赤羽幼稚園・小学校改築プラン

赤羽幼稚園・小学校改築プランです。
赤羽幼稚園は、令和5年度の改築当初は赤羽小学校内に仮園舎として移転予定です。

令和8年度に現存の園舎側に建設される新園舎に入る計画になっています。

赤羽小学校改築プラン.pdf
赤羽小学校改築プラン.pdfの1ページ目のサムネイル  赤羽小学校改築プラン.pdfの3ページ目のサムネイル

教育委員会からのお知らせ

令和4年度版 みなときっずなび もうすぐしょうがくせい カレンダー(10月~3月)

 5歳児の保護者向けに、幼稚園・保育園・認定こども園から小学校への円滑な接続を目指し、各家庭で入学までの予定を書き込んで活用していただける「令和4年度版 みなときっずなび もうすぐしょうがくせい カレンダー(10月~3月)」を作成しました。こちらからプリントアウトをしていただき、ぜひ、各家庭で御活用ください。

みなときっずなびカレンダーR4.pdf
みなときっずなびカレンダーR4.pdfの1ページ目のサムネイル みなときっずなびカレンダーR4.pdfの2ページ目のサムネイル みなときっずなびカレンダーR4.pdfの3ページ目のサムネイル みなときっずなびカレンダーR4.pdfの4ページ目のサムネイル

緊急情報

ありません

お知らせ


★令和5年度 入園を検討されている方へ

令和5年度 港区立幼稚園園児募集のお知らせ

引き続き入園募集をしております。

幼稚園へお問い合わせください♪

  

          

              

★今年度のひよこっこは終了しました

今年度最後のひよこっこ、たくさん遊びに来てくれてありがとう

次年度は5月9日(火)からスタートです!

また、遊びに来てね♪

thumbnail_IMG_2515

     

        

★令和4年度 学校関係者評価結果報告について

R4 幼稚園評価アンケート集計結果(学校関係者評価結果報告書)HP掲載.pdf
R4 幼稚園評価アンケート集計結果(学校関係者評価結果報告書)HP掲載.pdfの1ページ目のサムネイル R4 幼稚園評価アンケート集計結果(学校関係者評価結果報告書)HP掲載.pdfの2ページ目のサムネイル R4 幼稚園評価アンケート集計結果(学校関係者評価結果報告書)HP掲載.pdfの3ページ目のサムネイル R4 幼稚園評価アンケート集計結果(学校関係者評価結果報告書)HP掲載.pdfの4ページ目のサムネイル

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

赤羽幼稚園の生活

お別れ会

2021年3月10日 16時00分


今日は、さくら組主催のお別れ会
『ゆり組ありがとうパーティー』の日です。
自分たちで椅子を並べ、飾り付けをし、
ゆり組を迎えに行きました。


司会の仕事も、とても立派に務めました。
さすが、もうすぐゆり組になる子供たち
です。


大好きなゆり組と一緒にやりたかった
ゲームなどをして、楽しく過ごしました。


それから、一人ずつ心を込めて作った、
メッセージ付きのプレゼントを渡しました。


「これ、僕が好きって言った色だ!」
「私も!」
「ねえ、なんて書いてあった?」
「絵が上手になったねぇ」
ゆり組は嬉しそうに、近くの友達と
もらったプレゼントを見せ合っていました。
「なんか、涙が出そう」
という子もいました。


最後は、ゆり組に手を振ってお見送り。
その後、椅子を片付け、装飾を外しました。

さくら組は今回、会の企画から準備、進行、
後始末まで、できることは全部自分たちで
行う経験をしました。
これまでゆり組の姿をずっと見てきた
さくら組。
次の年長組として、
『主体的に園生活をつくり出していく』
姿勢を、しっかりと受け継いでいます。


今日はもう一つ、お別れの会がありました。
開園50周年の節目の今年度、むくのきに
降りてきて幼稚園の皆を見守ってくれた
ねこまるくん。
この1年間の子供たちの成長を見届け、
また空へと帰っていきます。


小学校の体育館で一緒に
『ねこまるだいすき~いつまでもともだち』を
踊って、それから一人ずつぎゅーっと
抱きしめてもらいました。
ゆり組は、折り紙で作った花束と手紙を
渡しました。
会えなくなるのはさびしいけれど、
これからもずっと、空の上から皆を
見守ってくれるそうです。
ねこまるくん、皆に会いに来てくれて
ありがとう。
いつまでも、ずっと友達だよ。

今日の様子

2021年3月9日 14時47分


さくら組は今日も、明日のパーティーの
準備を進めていました。
毎日、コツコツと取り組んでいます。


飾り付けは、だいたい準備できたようです。
プログラムも考え、司会も自分たちで
やるようです。


パーティーはピロティで行うので、
現地で段取りの確認をしました。
素敵なパーティーにするために、準備に
余念がないさくら組です。


今日は剣道教室の3回目。
「メン!」と、大きな掛け声が出せる
ようになりました。
普段の挨拶も、しっかり大きな声で
言えるようになってきました。


ゆり組は、剣道の先生にこれまでの
感謝の気持ちを込めて、プレゼントを
渡しました。


今日は午後にも、お世話になった方が
来園されました。
ゆり組がまださくら組だったときの
副園長先生です。
修了のお祝いにいらしてくださいました。


修了式の練習が本格化してきました。
集合時に自分たちで練習を始めるほど、
意欲的な子供たちです。


ピロティで的当てゲームをしました。
チームの仲間と一緒に、段ボール箱の
的に玉をぶつけて、台から落とす早さを
競いました。
ドッジボールの経験を生かし、的を
ねらって力強く投げていました。

プレゼント作り

2021年3月8日 18時32分


ゆり組は、これまでお世話になった方に
プレゼントをしたいと思い付きました。
三田地区委員会の方に、剣道教室の先生…。
いろいろな方の名前が出てきました。


折り紙を使って桜の花や、立体的な
チューリップ、ねこまるくんの顔などを
作っていました。


言葉でもお礼を伝えたいと、手紙も
書きました。
「『せ』ってどうやって書くんだっけ?」
もっと文字が書けるようになりたい!と
小学校への期待がここでも高まります。


さくら組は、お世話になったゆり組への
プレゼントや、「ありがとうパーティー」の
装飾作りに取り組んでいます。


「風船を飾りたい」という子供たちの
要望を受けて、担任は絵の具を用意しました。
あれ?
筆で紙に塗っているのは、絵の具ではなく
ただの水?


水をたっぷり含ませた白い画用紙に
スポイトで絵の具を垂らすと、絵の具が
にじんで素敵な模様ができました。
子供たちは「魔法の水」と言っていました。
子供たちの意欲を生かし、新しい
表現方法に出合わせています。


今日は本当は、さくら組とゆり組で
行く最後の遠足のはずでした。
雨が降って行けなくなってしまったのは
とても残念ですが、敷物を持ってきて
いたので、遊戯室で一緒にお弁当を
食べました。

今日の様子

2021年3月5日 14時15分


さくら組は、ゆり組へのプレゼントを
作っています。
『ありがとうパーティー』で渡したいと、
自分たちで考えました。


作っているのは、フォトフレーム。
写真だけでなく、メッセージや
小学校の時間割表を入れて使うことも
できそうです。
ハサミ、のりのほか、初めてボンドを
使って作っています。


ゆり組の保育室に
『ありがとうパーティー』の告知に
行きました。
プレゼントのほかにも、パーティーで
したいことがあるみたいです。
準備、頑張ってくださいね!


ゆり組が育てている野菜の生長に
気付いたさくら組。
「なにこれ、すごーい」
「ブロッコリー?」
「カリフラワーだよ」
と、興味津々でした。


それらの野菜を、ゆり組が自分たちで
収穫しました。これが最後の収穫です。
幼稚園では、実にたくさんのものを
栽培してきました。


毎日水やりをして、虫が付かないように
細かい網目の布で覆い、やっと収穫した
だけに喜びもひとしおです。
カリフラワーや芽キャベツが、かわい
らしくて人気でした。


「こんなに獲れたんだよ!」
と、さくら組にも見せに行き、たくさん
収穫できたので、おすそ分けもしました。


今日も修了式の練習をしました。
幼稚園の思い出を振り返り、楽しかった
ことを一人ずつ発表することにした
ようです。
発表の仕方、立ち方、座って話を
聞く姿勢…。
小学生になる前に、もう一度確認を
しています。

学校探検(ゆり組)

2021年3月4日 15時24分


ゆり組は今日、赤羽小学校内を探検
しました。
小学校の先生方に快く受け入れてもらい、
教室の中に入ることができました。
一生懸命勉強している様子を、じっと
観察しました。


小学生が使っている、一人一つずつの
机と椅子。
6年生の教室で座らせてもらうと、
足が地面に届きませんでした。
「小学生ってすごい!」と驚く子供たち。


学校図書館にも行きました。
1年生の教室では、質問コーナーを
設けてくださって、子供たちは気に
なっていることを聞くことができました。
「小学校は楽しいですか?」
「給食はおいしいですか?」
1年生が丁寧に答えてくれました。


校長室のソファにも座らせてもらいました!
いろんな場所を探検できて、小学生や
先生方がやさしく接してくださったことで、
小学校への期待がまた膨らんだようです。


午後は、修了式の練習を初めて行いました。
おうちの方に、一番かっこいい、
立派になった姿を見ていただくため
皆、真剣に練習していました。


さくら組は朝、ゆり組と一緒にひな人形を
しまいました。最後まで、とても丁寧に
扱っていました。


今日、池にカエルが卵を産みに来ました!
池の中にあった、黒いつぶつぶの入った
長いゼリーのようなものが卵なのだと
ゆり組が教えてくれました。


森の小路と砂場に挟まれたスペースに
テーブルや椅子などを運び込んで、
おうちを作って遊ぶ子たち。
生垣や柵で囲われたこのスペースは、
秘密基地感があって好きなようです。

誕生会・ひなまつりの会

2021年3月3日 18時49分


今日は3月の誕生会でした。
1年間、ずっと友達の誕生日をお祝い
してきた3月生まれの子たちの、
待ちに待った日です。
どの子もとても嬉しそうでした。


司会は、さくら組だけで行いました。
ちょっとドキドキした子も、友達と
一緒に頑張りました。
ゆり組の子たちも、心配そうに見て
いましたが、終わると「上手だった」と
安心した様子でした。


お楽しみは『お誕生月なかま』という
曲で、皆でダンスをしました。


誕生会の後に、ひなまつりの会もしました。
副園長が、『なぜ、ひな人形を飾るのか』
について、紙芝居の読み聞かせをしました。


ひなまつりの会の後のゆり組。
人形は完成していましたが、ぼんぼりなどの
小物にこだわって、今日も続きを作る子が
たくさんいました。


砂場奥にある池に集まる子供たち。
ゆり組が池の掃除をしていたときに
カエルを発見したようです。
園庭には、スイセンやジンチョウゲの
花が咲き、あちこちで春の気配を
感じられるようになりました。


こちらは、食後のさくら組。
何やら手紙をかいています。
「ゆり組さんにはナイショだよ」
と、子供たち。


今まで、たくさん一緒に遊んで、
いろいろなことを教えてくれたゆり組との
お別れが近付いていることを知って、
『ありがとうパーティー』を開きたいと
考えたみたいです。
もうすぐゆり組になるさくら組ですから、
どんなパーティーにするか、自分たちで
考えて、準備を進めていきます。

今日の様子

2021年3月2日 14時59分


さくら組は、朝からひな人形作り。
人形ができあがると、ぼんぼりや
桃の花なども自分で作っていました。


ピロティでは、竹馬や縄跳びに挑戦する
子がいました。ゆり組の劇の影響も
あるみたいです。


明日は、3月の誕生会。
いよいよ司会を、さくら組だけで行います。
練習の様子をのぞいていたゆり組が
「さくら組さん、頑張ってるなぁ」
と、つぶやいていました。


できあがったひな人形は、本物の
七段飾りの隣に飾ります。
ゆり組がさくら組の作品を見に来て、
「かわいい~」と、感想を言っていました。

当番の仕事を教えたり、遠足で手をつないで
歩いたりしているペアの子の様子や作品が
気になるようです。


ゆり組も、ひな人形作りが佳境です。
タイムリミットが迫っていますが、
根気よく丁寧に取り組んでいました。


人形ができあがると、ゆり組も人形を
置く台や屏風などを作っていました。


こちらは、ぼんぼりを作っている様子。
本物らしくしたいという、子供たちの
気持ちが見事に表現されています。

発表会

2021年2月27日 14時20分


今日は発表会。
密を避けるために、学年ごとに実施しました。


朝からテンション高く会場入りした
さくら組。
おうちの人に見てもらえるのが嬉しくて
仕方がないようです。


劇『どうぶつとトロル』。
「誰だ~、オレの橋をカタコトさせるのは~!?」
「ネズミです」「ネコです」「モルモットです」
トロルと動物たちのやり取りや、
踊りや縄跳びなどの『面白いこと』に、
皆楽しそうに取り組んでいました。


合奏は『さんぽ』の曲に合わせて、
タンブリン、鈴、トライアングル、
カスタネットの4つの楽器で演奏しました。
担任の指揮をよく見て、自分の出番で
素敵な音色を響かせていました。


ゆり組の劇『ねこまるのたんけん』。
大好きなねこまるが出てくるオリジナル
ストーリーを皆で演じました。
それぞれの役の個性や、一人ひとりの
もっている力を十分に生かした劇でした。


むくの木を元気にするために
ねこまるが探していた『宝物』は、
実は『友達』のことでした。
この結末を自分たちで考え付いたことに、
子供たちの確かな育ちを感じます。
劇のエンディングでは、
『ともだちになるために』の曲の
歌詞に、手話を付けて披露しました。


合奏も、仲間と心を合わせ、皆で
一つの表現をつくり上げる活動です。
演奏後には、一人ひとりが自分の
役割を果たしてやり遂げた満足そうな
表情が見られました。

さくら組もゆり組も、この1年間で
本当に大きく成長しました。
ゆり組が登園するのは、修了式を含めて
あと13日です。
さくら組は、あと16日登園したら、
次はゆり組です。

今日の様子

2021年2月26日 15時06分


さくら組も、ひな人形を作り始めました。
色画用紙を円筒状に丸めて胴体にして、
顔の形をハサミで切って貼り付けて…。
この1年間で培った技術を生かして
作品づくりに取り組んでいます。


人形を置く台も手作りです。
屏風やぼんぼりを工夫して作っています。


ゾウ「会社行ってきまーす」
モルモット「いってらっしゃーい」
ウサギ「焼きおにぎりできたよ~」
おうちごっこも、劇の衣装を使って
楽しんでいます。

明日の劇も、普段の遊びの延長です。
保護者の皆様には、子供たちが
伸び伸びと楽しんで表現している姿を
見ていただけたらと思います。


ゆり組のひな人形の全貌が見えてきました。
かわいらしい人形に仕上がりそうです。


3月2日中に完成させるのが、今回の
ミッション。
発表会の練習もあって、忙しいことが
子供たちも分かっているので、遊びの
時間の中で着々と進める姿が見られます。


今日の劇の練習を動画撮影したので、
降園前に全員で見てチェックをしました。
5歳児のこの時期であれば、自分たちの
姿をある程度客観視できるので、
「今、道具を出すのが少し遅れた」
「ここ、声が小さくて分かりにくい」
などといった反省点に、自分たちで
気付くことができます。
動画を見て気付いたことを明日の本番に
生かしてほしいと思います。

本日、発表会の見どころを記した
学級だよりを保護者の皆様に配布しました。
これまで子供たちと共に表現をつくり
上げてきた担任の思いが詰まっています。
これまでの取組の様子や、当日の子供たちの
姿への理解もより深まると思いますので、
是非お読みになってください。

今日の様子

2021年2月25日 16時54分


朝、さくら組の保育室の電灯が切れ
かかっていたので、用務主事さんが
取り替えてくださいました。
無事に明かりが点くと、子供たちから
自然とお礼の言葉が出てきました。
幼稚園の楽しい生活は、いろいろな
人たちに支えられていることを知る
いい機会となりました。


さくら組では、リハーサルで気付いた
足りない道具を作る作業を子供たちが
進めていました。
教員が付きっきりでなくても、自分たちで
進められるようになってきたのは
大きな成長です。


昨日とは逆に、今日は自分たちの劇を
ゆり組に見てもらいました。
園長先生もお客さんとして見て
くださいました。
今日もとても楽しそうに劇をしていた
さくら組です。


ゆり組の保育室にぶら下げられた
ひょうたん型の謎の物体。
劇のお面を作るときに使った『張り子』の
技法で作られたもののようです。


ひょうたん型の正体は風船でした。
作り始める前に、風船が静電気の力で
あちこちにくっつくのを楽しんでいました。
みなと科学館の実験を思い出しますね。

今回は、風船の表面にのりで紙を
貼り付けて形を整えた張り子を使って、
ひな人形を作るそうです。


講堂で合奏の練習。
少人数のアンサンブルを3曲、全員での
合奏1曲、計4曲を披露します。
少人数のアンサンブルは、子供たちが
そのときのフィーリングでアレンジして
いるので、毎回違った演奏になります。
当日はどんな演奏になるのか、
ドキドキワクワクです。

発表会リハーサル

2021年2月24日 13時35分


講堂で発表会のリハーサルをしました。
さくら組は、今日も伸び伸びと動物に
なりきって楽しんでいました。


これまで劇をする度に役を変えて
いろんな役を楽しんできた子もいれば、
ずっと一つの役を繰り返し楽しんで
きた子もいます。
やりたい役がたくさんあって、
発表会当日にどの役になるか、まだ
迷っている子もいるみたいです。


合奏では、担任の指揮を見ながら
自分の出番に楽器を鳴らして、音が
そろう心地よさを感じています。


ゆり組は、劇の中で実現したいアイデアが
たくさんあるので、舞台上で確認を
してからリハーサルを始めました。


こちらは、パンダが笹竹を使って何かを
しているシーン。
遊びの中で培ってきた技を、劇の中で
披露します。


今日は、さくら組も鑑賞しました。
大好きなねこまるが出てくるお話とあって
よく見ていて、面白いシーンでは、
声を出して笑っていました。

発表会に向けて

2021年2月22日 16時11分


ゆり組は今日、講堂で劇の練習を
しました。
今まで練習してきた遊戯室とは、少し
勝手が違うので、立ち位置などの
確認作業をしました。


ゆり組の劇は、舞台の上で行います。
ちょっと緊張する様子もありましたが、
講堂の後ろまで聞こえるように、
大きな声を出そうと頑張っています。


ここまで、仲間と力を合わせて取り組んで
きた劇の準備もいよいよ大詰めです。
明日は幼稚園はお休みで、水曜日は
リハーサルです。
今日練習したことを忘れないでね!


合奏も、初めて講堂でやってみました。
これまでは円形に並んで、互いの様子を
見合いながら演奏していましたが、
今日は全員が客席側を向いての演奏。
タイミングをそろえるのが難しく
なりましたが、そこはゆり組。
互いの音を感じ取りながら、息を
合わせようとしています。


さくら組も、講堂で劇をしました。
広い場所で伸び伸びと表現することを
楽しんでいました。


遊びの時間の中で、役の衣装作りを
進めています。
お面もしっぽも、できるところは
全部自分で作っています。


できた衣装を身に着けて、園庭で
遊びました。
砂場では、ウサギやカエルたちが
大きな穴を掘って宝探しをしていました。


講堂での練習後。
劇で使った道具を、自分たちで持って
帰ります。
・・・あれ?
前にもこんな写真を載せた気が…。

そうです!
12/16のコンサート終了後、ゆり組が
後片付けする様子を紹介しました。
もうすぐ3月。
ゆり組になるための準備が着々と
進んでいるさくら組です。

誕生会

2021年2月19日 13時07分


今日は2月の誕生会でした。
さくら組が、初めて司会にチャレンジ
しました。
ドキドキしたけれど、隣にゆり組が
付いてくれているおかげで、頑張る
ことができました。


次の司会の子供たち。
室内の様子をうかがいながら、
ドキドキして待っています。


学級では、皆で新しいダンスを踊って
いました。
これも発表会で踊るのかな?


誕生会のお楽しみは、幼稚園〇✖クイズ。
幼稚園にちなんだ問題が出題されました。
「園長先生と副園長先生は、実は兄弟である」
という問題では、子供たちが〇と✖に
ほぼ半分ずつに分かれました。
さて、正解は・・・?
(画像と正解は関係ありません)


劇のクライマックスシーンをこっそり
先にお見せします。
これはいったい何をしているところ
でしょう?
自分の衣装ができあがった子は、
身に着けて練習に参加しています。


劇中の効果音に、三田地区委員会から
いただいた和太鼓を使っています。
発表会まであと一週間。
子供たちの意欲は、ますます高まって
きています。

今日の様子

2021年2月18日 13時14分


モルモットのもるくんのお世話を
子供たちが始めました。
汚れた新聞紙を取り除いて掃除をしたり、
水を取り替えたりして、もるくんが
安心して暮らせるようにします。


明日、2月の誕生会でさくら組が
司会デビューします。
ゆり組がさくら組にやさしく教えて
くれています。


さくら組の『トンネル』ができあがって
きました。
お花も付いて、くぐるのがより楽しく
なりました。


自分がなりたい役のお面を作りました。
絵の具を使って顔の輪郭を塗った後、
クレパスで目や鼻、口などを描いて
ハサミで切り取りました。


できたお面をさっそく身に着けて
遊びました。
とても気に入った様子で、
おうちごっこだけでなく、コンサート
ごっこやタグ取り鬼でも着けていました。


ゆり組の劇の練習風景。
辰(たつ)が飛び回っているところです。
数人の友達で一体の辰を表現しています。
長い体を波打たせ、迫力ある飛び方に
なるように友達と息を合わせています。


いいことを考えたら、皆に提案。
友達の提案に、皆も真剣に耳を傾けます。


劇の、とある場面の演出について、実験中。
身体表現だけでなく、舞台装置も
工夫して、より楽しい劇にしようと
皆で知恵を出し合っています。

給食体験

2021年2月17日 15時08分


4月から小学生になるゆり組が、
給食を食べる体験をしました。
一人ずつ自分でお盆を持って並び、
受け取ったら自分の席まで、
こぼさないように慎重に運びます。


メニューはチキンカレー、野菜スープ、
ミカン、牛乳でした。
(おいしい~!)
皆、おしゃべりせず静かに食べていますが、
表情やスプーンを口に運ぶ速さから、
喜びが伝わってきます。


もりもり食べて、おかわりをする子が
たくさんいました。
校長先生でもある園長先生が、直々に
器にカレーをよそってくれました。


皆、本当によく食べました!
様子を見に来てくれた小学校の
栄養士さんも驚いていました。
子供たちは、小学校に行く楽しみが
また一つ増えたようでした。


食後の後片付けも、もちろん自分たちで
しました。
幼稚園で身に付けたこのような姿勢や力は、
小学校での生活や学習の土台となって
子供たちの更なる成長を支えていきます。


今日は、さくら組とゆり組で一緒に
モルモットの名前を決めました。
『あかばね もる』くんです。
これからよろしくね、もるくん!


さくら組は、保育室よりも広い遊戯室で
伸び伸びと劇遊びをしました。
今日はモルモットに変身する子が
たくさんいました。


牛乳パックで作ったトンネルを
茶色くする作業をしている子供たち。
見えにくい部分は、潜り込んで
色画用紙を貼り付けていました。
まるで職人技ですね!