-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
赤羽幼稚園・小学校改築プラン
赤羽幼稚園・小学校改築プランです。
赤羽幼稚園は、令和5年度の改築当初は赤羽小学校内に仮園舎として移転予定です。
令和8年度に現存の園舎側に建設される新園舎に入る計画になっています。
緊急情報
ありません
お知らせ
★令和5年度 入園を検討されている方へ★
令和5年度 港区立幼稚園園児募集のお知らせ
幼稚園へお問い合わせください♪
★今年度のひよこっこは終了しました★
今年度最後のひよこっこ、たくさん遊びに来てくれてありがとう
次年度は5月9日(火)からスタートです!
また、遊びに来てね♪
★令和4年度 学校関係者評価結果報告について
新着情報
赤羽幼稚園の生活
氷が張りました!
2020年12月21日 13時29分
今朝、小学校のプールに氷が張って
いました。
テラスで当番の仕事をしていたゆり組が
気付いて、さっそく見に行きました。
「どうして氷ができたんだろう?」と
教員がつぶやくと、
「寒かったからだよ」と、子供たち。
天気予報の気温の話題も出て、ひとしきり
盛り上がりました。
集めた氷を使って、急遽「かき氷屋さん」が
オープンしました。
園庭にある葉や実で色水を作って、
それをシロップとして、細かく砕いた氷に
かけていました。
今日は、今年度2回目の剣道教室の日。
前回のことを思い出しながら、
挨拶や剣道の動きに取り組みました。
ゆり組は、面打ちがだいぶ様になって
きました。
「メーン!」という元気な掛け声とともに
竹刀を思い切り振り下ろします。
さくら組は、前回は素振りまででしたが、
今回は面打ちに挑戦しました。
お辞儀や「ありがとうごさいました」などの
挨拶も、しっかりすることができました。
さくら組は皆でこま回し。
いろいろな回し方を試しながら、
繰り返し遊んでいます。
園庭では、長縄跳びを自分たちで
する姿も見られました。
たくさん体を動かして遊ぶと、体が
ぽかぽかしてきます。
ゆり組は、テラスで育てていた
ダイコンの収穫をしました。
大きなものはなかなか抜けません。
「うんとこしょ、どっこいしょ!」
絵本「おおきなかぶ」さながらの
姿が見られました。
収穫したダイコンを目の前に置いて、
写実画に挑戦しました。
よく観察して、葉や茎の色や大きさ、
形などを本物そっくりに描こうと、
集中して取り組んでいました。
今日の様子
2020年12月18日 14時02分
さくら組の魔女たちは、今日も
元気いっぱい園庭中を飛び回っていました。
寒さに負けない、元気な子供たちです。
自分たちで作った手袋。
本当に自分の手がすっぽり入るように
作って、遊びのときにも身に着けて
いました。
学級の皆で表現遊び。
いろいろな動物に変身して動くことを
楽しんでいました。
同じ「ゾウ」でも、一人ひとり表現の
仕方が違うのが素敵です。
散歩に行ったり、ご飯を食べたり、
眠ったり…。
担任が話す簡単なストーリーや、
ピアノのリズムに合わせて、いろいろな
表現を楽しみました。
これにセリフが加わると、やがて
劇遊びにつながっていきます。
ゆり組は、担任の説明を聞きながら、
全員が一度に同じものを作る活動を
しました。
これまで、製作活動は興味をもった子から
数名ずつ取り組むことが多かったゆり組。
小学校を見据えて、担任が学級の皆に対して
話す言葉や指示を集中して聞いて、
理解し(分からないときは質問し)、
行動することも促していきます。
昨日の誕生会に来てくださった
三田地区委員会のお二人に、お礼の
手紙をかく子がいました。
ねこまるくんとの手紙のやりとりが
あったからでしょうか、離れている人に
思いを伝えることができるツールとしての
「手紙や文字」への関心が、多くの
子供たちに育っているのを感じます。
そして、小学生の短縄跳びの様子を
じっと見つめる真剣な眼差し。
普段、さくら組のモデルとしての役割を
果たしているゆり組。
憧れの存在が身近にいることは、
子供たちの育ちに大きく影響します。
ゆり組のモデルとなるのは、小学生です。
小学生の姿を間近で見ることができるのも
赤羽幼稚園の良さの一つです。
誕生会
2020年12月17日 15時46分
今日は誕生会。
開園50周年記念式典を経て、ゆり組の司会は、
一人一言ずつ話す形式に変わりました。
堂々と話す姿に成長を感じます。
お楽しみでは、8・9月の誕生会でも
来てくださった『園長先生のお友達の
先生』が登場!
また、楽しい素敵なバルーンアートを
見せてくださいました。
ずーっと内緒だったお二人の”正体”も、
ようやく分かりました。
(いつもお世話になっている、
三田地区委員会の方々です)
プレゼントをもらって大喜びの子供たち。
ゆり組では、「お礼をしたい」という
声もあがっているようです。
さくら組の保育室での遊び。
引きごまを、ままごとテーブルの上で
回したり、四角いカゴの中に入れたり、
斜面を作ってそこを走らせたり…。
友達と一緒に、いろいろな遊び方を
試しています。
こちらは、コマの軸に、穴を開けた
色画用紙を差して、回ったときの
模様を楽しんでいる様子です。
いろいろな色の紙を載せて回すと、
色が混じって別の色に見えるのが
不思議で、何度も繰り返しています。
手袋の形をした飾りを作り始めた
子供たち。
穴あけパンチという道具を使って
自分たちで穴を開けたり、その穴に
リボンを通して縫ったりして作って
います。
ゆり組は、幼稚園の畑で収穫した
サツマイモを使ってスタンプを作りました。
イモの断面に絵を描いて、楊枝を
使って掘って版を作ります。
大きさも模様もそれぞれ。
世界に一つだけの素敵なスタンプが
できました。
ピロティでは今日、輪ゴムを使って、
紙飛行機を高く打ち上げたり、遠く
まで飛ばしたりして遊ぶ姿がありました。
また、新しい遊びが始まったようです。
音楽会(コンサート)
2020年12月16日 15時07分
今日はコンサート当日。
開園50周年記念式典で披露した歌や言葉を
中心に、おうちの方に見ていただきました。
ゆり組の入場の様子。
歩き方、立ち方も、さくら組のお手本です。
一つ一つ、教員が細かい指示を出さなくでも、
「準備をしましょう」の一言で、
やるべきことが分かって、自分たちで
判断して行動する力が付いてきました。
ゆり組の姿をずっと見てきたさくら組。
大勢のお客さんの前に、自分たちだけで
立つのはドキドキですが、頑張りました。
手遊び歌では、楽器を順番に鳴らしました。
楽器遊びも、これからたくさん取り入れて
いく予定です。
本人たちは自覚していないようですが、
ゆり組も、式典の時とは違った緊張
をしていたようです。
太鼓は、式典の時とは違う曲に合わせて
演奏しました。
子供たちは「うまくできた!」と
満足した様子でした。
最後は皆で輪になって、
「ねこまるだいすき」のダンスをしました。
「おうちの人と一緒に踊りたい!」
という、子供たちの願いが叶いました。
コンサート終了後。
企画から、準備、主演までこなした
ゆり組の最後の一仕事。
会場の片付けも、自分たちでできる
ことは自分たちでやりました。
活動の最初から最後まで、自分たちで
行う経験を重ねることで、
時間の流れを意識したり、
必要な物事に気付いたり、
状況の変化を予測したりして
「見通しをもって行動する力」が育ちます。
小学校以降の生活や学習にもつながる
大事な経験をしています。
今日の様子
2020年12月15日 13時29分
さくら組は折り紙を折り、ホチキスで
留めて、星の飾りを作っていました。
ホチキスもだいぶ使いこなせるように
なってきました。
引きごま遊び。
これは「きのこ回し」と言うんだそうです。
他にも「タイヤ回し」などの技があります。
自分たちで新しい回し方を考え出して
楽しんでいるさくら組です。
講堂で「ねこまるだいすき」のダンス。
「明日もねこまるくん来てくれるかな?」
保育室に戻ると、ねこまるくんに
手紙をかいていました。
明日のコンサートで、ねこまるくんと
一緒に踊れたらいいですね。
ゆり組は、明日のコンサートの準備に
余念がありません。
自分たちが企画した行事ですから、
必要なこと、あったらいいなと
思ったことは、何でも自分たちでやります。
コンサートの飾り付け。
自分たちが作ったツリーの飾りと、
さくら組が作った星の飾りを組み合わせて
完成させました。
明日は、講堂入口付近に掲示予定です。
是非、ご覧ください。
今日のドクターイエローは、廊下に
飛び出していました。
廊下の直線を線路として、職員室前の
ベンチを駅として活用していました。
ちなみに運転手と車掌は帽子を
かぶっています。
ドクターイエローや他の遊びもそうですが、
こちらの紙飛行機ジェットコースターも
友達と役割を分担しながら営業しています。
受付誘導係、乗り物の向きを調整する係、
スピードをコントロールする係、
そして、終点でブレーキを掛ける係。
一人ではできない、仲間と一緒だから
実現できる、今の年長組らしい遊びです。
今日の様子
2020年12月14日 13時26分
ゆり組の朝。絵本の返却の場面です。
借りた本を読んだ感想を担任に伝えています。
自分の気持ちや考えたことを言葉にして、
相手に分かるように話す。
そんな経験をしています。
子供たちが自主的に始めた製作。
コンサートの飾りにするつもりのようです。
大きさの違う3つの三角形を作り、
重ねています。どうやらもみの木を
作っているようです。
12月らしい、素敵な雰囲気の飾りが
できそうです。
さくら組の朝。
今日も多くの子供たちが引きごまに
取り組んでいました。
なぜかカメラを向けると逃げ出す魔女たち。
魔女は人間に見付かってはいけないんだそうです。
追いかけようとすると、
「石になれ!」
と、魔法を掛けられてしまいました。
ピロティでの鬼遊び。
さくら組が大好きな『ウサギとトラの鬼ごっこ』
ですね。
よく見ると、ゆり組が一緒に遊んで
いました。
こちらは長縄跳び。
ここでも、ゆり組とさくら組が一緒に
遊んでいました。
50周年の取組などを通して、2クラスが
一緒に過ごすことが当たり前になって
きました。
さくら組のゆり組に対するあこがれの眼差し、
ゆり組のさくら組に対するやさしい関わり、
どちらもとても微笑ましい姿です。
今日は講堂で、水曜日のコンサート
(子供たちは「音楽会」と言っています)
のリハーサルをしました。
おうちの方に見てもらえるのを、とても
楽しみにしている子供たちです。
今日の様子
2020年12月11日 13時39分
さくら組は、今日は園庭にある遊具を
活用して、お化け屋敷を作っていました。
こちらは、ゆり組が作ったネコトンネル。
遊戯室で遊んでいたものを園庭に
持ってくると、すぐにさくら組が
遊び始めました。
「用意はいいですか?」
さくら組は、今まで担任がしていた
昼食時の「いただきます」や
「ごちそうさま」のあいさつを、
子どもたちが自分たちで、前に立って
するようになりました。
2、3人ずつで順番に行っていますが、
どの子も積極的に取り組んでいます。
誕生会や式典などで、ゆり組の立派な姿を
間近に見てきたからでしょうか。
ゆり組は今日、遊戯室に素敵なツリーを
飾っていました。
遊びに来たさくら組も嬉しそうに
見ていました。
今日のこまコーナー。
今日はさくら組も自分の引きごまを
持ってきて、ゆり組と一緒に楽しんで
いました。
紙飛行機ジェットコースターの受付。
お客さんが自分でリストバンドの色
(スピード)を選びます。
キャットハウスには、新しく滑り台が
できました。
ネコに変身した子供たちが、楽しそうに
滑っていました。
遊戯室の遊び
2020年12月10日 14時20分
今日、ゆり組が遊戯室で作っていた
遊び場に、さくら組が招待されました。
(計画的だったわけではなく、どうも
ゆり組の一部の遊びの子たちが、少し早く
さくら組に声を掛けてしまったようです。
他の遊びのグループは大慌てでした)
紙飛行機ジェットコースターには、
乗り場と受付が作られていました。
受付では、「さくらスピード(桃色)」
「激やば(青色)」など、動かす速さに
対応した色のリストバンドをもらいます。
動かす担当のゆり組が、ちゃんと
さくら組が選んだスピードで動かして
くれます。
ドクターイエロー。
本物にはお客は乗れませんが、ゆり組の
ドクターイエローはお客さんが乗る
ことができます。
ただし、お客さんにも足を動かして
もらい、進むのを手伝ってもらって
います。
キャットハウスには、ネコ気分を
味わいたい子が集まってきました。
タワーの上まで登って見る景色は
新鮮だったようです。
ゆり組のネコたちが、さくら組が
落ちないように、揺れないように、
タワーを支えてくれていました。
こちらはラーメン屋さん。
写真では伝わりづらいですが、ネギや
お肉などの細かい具材とともに、
餃子もドボンとどんぶりの中に入っています。
麺や野菜の大盛にも対応してくれます。
投げごまコーナーでは、投げごまを
披露してくれたり、さくら組に投げごまの
ひもの巻き方、投げ方を丁寧に教えて
くれたりしていました。
ケーキ屋さんは、注文を取りつつも
店員さんイチ押しのケーキは、100%
もれなく一緒に箱に詰めてくれます。
隣の自動販売機で、ジュースも一緒に
購入することができます。
さくら組の子供たちは大満足で保育室に
帰っていきました。
ゆり組も嬉しそうでしたが、それぞれの
遊びで、もっと工夫して実現したいことが
あるみたいです。
明日以降も楽しみですね。
新入園児健康診断
2020年12月9日 17時05分
ゆり組の朝。
皆で投げごまに挑戦しています。
ケーキ屋さん。
本物らしいケーキを作るために、
平面から立体(三角柱、円柱など)を
自分たちで組み立てています。
50周年記念式典以来、久しぶりに
太鼓のバチを持って踊りました。
・・・あれ?
曲が『勇気100%』じゃない?
どうやら新しい曲に合わせて踊ってみた
みたいです。
さくら組の引きごま。
今日は積み木を使って斜面を作り、
そこでこまを回していました。
「ここがゴールね?」と、コースの先に
カゴを置いて、そこにこまが入るか
友達と挑戦していました。
今日からお化け屋敷ごっこが始まりました。
黒いビニールを使ってトンネルを作り、
お化けの絵を描きました。
短いトンネルですが、ほどよく暗くて
楽しいみたいです。
繰り返しくぐっていました。
帰りの前、保育室をきれいにする子供たち。
今日、この後に「来年度のさくら組」に
なる子が来ることを知って、張り切って
掃除をしていました。
来年は、皆がゆり組のお兄さん、お姉さんに
なるんですよ。
降園後、令和3年度新入園児の
健康診断などを行いました。
こちらは遊びの場面の写真です。
今日は、在園児との交流はありません
でしたが、来年1月に一緒に遊ぶことを
計画中です。
今日の様子
2020年12月8日 18時03分
ゆり組は、遊戯室を中心に遊びました。
キャットハウスは多くのネコたちで
賑わっています。
こちらはケーキ屋さん。
ロールケーキにモンブラン、2段重ねの
ケーキなど、どれもとてもおいしそう。
手前が売り場で、奥がケーキを作る
ところのようです。
ジェットコースターと、ドクター
イエローの乗り物チーム。
試運転を繰り返し、乗り物の構造や、
スピードなどの動かし方を調整して
いました。
そして、学級の皆で話し合い。
いろいろな楽しい遊びが出てきたので、
お客さんを呼ぼうという話になった
みたいです。
ゆり組の
『自分たちで遊びや生活、行事を創り出す』
力には、本当に驚かされます。
さくら組の園庭での遊び。
魔女たちが魔法のほうきを作って、
空を飛び回っていました。
ん?
これはどこかで見た遊びですね。
さくら組の引きごまも、いろいろな
遊び方ができます。
竹馬に挑戦する子供たち。
「乗れた!」「一歩歩けた!」
と、ピロティに嬉しそうな声が響きます。
こちらは長縄跳び。
いろいろなことに挑戦するゆり組の
姿をずっと見てきたからでしょうか。
最近はさくら組も、いろいろな遊びに
興味をもって、自分から取り組む姿が
見られます。
今日の様子
2020年12月7日 17時26分
朝、廊下に集まるさくら組とゆり組。
さくら組が回している引きごまを、
ゆり組が見てくれていました。
その後、さくら組は保育室や廊下で
引きごまの続き。
だいぶ勢いよく回せるようになって
きました。
ゆり組も多くの子供たちが、投げごまに
挑戦しています。
なかなか回せなくても、一緒に取り組む
仲間がいるから頑張れます。
回せるようになった子は、投げごまで
できるいろいろな技に挑戦し始めました。
これは通称「ちりとり」と呼ばれる、
地面で回るこまを紙ですくい取る技です。
ここからさらに「お手玉」などの技に
派生していきます。
ゆり組の長縄跳び。
回っている縄にタイミングよく入って、
跳ぶことに挑戦しています。
こちらはさくら組の長縄跳び。
ヘビのようにニョロニョロ動いている
縄を跳び越えたり、先生にタイミングを
合わせてもらいながら回る縄を跳んだり
して遊んでいます。
幼稚園のサツマイモ畑で収穫をしました。
赤紫色のイモを見付けると
「あったー!」と大喜びするさくら組。
遠足の時のようにたくさんは獲れま
せんでしたが、子供たちは嬉しそうでした。
さくら組の後を引き継いだゆり組。
まずはツルを引きはがしてから、
本格的に掘り出します。
はがしたツルを腰に巻き付けて、
スカートにしておしゃれを楽しむ子も
いました。
今日の様子
2020年12月4日 14時30分
さくら組の引きごま。
だんだんひもの巻き方が上手になり、
何度も繰り返し回して楽しんでいます。
ウサギとトラの鬼ごっこ。
トラにタッチされたら、ウサギは
素直に捕まる。
ウサギのおうちの中には、トラは
入っていかない。
ちゃんとルールを理解して、守りながら
楽しく遊ぶ姿が見られます。
手をつなぐ2人のウサギ。
トラの隙をうまく突いて、捕まった
仲間のウサギを助けて無事におうちに
帰ってきました。
午後、栽培していたラディッシュの
収穫をしました。
「おっきい!」「細長い!」
「きれいな色!」
いろんな感動がありました。
葉っぱごとおうちに持って帰りました。
ゆり組の自動販売機が、かなり
本物らしくなってきました!
どこかで見たことがあるロゴマークも
本物らしさをアップさせていますね。
こちらはドクターイエロー製造工場。
キングブロックという大きなブロックで
作った乗り物の外装部分を、友達と
協力して作っています。
こちらは「紙飛行機ジェットコースター」。
これまで、紙飛行機を作って飛ばしていた
子供たちが、今度は自分たちが乗って
遊べる飛行機を作っています。
ネコごっこをしている子供たちの
おうちには、素敵な看板ができました。
ネコたちが登って遊べるキャットタワーを
作っているようです。
何だかどの遊びもすごく魅力的です。
友達とアイデアを出し合い、それぞれが
得意なことを生かしたり、力を合わせ
たりして、思いを実現する楽しさを
味わっているゆり組です。
今日の様子
2020年12月3日 15時04分
ゆり組の投げごま。
どうしたら回るのか、まだまだ試行錯誤
している段階です。
簡単には回らない。
でも、あきらめずに繰り返し挑戦する。
だから、回ったときにはすごく嬉しい!
こちらはネコのケーキ屋さん。
50周年のお祝いのリースを作る時に
使ったホットボンドを、普段の工作にも
取り入れ始めました。
イメージを実現できる表現方法や
道具との出合いが、子供たちの意欲を
さらに掻き立てます。
こちらは餃子作り。
皮も餡も全て手作りです。
皮は、お椀のふちを型として使って
円を描き、線に沿って切り取りました。
自動販売機が一日でだいぶ進化しました。
絵の具を塗って、乾かして、ジュースの
取出口を作って…。根気のいる作業に
友達と集中して取り組んでいました。
さくら組も保育室で、遊びに使うものを
自分たちで作っています。
ハサミやセロハンテープなどの道具を
使いこなして自分の力で作れた!という喜び。
そして、既成のものではなく、自分で
作ったものを使って遊ぶ楽しさ。
これらを、さくら組のうちにたくさん
経験してほしいと思います。
集合時には、楽器遊びをしました。
タンブリンと鈴、二つの楽器に触れて
音を鳴らすことを楽しみました。
帰りの前、ゆり組の自動販売機が、
さくら組の保育室にやって来ました。
実は、作っている途中から、何人も
遊戯室にのぞきに行くほど興味津々
だったので、あっという間に行列が
できました。
一度に買えるのは1本なので、何度も
並び直していました
今日の様子
2020年12月2日 12時48分
さくら組はピロティで鬼ごっこ。
寒さに負けず、たくさん走っていました。
保育室では、2人組で「なべなべ」を
しました。
二人の息が合わないと、なかなかうまく
ひっくり返りません。
でも、うまくいかなくて腕が絡まっても
それはそれで楽しくて、あちこちから
笑い声が聞こえました。
これも2人組の触れ合い遊び。
4歳児では、普段、一緒に遊ぶことが
少ない友達とペアになって遊ぶことで、
次の日から誘い合って遊び始めるように
なることも、よくあります。
担任は、子供たちが学級のいろいろな友達と
たくさん触れ合えるようにと考えています。
ゆり組は、自分の投げごまをしまう
箱を作っている子がいました。
箱の側面が4面あるので、それぞれに
絵を描いていました。
自分の投げごまの他にも、いろいろな
こまがあるので、興味をもって試す姿が
あります。
ピロティの一画には、ジュースの
自動販売機ができていました。
音声で注文すると、ジュースが滑り
降りてくる仕組みです。これから
商品をディスプレイしたり、ボタンを
作ったりすることも考えているようです。
今日の様子
2020年12月1日 14時59分
スペシャル誕生会が無事に終わって
あらためてねこまるくんが皆に会いに
やってきました。
頑張った皆にプレゼントを持ってきて
くれたんですって!
そして今日も、「ねこまるだいすき
~いつまでもともだち」のダンスを、
一緒に踊りました。
プレゼントは素敵な掛け時計でした。
さっそく幼稚園の玄関に飾りました。
むくのきからも、そして、幼稚園の
玄関からも、ねこまるくんが子供たちを
見守ってくれています。
今日も快晴。
さくら組は日当たりのいい場所を
見付けて、おうちを作りました。
砂場では、友達と一緒に大きな穴を
掘っていました。
「なんか石みたいのがあるんだよ!」
と、どんどん掘り進めていきます。
(どうやら深く掘りすぎて、砂場の
底までシャベルが到達したようです)
友達と一緒だと、一人ではできないことが
できて楽しい!
を、たくさん感じているさくら組です。
ゆり組の男の子たち。
自作の紙飛行機を持ち寄り、山の上から
より遠くまで飛ばす競争をしていました。
子供たちは幼稚園の様々な場所の特性を
うまく遊びに生かしています。
保育室では、ヒヤシンスの水栽培を
しています。
「根っこが伸びてる!」
「なんかひげみたい」
毎日、楽しく観察して生長への関心を
高めています。