893

いろいろな種や実を集めてみました。

園庭のどこで見つけられるか知っていますか?

IMG_9947

夏にアオムシを見つけたミカンの木は、ミカンの実ができています。

IMG_4089

カキの木は今年もたくさんの実をつけています。

今年も収穫できるでしょうか。

IMG_4090

赤く色づき始めた大きな実、これはザクロです。

IMG_9754

虫取りをしている5歳児が「赤い実ができている!」とザクロを見つけました。「あれはザクロっていうんだよ。」と、園庭開放でおうちの方と一緒に話していたことを子供同士で教え合い、主事さんに少しとってもらいました。

IMG_9933

保育室でザクロの話をみんなで共有し、もう少し赤くなったら割ってみようということになりました。中はどうなっているのか楽しみです。

IMG_9948

おはなし会

2025年10月7日 14時16分

今年度2回目のおはなし会でした。

季節の絵本やエプロンシアターを夢中に見ていました。

IMG_9885 1

エプロンシアターは、魔女がクッキーになってしまう話でした。

1、2、3、4、、、と数を数えると何かが起きる展開を予想したり、結果に笑ったりと、子供たちの笑顔が絶えないお話でした。

IMG_9886

IMG_9887

またおはなし聞きたいな。

おはなしの世界に浸り、楽しいひと時を過ごしました。

NTと遊ぼう!

2025年10月6日 17時19分

NTによるイングリッシュタイムでは、体の動きとともに、様々な虫の名前を教えてもらっています。

カマキリ、ダンゴムシ、チョウ、カブトムシなど、幼稚園でも出会う虫なので、英語での言い方もよく覚える子供たちです。

IMG_9845

4歳児は、「どっちの手に入っているでしょう」クイズで右・左の英語の言い方を知りました。

クイズをしながら自分たちも言ってみることで少しずつ新しい言葉になじんでいっています。

IMG_9847

来週は、国際理解ウィーク メインデーの「ワンデートラベルデー」を予定しています。

幼稚園公開もありますので、国際理解教育の活動をぜひご覧になってください。

お月見誕生会🌕

2025年10月6日 15時07分

今日は誕生会。10月生まれの友達をみんなでお祝いしました。

園長先生は、『まんまるいけのおつきみ』(かとう まふみ 作・絵)という絵本を読んでくださいました。

様々な生き物が出てくる絵本で、幼稚園の”ねこまるいけ”を思い浮かべながら見ている子もいたようです。

IMG_9841

お誕生日の皆さんには、カードと友達が作ったプレゼント、歌のプレゼントを贈りました。

IMG_9848

さて、今日は「おつきみたんじょうかい」です。

誕生会のお楽しみの時間に、十五夜の会をしました。

幼稚園にもススキなどを飾っています。

IMG_9840

今日は中秋の名月。一年のうち特に美しいといわれる月を楽しむ日です。

中秋の名月は十五夜ともいわれます。

秋の収穫を祝う意味も含まれています。

今日のお月見の会では、影絵クイズをしました。

IMG_9815

十五夜の日に見える月はどんな形かな?(3択)

IMG_9819

日本で月にすんでいるといわれる動物は?(3択)

IMG_9821

十五夜で収穫を祝う意味を込めてお月様に供えるものはなに?

みんな大正解でした。

影絵に興味津々の子供たち。

今年度も赤羽幼稚園はすくわくプログラムで「光と影」の探究活動を継続しています。

この影絵も、子供たちの探究につながっていくようにしていきます。

最後にみんなで「月」の歌を歌いました。

IMG_9843

保育室前には、学年ごとにお月見製作を飾りました。

5歳児

IMG_9833

4歳児

IMG_9836

今日は月が見えるでしょうか。

皆さん、ご家庭で美しい月を楽しめるといいですね。

5歳児 太鼓の会とナスの収穫

2025年10月3日 15時27分

今日は久しぶりの太鼓の会でした。

講師の先生と一緒にリズムを確認したり、バチを使って太鼓を叩いたりしているうちに感覚が戻ってきたようで、はじめは不安そうな表情が徐々に楽しそうな表情に変わっていくのが見て取れました。

次回までに先生や友達と一緒に繰り返し太鼓に親しみましょう。

IMG_9795

夏の暑さで少し弱っていたナスの苗ですが、涼しくなったらまた元気になり秋ナス第1号が取れました。

少し小さめですがナスがいくつか収穫できたので、味噌汁にすることにしました。

IMG_9796

今日は大きめに切ったナスの味噌汁、5歳児ゆり組、完食です!

IMG_9793