-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
赤羽幼稚園・小学校改築プラン
赤羽幼稚園・小学校改築プランです。
赤羽幼稚園は、令和5年度の改築当初は赤羽小学校内に仮園舎として移転予定です。
令和8年度に現存の園舎側に建設される新園舎に入る計画になっています。
緊急情報
ありません
お知らせ
★令和5年度 入園を検討されている方へ★
令和5年度 港区立幼稚園園児募集のお知らせ
幼稚園へお問い合わせください♪
★今年度のひよこっこは終了しました★
今年度最後のひよこっこ、たくさん遊びに来てくれてありがとう
次年度は5月9日(火)からスタートです!
また、遊びに来てね♪
★令和4年度 学校関係者評価結果報告について
新着情報
赤羽幼稚園の生活
みなと科学館遠足
2021年1月25日 18時28分
今日は、親子でみなと科学館に
遠足に来ました。
プラネタリウムで冬の星座を見たり、
様々な展示を見たりしました。
この日の団体利用は、赤羽幼稚園だけ
なので、伸び伸びと遊ぶことができました。
2階にある気象科学館では、クイズや
実験装置などで、様々な災害について
知ることができました。
サイエンスショーでは、静電気の
不思議について、楽しく学びました。
工作教室では、輪ゴムの仕掛けで飛ぶ
ロケットを作りました。
作ったロケットはお土産として、
おうちに持って帰りました。
親子で楽しく過ごした一日でした。
今日の様子
2021年1月22日 17時42分
ゆり組の投げごま遊び。
椅子の上で回す技を考え出し、披露
してくれました。
今日の氷は薄め。
それでも表面温度はやっぱり0℃。
何度測っても、どんな厚さの氷でも0℃。
子どもたちはそういうものなんだと
理解し始めているようです。
自分たちで取った氷を、興味をもって
来たさくら組に、見せてあげていました。
今日も校庭で凧揚げ。
広いところで伸び伸びと楽しんでいます。
そして、友達の凧と絡まってしまった
糸をほどくのも自分たちで頑張っています。
今日は鏡開きをしました。
餅が硬くてなかなか開きませんが、
皆で順番に叩いて、叩いて、叩いて、
最後には無事に開くことができました。
さくら組は、皆で一斉にこま回しを
していました。
誰のこまが一番長く回るかな?
さくら組もこまに色を塗り始めました。
止まっているときと、回したときでは
色が違って見えることに気付き、
何度も繰り返し試していました。
片付け時、砂場周りの掃き掃除。
今日はゆり組のように、すのこを動かして
その下に溜まった砂まできれいに
掃除していました。
さくら組も、帰りの前に鏡開きをしました。
ゆり組が先にやった様子を見ていたので、
やり方が分かって、力いっぱい餅を
叩いていました。
ちゃんと開けるか心配したゆり組も
様子を見に来てくれていました。
誕生会
2021年1月21日 12時43分
今日は、1月生まれの友達の誕生会。
密を避けるため、学年ごとの実施に
なりました。
ゆり組は、司会の仕事も、前に立つ
誕生児の姿勢や受け答えも、座って
話を聞く人たちの態度も、皆立派。
修了まで約2か月。
小学校就学を前に、子供たちはここまで
育ちました。
ピロティでの遊び。
短縄跳び、投げごま、竹馬、鉄棒、凧作り。
それぞれが自分で目標をもち、
仲間と刺激し合いながら取り組んでいます。
副園長が後ろ跳びに失敗し、
持っていた短縄を放り投げると(演技です)
子供から「あきらめないの!」という
叱咤激励をもらいました。
今できなくても、あきらめないで
練習を続ければできるようになる、と
身をもって実感しているからこその
言葉です。
カフェの様子。
持ち帰り用の袋には、素敵な手作りの
装飾が付いています。
『宅配サービス』を利用しての注文も
受け付けています。
続々と凧が完成し、小学校の校庭で
思い切り凧揚げを楽しんでいました。
さくら組も、いろいろな正月遊びを
友達と一緒に楽しんでいます。
「見て見て、カエル~」
二人一緒に宙返り。ゆり組に刺激を
受けて、一緒に遊ぶこともあります。
カルタ取り。
取り札に同時に手をついたときには、
ジャンケンで勝ったほうがもらえる
ルールになったようです。
負けたときにも気持ちを切り替えて、
すぐ次の読み札に集中していました。
誕生会では、ゆり組の司会の仕事を
よく見ていました。
ゆり組が小学生になったら、今度は
自分たちがゆり組になって司会の仕事を
するんだと、やる気になっています!
今後、ゆり組から教えてもらう予定です。
今日の様子
2021年1月20日 12時15分
さくら組では今、スチレン版画が
ブームになっています。
スチレン板は水で洗うとインクが
すぐに落ちるので、同じ版を使って
いろいろな色で刷ったり、2色刷り
にしたりして、繰り返し楽しんでいます。
栽培物にシートが掛かっているのを
見付けました。
虫に葉っぱが食べられているのを見付けた
ゆり組が掛けてくれたものでした。
凧揚げ仲間が増えました。
今日も風があって、走らなくても
揚がる凧を見て「わあ~!」と、
子供たちから歓声が上がりました。
幼稚園で一番強く風が吹いているのはどこか。
園庭のあちこちに出掛けて、凧を揚げてみる
子供たち。
さくら組でも、少し探究的な遊びが
始まりました。
ゆり組も、凧を作り始めました。
竹ひごを使った本格的な凧です。
遊びで使うものは、重たい物でも
自分たちで運んでいます。
階段の上り下りを苦にしない子供たちです。
短縄跳び。
たどたどしかった足元がしっかりして、
交叉跳びなど、新しい跳び方にも挑戦
し始めています。
遊戯室でのゲーム。
ソーシャルディスタンスを保ちながら
できるゲームを編み出しました。
その名も「もちはこび(餅運び)ゲーム」。
鏡餅を2人1組で運んで、次の人に渡す
リレー形式のゲームです。
新入園児体験入園
2021年1月19日 16時13分
今日は、来年度さくら組に入園する
子と、その時ゆり組になっている
現さくら組の子供たちが交流する日。
さくら組の子供たちが、はりきって
準備をしました。
なるべく密にならないようにして、
時間も短い交流でしたが、さくら組は
一生懸命小さい子のお世話をしました。
1年間の成長を感じます。
終わった後の片付けも、自分たちでしました。
準備から片付けまで、できることは
自分たちでする。
これは、さくら組が今までずっと
見てきたゆり組の姿!
3学期は、いろいろな活動を通して
年長組になるための準備をしていきます。
午後は園庭で遊びました。
ビニール袋を使って凧を作っていました。
今日は風があったので、凧がよく飛びました。
新入園児のお世話をさくら組に任せた
ゆり組は、自分たちのやりたいことを
じっくり追究していました。
こちらはカフェの開店準備の様子。
室内では、カルタ取りやトランプ、
双六などをして遊んでいます。
遊びながら、文字や数などへの関心や
理解を深めていきます。
こちらはドッジボール。
人数を数えたり、内外野の人数が
増減したり、コート内で一番ボールから
遠い場所(距離)を瞬時に探したり…。
ドッジボールも、実は繰り返し遊ぶうちに
数量への関心や感覚が培われる遊びです。
午後は、曲に合わせて楽器遊び。
きれいな音が職員室まで聞こえてきたので
思わず様子を見に行きました。
まだ、いろいろな音色や鳴らし方を
試している段階ですが、いずれ素敵な
合奏が聞けるかもしれません。
今日の様子
2021年1月18日 13時57分
さくら組では、明日の
『新入園児体験入園』に向けて、
どんなおもちゃを用意したら、
小さい友達が喜ぶかを話し合いました。
もうすぐ自分たちがゆり組になるんだという
気持ちが、少しずつ芽生えてきています。
遊んだ後の片付けの場面。
テーブルに敷いた汚れ防止用の
大きなシートを、二人で息を合わせて
たたんでいます。
少し暖かくなった午後、皆で外に出て
遊びました。
鬼遊びで元気いっぱい走り回っています。
鉄棒にも多くの子が興味をもっています。
ゆり組のまねをして、逆上がりや
前回りなどに挑戦していました。
ゆり組は、曲に合わせて楽器を
鳴らして遊んでいました。
やみくもに鳴らしても、うるさいだけで
きれいに聞こえないことが分かっていて、
鳴らし方を考えています。
皆がだいぶこまを回せるようになり、
あちこちで勝負が始まりました。
しかし、皆同じこまなので、友達と
一度に回したときに、どれが自分の
こまか分からなくなる…。
ということで、こまに色を塗り始めました。
世界に一つしかない自分だけの
こまになりました。
こちらはカルタ取り。
ゆり組は、読み手も自分たちです。
ジェットコースターの解体現場。
楽しかった『ねこまるパーティー』に
区切りを付け、それぞれが作ったものを
きれいに片付けました。
きっとまたすぐに、別の面白い遊びを
考え出すことでしょう。
今日の様子
2021年1月15日 13時49分
ゆり組の当番活動。
テラス掃除のグループが、職員室前の
砂落としマットを裏返して、砂を
掃き集めていました。
隅々まできれいにしようという意識が
うかがえる姿です。
投げごまは、回す場所の工夫を始めました。
階段状の場を作り、こまが段を下りていく
様子を見たり、積み重ねたゲームボックスの
中に直接投げ入れて回したりしています。
園庭の大階段で、こまを回す子もいました。
小学校から譲ってもらった鉄棒は、
ゆり組に大人気です。
一人でこっそり練習している子もいれば、
友達と並んで逆さまにぶら下がるのを
楽しんでいる子もいます。
最近、ドッジボールに多くの子供たちが
参加しています。
繰り返し遊ぶ中で、自分たちでルールを
共通にしながら取り組んでいます。
さくら組もドッジボールを始めました。
円形のコートの外側にいる人がボールを
転がし、内側の人がそれをよける
『転がしドッジボール』です。
今日のさくら組は、遊戯室でたくさん
遊びました。
担任が巧技台を使って構成した
一本橋や滑り台などに、繰り返し
挑戦して楽しんでいました。
渡る、登る、滑る、跳ぶなど、
いろいろな動きを経験しています。
皆で表現遊びも楽しみました。
これは飛行機に変身して空を飛んでいる
ところです。
急上昇して雲の上を飛んだり、
左右に旋回したりして、空の旅を
楽しんでいました。
もちつき
2021年1月14日 13時24分
今日は、おうちの方にもご協力を
いただいて、幼稚園でもちつきをしました。
例年であれば12月に行い、皆でお餅を
食べていましたが、今年度はついた餅を
鏡餅にする活動になりました。
重たい杵を持ち上げて、皆の掛け声と
一緒に餅をつきました。
つきあがった餅を、園長先生が
鮮やかな手つきで丸めていきます。
最後は、ゆり組が餅を載せる台と
ミカンを用意してくれて、鏡餅の完成です!
しばらく玄関に飾っておきますので、
是非ご覧になってください。
園庭での遊び。
日当たりの良い、暖かい場所を見付けて、
すごろくをするゆり組の子供たち。
教師がそばに付いていなくても、
自分たちでルールを共通にして、遊びを
進めています。
こちらは、氷に色を付けようと、
昨日から取っておいた氷を使って
いろいろと試している子供たち。
今日のプールの水温は7℃で、凍って
いなかったことを教えてくれた子も
いました。
さくら組は、保育室で担任と一緒に
カルタ取りをしている子がいました。
文字や言葉への関心は、子供によって
差がありますが、幼稚園で過ごすうちに、
どの子にも少しずつ育っていきます。
チューリップを観察し、水やりをしました。
土の中から芽が出始めています。
「いつ咲くの?明日?」と副園長が聞くと、
「明日じゃないよ。しばらくしたらだよ」
「私、ピンクの花だといいな」
と、子供たち。
子供たちなりに見通しと期待をもって、
生長を楽しみにしています。
【お知らせ】
3学期からは、このブログだけでなく、
「Twitter」でも情報を発信しています。
Twitter.com/@akabanekinderg
今日の様子
2021年1月13日 11時06分
さくら組は、朝からスチレン版画を
楽しんでいました。
今日初めて作った子も、昨日作った子も
何度も刷っていました。
ゆり組の様子を見て、ずっと気になっていた
小学校のプールサイドに初めて来ました。
プールに落ちないように、しっかり
安全指導をして、複数の教員で見ています。
子供たちは水面が凍っている様子を見たり、
ゆり組が採取した氷を、触らせて
もらったりしました。
ピロティでは、鬼遊びをしました。
さくら組のルール(ウサギとトラの鬼ごっこ)
ですが、時折ゆり組の子も仲間に
なってくれて、一緒に楽しんでいました。
ゆり組は、明日のもちつきの準備を
しました。
生まれて初めて、米研ぎを経験した子も
いたようです。
もち米を傷つけないように、こぼさない
ようにと、とても丁寧な手つきで
取り組んでいました。
予行演習。
自分たちから練習したいと言い出したようです。
杵の重さを感じ、どんな掛け声にしたら
力が湧いてくるか、皆で考えていました。
氷の探究の続き。
今日の氷は、昨日と比べるとずいぶん
薄いものでした。
自分たちで表面温度を測ると、今日も
やっぱり0℃でした。
薄くても、厚くても0℃?
不思議は尽きません。
探究活動は、氷以外の遊びでも見られます。
砂場でこまを回したらどうなるのか、
気になって実験してみると…。
こまはすぐに止まってしまいましたが、
こまが通ったところにくっきり筋が
できていました。
最初から結果や正解を知らせるのではなく、
子供たち自身が不思議に思い、試し、
気付いていく過程を大事することで、
小学校以降の学習につながる「思考力」や
「学びに向かう力」を育てています。
【お知らせ】
3学期からは、このブログだけでなく、
「Twitter」も使って、情報発信をさらに
充実させます。
Twitter.com/@akabanekinderg
今日の様子
2021年1月12日 14時06分
今日も小学校のプールに氷が張りました。
大きい氷は落とさないように、友達と
一緒に運んでいます。
今日の氷は、ずいぶん厚みがあります。
また、子供たちは、同じプールの中でも、
氷が厚いところと薄いところがあることに
気付きました。
さっそく一番厚い氷探しが始まりました。
『氷の秘密』の探究は、まだまだ
続きそうです。
こちらはアイススケートごっこ。
氷の欠片を踏んで、つい~っと滑って
遊びました。
実験や探究も楽しいですが、こういう
遊び方も素敵です。
ゆり組は、今日から新しいグループに
なりました。
今回は「果物」というお題で、
グループ名を友達と相談して決めました。
さくら組は、引きごまだけでなく、
いろいろな形の手回しごまにも挑戦
していました。
昼食後、ねこまるくんの絵を描く子供たち。
でも、画材がいつもと違います。
極薄の発泡スチロールの板に、油性ペンを
使って絵を描くと、描いた部分が溶けて
溝ができます。
その板に、ローラーを使って版画用の
インクを付けて、紙を載せ、「ばれん」で
こすり、紙を持ち上げると・・・
このとおり!
素敵なねこまるくん版画の完成です。
これはスチレン版画という技法です。
一回、版を作れば何枚でも刷れるので、
子供たちは喜んで何枚も刷っていました。
これからも、いろいろな表現技法に
出合わせていきたいと思っています。
【お知らせ】
3学期からは、このブログだけでなく、
「Twitter」も使って、情報発信をさらに
充実させます。
Twitter.com/@akabanekinderg
3学期が始まりました!
2021年1月8日 12時01分
今日から3学期が始まりました。
始業式で、園長先生から
「緊急事態宣言」について、子供たちに
話がありました。
子供たちも真剣に話を聞いていました。
感染症対策を徹底した上で、教育活動を
継続していきます。
さくら組は、園庭で元気に遊びました。
階段を駆け上がり、森の小路を走り抜け、
砂場の前までぐるっと1周する、
探検隊の子供たち。
1周したら先頭を交代するという
ルールを自分たちでつくっていました。
砂場で山作り。
3人が両手にスコップを持って、次々に
砂をかけていくと、あっという間に
大きな山になっていきます。
こちらは長縄跳び。
体を動かして、寒い中でも元気いっぱい
遊んでいました。
こちらは担任お手製の羽子板を使った
「羽根つき」。
市販のものより面が広いので、
さくら組でも扱いやすくなっています。
ゆり組は、うんていにぶら下げた羽根を
羽子板で打って遊んでいました。
小さな面に当てるのは一苦労ですが、
それを楽しんでいる子供たちです。
赤羽小学校から、可動式の鉄棒を
譲り受けました。
さっそく自分たちでピロティの柱の前に
移動させ、柱を駆け上がって逆上がりに
挑戦していました。
今日もプールに氷ができていました。
砂場用シャベルや虫捕り網などを
駆使して、水面に張った氷を集めて
いました。
集めた氷を使って、かき氷やさんが
開かれました。
今日もたくさんのさくら組がお客さんで
やってきて、大繁盛でした。
【お知らせ】
3学期からは、このブログだけでなく、
「Twitter」も使って、情報発信をさらに
充実させます。
Twitter.com/@akabanekinderg
にアクセスしてください。
2学期終業式
2020年12月25日 12時57分
8月末から始まった2学期も、今日が
最後の日です。
終業式では、園長先生と、楽しかった
ことを振り返りました。
さくら組では、担任が絵カードを
見せながら、冬休みの約束について
話をしました。
安全に、楽しく過ごしてくださいね。
学級の皆が大好きな「椅子取りゲーム」を
しました。この前は座れずに泣いてしまった
子も、今日はすぐに気持ちを立て直し、
参加する姿が見られました。
大そうじ。今日はさくら組がたくさん
遊んだ砂場道具をきれいにしました。
でも、数も種類もいっぱいあって、
さくら組だけでは大変です。
するとそこへ、保育室の大そうじを
終えたゆり組が「手伝うよ」と
助けに来てくれました。
さくら組はとても嬉しそうでした。
ゆり組も、まず自分たちの保育室を
隅々まできれいにしました。
ぞうきんがけも楽しそうです。
それから、何人かの友達が、新しい年を
迎えるために「鏡餅」を作っていました。
2段の餅にミカン、餅を載せる台を
手際よく作っていました。
幼稚園の玄関に飾ってあります。
リレーや宝取り鬼などで、たくさん
使ったビブス。普段の洗濯は、教員で
行っていますが、今日は自分たちで
干しました。
2学期は本当にたくさんの楽しいことが
ありましたね。
明日からしばらく幼稚園はお休みですが、
3学期もまた元気に来てくださいね!
【おまけ】
クリスマスイブの夜、ねこまるサンタが
「ねこまるパーティー」に、遊びに
来ていたみたいです。
朝、写真と一緒に手紙が届いていました。
ジェットコースターを楽しむねこまるくん。
オレンジの洋服を着て、ケーキをいただく
ねこまるくん。
大きな投げごまに挑戦するねこまるくん。
ドクターイエローに乗ったねこまるくん。
夜中にラーメンをすするねこまるくん。
自動販売機でコーヒーを買って、
ほっとひと息するねこまるくん。
キャットハウスではしゃぐねこまるくん。
ねこトンネルにも興味津々のねこまるくん。
ねこまるくん、今年は皆に会いに来て
くれて、本当にありがとう。
来年もまた、遊びに来てくださいね!
よいお年をお迎えください。
お楽しみ会!
2020年12月24日 16時27分
今日は、幼稚園でお楽しみ会をしました。
ゆり組とさくら組でペアになって、
一緒に「ジングルベル」の踊りを
踊りました。
サプライズゲスト登場!!
ねこまるくん!?
それともサンタさん!?
いえいえ、ねこまるサンタです!
なんと皆のために、ねこまるくんが
サンタさんに変身して、会いに来て
くれました。
一人ずつプレゼントを渡してもらい、
子供たちは大喜びでした。
さくら組は、保育室の大そうじをして、
新年を迎える準備をしました。
担任に言われてやっているのではなく、
「ここもきれいにしなきゃ!」と
子供たちが自分たちで気付いて、
いろいろなところをピカピカにして
いました。
使ったぞうきんを洗って、絞っている
ところ。
水の冷たさもなんのその。
赤羽の子ですから、自分たちでやれる
ことは、何でも自分たちでやります。
ゆり組は、お楽しみ会で教員たちが
行った「コンサート(合奏)」で
使われた楽器の数々に興味津々。
鳴らし方や音色を確かめながら、
触れて楽しんでいました。
3学期には、きっと子供たちから
「合奏をやりたい」という提案が
出てくることでしょう。
そして念願だった、おうちの方を
招いての「ねこまるパーティー」。
おうちの方に、保護者会の少し前に
園に来てもらって、実現しました。
はりきって接客する子供たち。
おうちの方に遊んでいただいて、
大満足した様子でした。
今日の様子
2020年12月23日 14時24分
朝、ある幼児が着てきた服の「キラキラ」が
偶然、太陽の光を反射して保育室の壁に
映っているのを見付けたゆり組。
手鏡を使って、皆で実験開始。
鏡の向きを変えると、光も動きます。
「映った!」「今、虹が見えた!」
と、盛り上がりました。
今日も小学校のプールへ。
でも、一昨日、昨日と比べると、氷が
薄く、凍っていない部分もありました。
子供たちから「温度」についての
話題が出たので、非接触型体温計を使って
表面温度を調べることにしました。
【結果】
空気:9℃
氷:0℃
凍っていない水面:2℃
氷は0℃!?
0℃と2℃は、0℃のほうが冷たい…?
まだまだ分からないことだらけですが、
「氷の秘密」に関心をもっている
子供たちです。
短縄跳び仲間。
「前跳び」ができるようになってきたので、
「後ろ跳び」や「交差跳び」などに
挑戦し始めています。
遊戯室の遊び。
子供たちは「ねこまるパーティー」と
呼んでいます。
ねこまるくんにも遊びに来てほしい、
おうちの人にも遊んでほしいと
いろいろ準備をしています。
さくら組は、今日も園庭やピロティで
元気に遊びました。
ゆり組のかき氷屋さんに並ぶ子供たち。
一番人気は「いちご味」のようでした。
たくさん遊んだ後は自分たちで片付け。
ほうきとちりとりの扱いがずいぶん
うまくなりました。
2人組で触れ合い遊び。
ひざとひざをくっつけたり、
おしりとおしりをくっつけたり、
いろんな動きを楽しみました。
今日は避難訓練を行いました。
園長先生から、避難するときの約束、
「お・か・し・も」の話を聞きました。
さくら組もちゃんと分かって、
落ち着いて行動することができていました。
今日の様子
2020年12月22日 17時50分
今日も、小学校のプールに氷が張って
いました。
教員が水面の氷を割り、子供たちが
網などを使って氷を回収しました。
「こおりつくってます」
自分たちで氷ができないか、実験を
始めました。
今朝は残念ながら、氷はできていません
でした。
すぐそばのプールにはできているのになぜ?
子供たちはもう一日、試してみることに
したようです。
ゆり組からさくら組へ、氷が届け
られました。
「冷たい!」「つるつる!」と
さくら組の子たちも興味津々でした。
ゆり組では、今日も氷を使ってかき氷を
作る子がいました。
そして、ダイコンの葉をすりおろして
「抹茶味のシロップ」を作っていました。
ダイコンの絵は、今日も多くの子供が
集中して取り組んでいました。
葉の細かい部分も、細い筆を使って
じっくり丁寧に描いていました。
さくら組は、昨日から新しい製作を
始めました。
どうやら、サンタクロースにプレゼントを
入れてもらうための袋のようです。
もうすぐクリスマスですもんね。
学級の皆で椅子取りゲームをしました。
すぐにルールを理解して、担任の弾く
ピアノの音をよく聞いて動いていました。
椅子に座れなくても、それでおしまい
ではありません。
友達を応援したり、ピアノに合わせて
楽器を鳴らしたりして参加します。
「また、やりたい!」という声が
たくさん聞かれました。