赤羽幼稚園・小学校改築プラン
赤羽幼稚園・小学校改築プランです。
赤羽幼稚園は、令和5年度より赤羽小学校新校舎内に仮園舎として移転しました。
令和8年度に道路を挟んだ北側に建設される新園舎に入る計画になっています。
-
港区の教育に関する情報発信を行っています。 -
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
- X(@akabenekinderg)で
赤羽幼稚園の生活の様子を紹介しています。
<令和7年度園児募集>
随時申し込みを受け付けています。
幼稚園見学・体験入園もできます。
お気軽に幼稚園にご連絡ください。
<とうきょう すくわくプログラム推進事業>
「とうきょう すくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムであり、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・共同的な探究活動の実践を促進するものです。
↓↓↓ 活動報告です。
01 赤羽【活動報告】令和6年度とうきょうすくわくプログラム.pdf
お知らせ
令和7年度ひよこっこ🐣(未就園児の会)
10:00~11:30 火曜日に開催
事前予約は不要です。
7月15日(火)は、魚つりごっこを楽しみます。
水遊びもできます。水遊びをご希望の方は、着替えを持ってきてください。
<幼稚園見学・体験入園 随時受付中>
ご希望の方は、幼稚園にお気軽にご連絡ください。
幼稚園見学については、職員がご案内いたします。
体験入園は、お子さんと保護者の方が一緒に、園児の遊びや活動にご参加いただけます。
★令和6年度 学校関係者評価結果報告について★
緊急情報
ありません
教育委員会からのお知らせ
ありません
新着情報
赤羽幼稚園の生活
今日の様子
2020年7月14日 19時08分今日はゆり組の研究保育(園内研)の日でした。
講師の先生に遊びの様子を見ていただき、
子供たちの育ちや、我々教員の役割等について
ご指導いただきました。
ここはケーキ屋さん。新しく始まった遊びです。
ケーキを作る人、看板を作る人、ほかの
遊びをしている友達にケーキを届ける人など、
それぞれが自分の役割をもちながら、
友達と一緒に遊んでいました。
こちらはネコごっこの皆さん。
「お腹空いたにゃ~」と言って、
ごはんにする魚を作っていました。
段ボールカッターを上手に使いこなして
いてびっくり!
今日の色水。
アサガオの花を使って、きれいな
紫色を作っていました。意識して濃淡を
つけているのが分かります。
ゆり組の廊下には、染め紙で作った
シャツが干してありました。
どれひとつとして同じ模様がない、
世界に一つだけのシャツです。
さくら組でも、新しい遊びが始まりました。
こちらはジュース屋さんです。
店員さんが「いらっしゃいませー」と
元気に呼び込みをしていました。
こちらは映画館。
紙芝居のように、何枚も描いた絵を
連続でめくってお客さんに見せていました。
遊びに使うものを、ハサミを使って
自分たちで作るようになってきました。
集まった後は、先生の弾くピアノに
合わせて、皆で表現遊び。
カエルやワニ、サルなど、いろいろな
動物になりきって楽しんでいました。
さくら組の保育室の壁には、皆が
作ったピザが並んでいました。
自分で作った具材をたくさんトッピング
して、おいしそうに仕上がりました。
園庭での遊び
2020年7月13日 12時51分今日はくもり空。
両学級とも、園庭で遊びました。
さくら組では『ブルーベリー秘密基地』
が、まだ続いています。
秘密基地の仲間同士、手に持った
トランシーバー(スマホ?)で
やり取りをしていました。
友達と関わって遊ぶのが楽しくなって
きているさくら組です。
ゆり組の姿に興味をもって、さくら組の
子供たちも、色水を作りました。
さくら組は、ビニール袋に水と草花を
入れて、手で揉んで色を出しています。
先生が、遊びに使っていい(摘んでいい)
花があるところに、目印を付けました。
一人で取りすぎると皆で遊べないし、
明日遊ぶ分もなくなってしまいます。
使う分だけ取るのがルールです。
ゆり組も色水遊びをしていました。
園庭の自然物から、これだけの種類の
色ができるなんて、すごいことです。
今日は筆が用意されていて、濃いめに
作った色水を、絵の具の代わりにして
使っていました。
先週作った段ボールのついたてを
ピロティに持って行って、おうちごっこ
に使っています。
こちらは警察署。立派な出入口です。
さくら組の子供たちが興味深そうに
のぞいていました。
今日の保育
2020年7月10日 14時28分先日届いた『ねこまるくんへの手紙
専用ポスト』に、子供たちから
ねこまるくん宛ての手紙がたくさん
届いています。
今日は、ねこまるくんからの返事が
届きました。
手紙を見付けた、ゆり組がさくら組にも
知らせてくれました。
ねこまるくんからの返事を見て、
さっそく手紙を書いて、ポストに
入れていました。
さくら組は、積み木で作った家に
布団や食べ物を持ってきて、
本当の家みたいにして遊びました。
よく見ると、昨日、一昨日に作った
ピザも置いてあります。
みんなで「くまとうさぎ」の鬼ごっこも
しました。
今日は、担任ではなく、やりたい子が
鬼役をしました。
友達と一緒に逃げたり、追いかけたり、
走ることを楽しんでいます。
ゆり組は、昨日の続きで、段ボール
カッターを使い、遊びに必要な物を
作っていました。
秘密基地の中では、ガムテープで
空き箱を立体的につなぎ、仲間と
協力して、素敵なものを作っていました。
室内での遊び
2020年7月9日 14時01分今日は両学級とも室内で過ごしました。
さくら組では、昨日作ったハンドルが
今日も大活躍。
友達と一緒に運転したり、後ろの席に
乗車したりして、楽しくお出かけして
いました。
これはテレビ。いろいろな番組が
映っていますね。
積み木の構成の仕方が、この短い間に
進歩しているのが分かります。
今日もピザ作りが行われていました。
できたピザを乾かす際に
「焼いてください」と言って、
先生に渡していました。
片付けた後は、ゲームをしました。
それぞれがやりたいことを見付けて
遊ぶ時間だけでなく、簡単なルールに
沿って、皆で一緒に遊ぶ楽しさも経験
できるような時間も設けています。
ゆり組は遊戯室で遊びました。
最近、紙や空き箱を使って、自分たちで
工夫していろいろな物を作るように
なってきました。
そんな子供たちの実態に合わせて、担任は
今日、『段ボールカッター』を子供たちに
提示しました。
これを使えば、硬い段ボールも切る
ことができます。
もちろん、安全に使うための指導は
しっかりしています。
できあがった作品の一つがこちら。
素敵なドア(開閉式!)と窓が付いた
おうちのついたてです。
これを使ったら、おうちごっこが
ますます楽しくなりそうです。
今日の様子
2020年7月8日 12時53分さくら組では朝、先生と一緒に
素敵なものを作っている子がいました。
『ハンドル』です。
さっそく使って遊び始めました。
車でハンバーガー屋さんに行ったり、
ロケットに乗って月に行ったり。
一人ひとりが好きな乗り物の運転手に
なっています。
先生がハサミを使った活動を提案し、
興味をもった子から取り組み始めました。
赤、黄、緑などの細長い紙をチョキン、
チョキンと小さく切っています。
作っていたのはピザでした!
丸い紙にピザソース(赤い絵の具)を
塗って、先ほど小さく切った『具材』を
トッピング。
おいしそうなピザができあがりました。
できたピザは、これからままごとや
お店ごっこなどで使っていきます。
ゆり組はグループが決まって、当番の
仕事を始めました。
テラスの掃き掃除。
絵本棚の整理整頓。
カメの“りこくん”のお世話。
ハムスターの“ハムくん”のお世話。
栽培物の水やり。
皆で気持ちよく生活するために
必要なことに取り組んだり、
飼育物や栽培物に対する関心と責任感を
もって世話をしたりする経験はきっと
また、ゆり組の子供たちをひと回り
成長させてくれることでしょう。
今日は七夕です
2020年7月7日 12時50分今日はゆり組が七夕の会を行いました。
写真が小さくて分かりにくいですが、
座り方がとても立派です。
(持続時間は、これからに期待です)
皆の作品が集まると、こんなに豪勢で
素晴らしい笹飾りになりました。
ゆり組は会の後、先生に切り分けて
もらった自分の笹飾りを、新聞紙に
くるんで持ち帰る準備をしました。
自分の分が終わった後は、さくら組の分も
準備し、床に散らばった笹の葉は
ほうきとちりとりできれいに掃き集めました。
園庭では色水遊びが続いています。
さくら組が興味深そうに見ています。
きれいな色水を容器に集めるための仕組み。
すりつぶした花や葉のかすを取り除く茶こしと、
色水をこぼさずに容器に入れるためのじょうごを
見事に使いこなしています。
今日は自分たちが花や葉で作った
色水を使って染め紙をしました。
色水遊びの経験と、染め紙の経験が
結び付いて、新しい活動が生まれました。
(『園内研』で目指す姿の一つです)
さくら組は、朝から園庭でたくさん遊びました。
砂場遊び。
水の使い方がだんだんダイナミックに
なってきました。
ん?
これは何をしているところ?
秘密基地の屋根を作っているところでした。
テントみたいで楽しそう!
その秘密基地の奥の茂みで、子供たちが
何かを見付けました。
分かりますか?
カエルです。
先に見付けた小さなカエルが逃げていった
先に、大きなカエルがいました。
さくら組の皆は大興奮でした。
「それ貸して?」
「ダメ」
うーん、残念。
友達と一緒に遊んでいると、いつも
自分の思いが通るわけではありません。
でも、「貸して」と言えたことも、
「ダメ」と、自分の気持ちを正直に
言えたことも大事な経験です。
しばらくして、友達が使わなくなって
無事にほしいものが使えました。
「ダメ」が「ちょっと待ってて」に、
少しずつ変わっていくといいですね。
今日の様子
2020年7月6日 13時56分さくら組は朝、遊戯室に集まって
七夕の会をしました。
自分たちが作った飾りと、ゆり組の
お兄さん、お姉さんが作った飾りを
見ながら、七夕のお話を聞いたり、
「たなばたさま」の歌を歌ったりしました。
園長先生が、笹飾り一つ一つに込められた
意味や由来を教えてくださいました。
保育室に戻った後は、担任の先生から
中型積み木の使い方を教えてもらいました。
木でできていて重いこと、運び方や
積み方のルールがあることを聞きました。
お話の後、子供たちはさっそく使って
遊び始めました。
先生に教わったとおり、長い積み木は
二人で力を合わせて運んでいます。
「手伝ってー」「いいよ!」
そんな素敵なやり取りも自然と生まれます。
今日は皆でありったけの積み木を出したので
少しごちゃごちゃしたおうちになりました。
最初からゆり組のようにはいきません。
それでも、先生が一言
「脱いだ靴が散らかってるねぇ」
と言うと、ご覧の通り。
さくら組も、このひと月ちょっとで
ちゃんと『赤羽の子』になってきています。
ゆり組は笹飾り作りの最終日。
一定期間の中で、見通しを立てて
自分で自分の行動を計画し取り組む、
年長ならではの難しい活動でしたが、
今日無事に全員完成させましたよ。
今回の経験は、今後の遊びや行事等への
取組にもきっと生かされるはずです。
今日のおうちごっこ。
プール付きの豪邸です。
二人で楽しそうに泳いでいました。
笹飾りの真下にもおうちができていました。
時々見上げて、自分たちの飾りを
満足げに眺めていました。
降園前、一緒に当番活動などを行う
グループが発表されました。
グループの名前を5つの色から選ぶ話し合い。
グループの全員が納得する答え(一つの色)を
導き出すのは、決して簡単なことではありません。
互いの主張をぶつけ合い、
「じゃあ、〇〇くんは何色がいい?」と
友達に寄り添って…。
何とか各グループの色が決まりました。
その後、さっそくグループの友達と初仕事。
これから力を合わせて頑張ろうね!
今日の様子
2020年7月3日 13時51分さくら組の今日の笹飾りは
「織姫と彦星」です。
置いてある材料や見本、友達が作っている姿に
刺激を受けて、自分から取り組んでいます。
先生に「やりなさい」と言われて
やるのではなく、子供が自分から
「楽しそう!」「やってみたい!」と
思えるように工夫しています。
砂場での水を使った遊び。
2、3人の友達と一緒に遊ぶ姿が
増えてきました。
一人で大きな山や長い川を作るのは難しいこと、
友達と一緒だとそれができて楽しいこと、
などを実感し始めているようです。
帰りには、おうちの方と一緒に、
自分が作った飾りを笹に結び付けました。
この本物の笹は、近隣の東町小学校から
いただいてきたものです。
先生たちと主事さんが担いで、幼稚園まで
運んできました。
ゆり組は笹飾り作りがいよいよ佳境です。
今日も多くの子供たちが、自分たちで
作り進めていました。
途中、分からないところがあっても、
先に作った友達が親切に教えてくれます。
先生も、敢えてすぐに助けるのではなく、
子供同士で教え合えるように見守っています。
マーブリングには、今日も多くの
子供たちが集まっていました。
染料を写し取った紙を乾かすのも、
汚れた水を取り替えるのも、
自分たちでやるのがゆり組です。
できあがった飾りを笹に結び付けるのも
自分たちでしました。
七夕の日が待ち遠しいですね。
さくら組とゆり組の交流
2020年7月2日 12時51分今日は朝、2学級の子供たちが集まって
『さくら組ようこそパーティー』(ゆり組命名)
を行いました。
これは昨日の帰りの時間。ゆり組の代表が
さくら組に、パーティーのお知らせに
きてくれました。
代表の友達やさくら組のことが気になって、
こっそり様子をのぞくゆり組の子供たち。
昨日、ゆり組が「ひみつだよ」と
作っていたのは、パーティー会場入口の装飾でした。
パーティーでは、園長先生のお話を聞いたり、
ゆり組が園歌を歌って聞かせてくれたりして、
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
パーティーの後、2学級とも園庭で
遊びました。すると、さっそく一緒に
なって遊ぶ姿が見られました。
ゆり組の色水作りを見て、さくら組の
子もやってみたり、
一緒に森の小路を探検したり。
砂場で一緒に遊ぶ姿も見られました。
これからも、たくさん一緒に遊びましょうね。
今日の笹飾り作り。
さくら組は輪つなぎに取り組んでいました。
三角つなぎやスイカも繰り返し何度も
作れるように材料が用意してあります。
皆の作った飾りが集まって、だんだん
賑やかになってきました。
ゆり組は『マーブリング』という技法を
使って、多くの子が短冊を作っていました。
水面に垂らし、広がった染料を紙に
写し取ると、不思議な模様のできあがり。
「魔法だー!」と、驚きの声が聞かれました。
今日から7月!
2020年7月1日 12時28分分散登園が終わり、さくら組とゆり組が
一緒に過ごす生活が始まりました。
今日のさくら組の笹飾り製作は、スイカでした。
のり、クレパスに加えて『半分に折る』経験も
取り入れた活動です。
全員で、担任を先頭に保育室の前にある
階段を初めて下りてみたところです。
ゆり組のお兄さんお姉さんが階段の上で
見送ってくれていました。
何だか探検気分でドキドキです。
着いた先はピロティでした。
ここなら雨の日でも思い切り走って
遊ぶことができます。
皆で『くまとうさぎ』の鬼ごっこをしました。
(鬼ごっこの間はマスクを外しました)
今日は初めて、配られた手紙を自分で
折りたたんでカバンにしまいました。
担任は子供の「遊び」(スイカ作り)と
「生活」(手紙を折る)の経験が
結び付くように、保育をデザインしています。
ゆり組は、今日も自分たちで笹飾り作りを
進めていました。
細かい作業に丁寧に、根気よく
取り組む姿は、さすがゆり組です。
こちらは、友達と力を合わせて
何やら看板のようなもの?を作っています。
子供たちに、「ひみつだよ」と
言われたので、正解は明日お伝えします。
今日は、遊戯室で園歌を歌いました。
皆で歌を歌うのは、実に久しぶりです。
その後、皆で椅子取りゲームもしました。
7月からは感染症予防対策をしながら、
教育活動の充実を図っていきます。
笹飾り作りが始まりました
2020年6月30日 13時15分もうすぐ、7月7日。七夕の日です。
幼稚園では笹飾りを作り始めました。
さくら組の保育室に、色とりどりの
折り紙が用意されていました。
さっそく興味をもった子が集まってきました。
作っているのは、三角つなぎでした。
のりを使うのはアジサイの花に
続いて2度目です。
素敵な三角つなぎができあがりました。
ゆり組は7月6日までの5日間で、
5種類の飾りを作ります。
作り方が全て掲示されていて、先生からは
期限に間に合うように、自分で計画的に
取り組むことが告げられました。
4歳児、5歳児で、先生たちは
課題の提示の仕方も意図的に変えています。
さっそく作り方を見て、自分が
作りたいものから作り始める数名の子供たち。
一つ作って、「今日はここまで」と、
違う遊びに移っていく子もいれば、
2つ、3つと作り進める子もいます。
今日は染め紙作りも、遊戯室でできる
ようになっていました。
実はこの染め紙も、笹飾りの材料として
使うものでした。
どんな飾りができるか楽しみですね。
今日の様子
2020年6月29日 13時09分今日は晴天。さくら組も、ゆり組も
園庭で遊びました。
さくら組が育てているピーマンの実が
大きくなってきました。
キュウリに花が咲いているのも見付けました。
今日も秘密基地ごっこ。
その日によってメンバーが入れ替わりますが、
誰が仲間になっても楽しそうです。
こちらはスープ作り。
水をこぼさないように、おたまを
上手に使いこなしています。
砂場でも水を使って遊びました。
水をたくさん使って遊ぶのが楽しい
気候になってきました。
暑くなってきましたので、水分補給も
しっかり指導しています。
ゆり組は登園後、保育室で一人ずつ
自分で作った人形の発表会をしました。
発表後、人形は保育室に飾られた気球に
乗りました。
素敵な誕生表ができあがりました。
園庭では、担任が色水を使った
実験ショーを見せました。
皆、興味津々です。
その後、色水を使って染め紙を
することになりました。
和紙を三角形や四角形に小さく折って、
スポイトで色水を垂らしていきます。
和紙を広げてみると、素敵な模様が
できていました!
洗濯バサミを使って自分たちで乾かします。
色とりどりの染め紙が並んで壮観です。
友達の作った染め紙にも自然と目が向き、
刺激を受けて2枚目、3枚目に取り組む姿も
見られました。
避難訓練を行いました
2020年6月26日 13時48分ゆり組は久しぶりの避難訓練でしたが、
落ち着いて行動することができました。
朝は、『絵合わせカード』作りをしました。
まずは友達と相談して、何を描くか決めます。
描くものが決まったら、なるべく
同じ絵になるように、互いの絵を
見合って確認しながら進めます。
できあがったのがこちら。一人ひとりが
自由に描く絵ももちろん素敵ですが、
友達と同じ目的をもって相談しながら
描き上げたこれらの絵も、年長ならではの
もので素晴らしいですね。
今日のおうちは2部屋。
そして2階建てです。
繰り返し積木を使う中で、安全な扱い方や
より複雑な構成の仕方を理解していきます。
さくら組では、のりを使った製作を
していました。
先生からのりの使い方を教わって
作っているのはアジサイの花。
皆が作ったアジサイが集まって、とても素敵です。
そのうち保育室や廊下に飾られるのでしょう。
今日は初めての避難訓練。
先生が絵を使って説明するのを真剣に
聞いていました。
そして、防災ヘルメットを被って、
実際に避難する練習をしました。
園長先生から、とても上手だったと
ほめていただきました。
今度は小学生とも一緒に避難訓練を
行います。
今日のさくら組の様子
2020年6月25日 15時02分さくら組は保育室で遊びました。
「ほら、高いよ」
「ほんとだ」「僕のも見て」
同じ場所で同じ遊具を使って遊んでいると、
自然と会話も生まれます。
こちらはお絵描き。
何を描いているんでしょう。ドーナツかな?
なんと、ねこまるでした!
よく特徴を捉えていて、似ていますね。
片付けをした後、皆でサツマイモ畑の
様子を見に行きました。
列になって、並んで歩くのがずいぶん
上手になってきました。
途中、むくのきの前では今日も
「ねこまるくーん」と呼び掛ける姿が。
「あしあと見付けた!」
「きっと、ここからパタパタって
飛んでいったんだよ」
子供たちの想像はどんどん広がっていきます。
サツマイモ畑からの帰りには、
小学校の広い校庭でかけっこをしました。
思いっきり走るのって気持ちいい!
今日のゆり組の様子
2020年6月25日 13時48分ゆり組の朝は、悲しい出来事から
始まりました。
飼育ケースに入れていたダンゴムシたちが
死んでいたのです。
(ごめんなさいをして、お墓を作りました)
先生が用意した本を見ると、
飼育するためには、いろいろ必要なものが
あることが分かりました。
本で調べたとおりに土や葉、石を入れ、
もう一度ダンゴムシを飼育することにしました。
飼育には責任が伴うことを少し実感したでしょうか。
嬉しい出来事もありました。
サナギからアゲハチョウが羽化したのです。
「この本のとおりだ!」
と、徐々に羽を広げていく様子を皆で
じっくり観察することができました。
帰りの前、今日の出来事を発表している様子です。
ダンゴムシのこと、アゲハチョウのこと、
それから、ねこまるくんにお手紙を
書いた子がいたことが発表されました。
数名の友達の気付きや考えたことを
学級の皆で共有することで、
友達のいいところに気付いたり、
自分も明日やってみようと思ったり、
新しいアイデアが生まれたりします。